先週の日曜日(4/28)
クロスバイクで、東山・牧之原コースに行って来ました。
はじめて走った道もあり新鮮な気分を味わう事ができました。
↑ 田植えが済んだ田んぼ。
日本全国どこにでもある山あいの田んぼ風景です。
菊川では一番茶を刈る前に、田植えを済ませる農家も多く、
すでにかなりの田んぼは田植えが済んでいます。
倉沢地区に入り、すこし坂をのぼると、こんな風景になります。
この近くには、県内では有名な棚田(倉沢の千框)があり、
時々、カメラを持って訪れる所でもあります。
↑ は、菊石。(旧、国道1号の脇にあります)
一説には菊川の名の由来は、この菊石と言われていますが
菊川上流の集落(東海道五十三次の金谷宿と日坂宿の中間にある菊川集落)には
こんな石が何個か見つかっており、庭に置いている民家もあるそうです。
いよいよ、ここから東山の集落に入ります。
見る人に寄っては、その上の写真とあまり変わりませんが・・・
こちらは、掛川市の東山(地名の由来は掛川城の東でしょうか?)
実は、東山コースを選んだのは、今まで愛飲していたお茶屋さんが
廃業することになり、代わりに選んだお茶農家の
現地確認を兼ねています。
目的のお茶農家も確認でき、更にその奥に登ると
山あいのお茶は芽吹いたばかりの畑も多くありました。
粟ヶ岳を臨む東山では農道を登ることになり、
途中でクロスバイクを降りなければ登れませんでした。(-_-;)
でも、はじめて登った道は新鮮で気持ちの良い汗をかきました。
このつづきは、明日にします。
大型連休後半初日、みなさんはどんな休日でしたでしょうか?
今日から、「浜松まつり」がはじまっています。
みなさんも、良い休日を( ´・ω・`)ノ~バイバイ