遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古面29.顰(しかみ)3

2022年06月03日 | 古面

顰(しかみ)面が、まだありました。

幅17.3㎝ x 長24.2㎝ x 高10.9㎝。重 964g。江戸時代。

先に紹介した2面よりも素朴な造りで、一回り半大きいです。裏の彫りが荒く、また、非常に重いので、顔に被る面ではなく、奉納面と思われます。

木肌に胡粉を塗った上に、全面、朱に彩色されていたようです。このように、朱塗りの分厚く重い粗削り面は、九州で多く見られます。故玩館には、顰以外にも、同様の面がいくつかあるので、いずれまた紹介します。

つり上がった眼と大きく開いた口など、顰面の特徴をよく備えています。眼や歯に、金泥がわずかに残っています。

鼻が欠けています。一個の木から面を彫り出すのではなく、別の木で作った鼻先をくっつけて、面が出来上がっているのですね。故玩館には、同じように鼻先を失った面が他にもいくつかあります。

もし、鼻先がついていれば、もう少し精悍な貌になっていたかも(^^;

いかにも荒い削りですが、

文字はかなり洗練された彫り。

「上有木村住人 岡?長◯◯作」とあります。

手慣れた文字の彫りからして、全くの素人が彫った面ではないようです。

なお、上有木村は、明治中期まで、福岡県鞍手郡に存在した村(現、若宮市)です。

 

顎の下部は、水平です。

安定して立っています。こういう状態で並べてある奉納面もあります。

 

顰(しかみ)面が3枚、というより顰たちが3人揃い踏み。

いずれも個性派揃い。

ただ、今回の品だけは、口元がだらしないので・・・・

前歯を生やしておきました(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古面28.顰(しかみ)2 | トップ | 古面30.顰(しかみ)4 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-06-03 09:56:09
なるほどお面と聞けば私などすぐに 顔に被るものと思いますが
重かったらできません。神社や寺に奉納されたお面でしたか。

しかみ面を3つ見せていただきましたが 今日のお面が一番かわいいです。
遅生さまが協力の 入れ歯のせいかもしれません。
一番不気味なお面は 私は↓迷彩柄のお面です。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-06-03 13:38:42
面をつけて軽快に動けるのは、200gくらいまでですね。1kgもある面では、首がもちません(^^;

人間と同じで、面にもそれぞれ個性がありますね。
故玩館には100ほど古面があります。愛嬌はあるがただそれだけの面から、とっつき難いけれどそのうち案外気さくな奴だと思うようになる面までいろいろです。
そのうち、無言で対話している自分に気がつきます(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-06-03 17:15:34
確かに、裏面を見ますと、この面は、能面ではなさそうですね。
顰面には、奉納面もあるのですね。
というか、もともとは、奉納用の顰面から能用の顰面が考案されたのでしょうか、、、?

前歯を生やしたら、親しみがわき、随分と人間的になりましたね(笑)。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-06-03 19:13:37
能は、寺社と結びついて発達してきましたから、能面も初期のうちは、奉納面との区別はなかったのではないかと思います。
岐阜県関市は刀剣で有名です。同市の春日神社には能面の優品が多数残っています。刀鍛冶の守護神社だったので、室町時代に刀工たちが奉納したのです。神社には能舞台があり、この面を使って能が行われてきました。

前歯の一本が折れていれば、もっと親しみがわいたでしょうが、指関節が堅すぎて断念(^.^)
返信する

コメントを投稿