菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

貞永寺の紅葉

2013-12-10 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

先週の散歩は、掛川市大坂の貞永禅寺周辺を歩きました。

クロスバイクで何度か来たことがあり

お寺とその周辺の雰囲気がいい感じです。

特に桜は、私にとって隠れた名所です。

この日は、お葬式が行われていましたので

邪魔をしないように、静かに隅を歩かせていただきました。

 

入口の門の両側に、瓦の龍が飾られています。

門をくぐると、色づいた楓が目に入りました。

↓ 実際の色は、もっとずっと良かったんですが・・・

 

聞こえているのは、拡声器を通したお葬式のお経と

砂利道を歩く私の足音だけでした。

(明日につづく)


我家の暖房は、コタツと石油(灯油)ストーブだけです。

(エアコンは暖房用には封印しています)

灯油をストーブのタンクにいれる給油ポンプは、一昨年から電池式ポンプを

使うようになり、随分楽になりました。

手動のサイホン式に比べ簡単で便利、もっと早くから使えば良かったなー・・・・

10年前にファンヒーターを壊して以降、ファンヒーターは使ってません。

震災以降、停電の時でも使える石油ストーブが見直され、

石油ストーブだけを使い続けているのですが、時代遅れでしょうか?

安くて、便利で、暖かい・・・そんな暖房器はいったい何でしょうか?

  

それでは、ゴキゲンヨウ


小さな鳥居と小さな祠がある小島

2013-12-09 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

掛川市大坂の居沼池に住む(休む)カモ達を驚かせてしまいました。

菊川にも、こんなカモを良く見かけますが、同じ水鳥(個体)カモ・・・?

この池は、農業用の溜池です。

この時期は、水量が随分少なくなっています。

↑  朝日に照らされたビニールハウスに槙の木のシルエットが印象的です

↑ 田んぼの中に小さな鳥居、小さな林の中には小さな祠があります。

  田に水が張っている頃なら、湖に浮かぶ小島?に見えるのでは・・・

  神様が宿る小さな祠の小島、こんな様子も最近はあまり見かけなくなりました。

(明日につづく)


 

 国際宇宙ステーションの若田さんが、4Kカメラで撮した夜の日本

 アイソン彗星の崩壊 宇宙から見たオーロラなどを先日、NHK・TVでみました。

 壮大な宇宙、ダイナミックに変化している宇宙、いい番組でした。

 改めて、宇宙の大きさ・神々しさを感じます。( ;∀;) カンドーシタ

 それに比べ、私の仕事や悩みは、呆れるほど小さいことか

 小ちゃな事に拘ったり、悩まないようにできたらいいナ・・・ナンチャッテ

   

 それでは、ゴキゲンヨウ  


掛川市大坂 貞永禅寺周辺の散歩

2013-12-08 | ブラリ散歩

散歩もたまには、違った場所がイイなーと思い

昨日(土曜)は、掛川市にある貞永禅寺周辺を歩きました。

車は、神宮寺に隣接する小さな公園の駐車場に停めてイザ出発。 

 

池の周りの遊歩道に入ろうとすると、

風の当たらない場所で水鳥(鴨)が羽を休めているのが見えました。

もう一歩近づけば、飛び立ってしまうと思い、

足を止め、カメラスイッチをオンにして、改めて一歩前に出ると

案の定、鳥たちが一斉に飛び立ちました。

そこをパチリ 、そのシーンが↑ それなりに撮れました。

池の周りは遊歩道になっています。

この日は、風もなく穏やかな日和、散歩する二組(一人と1匹)に出会いました。

南斜面は陽がよく当たり、風が当たりません。

この池の名は居沼池

1月下旬になると水仙が法面いっぱいに咲きます。

(明日につづく)


カメラバックに使う大きめのショルダーバックが欲しくて、デパートに行って来ました。

イイなーと思ったバックが2つほどありましたが、高くて手が出ません。

結局、仕事帰りにも寄れるので、改めて探すことにしました。

12月8日(日)、浜松のデパートは混んでいました。

巷ではボーナスが上がったとか???いってますが・・・

再雇用の身は、蚊帳の外。サミシー(´;ω;`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


掛川の蕎麦 「まさ吉」さん

2013-12-07 | 美味しんぼ

(昨日のつづき)

裏山の散歩は、菊川中央公園を抜けて火剣山がみえるあたりまでやってきました。

日没が早まっていますので、

夕方の散歩は、ゆっくりしているとすぐに暗くなってしまいます。

菊川の流れから離れた高台にも水田が点在します。

このあたりは、真冬になると田んぼの水が氷るので

写真を撮りにくる場所でもあります。

 

陽はいよいよ西に沈みかけてきました。

カメラをしまって、家路につきました。


今日のお昼はお蕎麦を食べに、掛川市の「まさ吉」さんに行って来ました。

以前から、行ってみたいと思っていた店です。

12時前に着きましたが、結構こんでいました。

  

「桜えびのかき揚げそば」を注文。(ザルを追加してW)

そばは細めで爽やかな香り、のどごしも良く、美味しくいただきました。

桜えびの天ぷらも香ばしく、香りと旨みが良くでていました。GOOD

妻は「天せいろ」です。(天ぷらが多め)

   

それでは、ゴキゲンヨウ

 


公園のドウダンツツジ

2013-12-06 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

先週の土曜日は、朝と夕方の二度 散歩しました。

朝だけでは、物足りなく感じたので

夕方は、朝コースの後半を散歩しました。

菊川市中央公園の木々も

紅葉、落葉していました。

ドウダンツツジが真っ赤に染まっていたので

カメラを向けると

ブランコ遊びをしていた子供が、突然「何してるの~」と声をかけくれました。

一瞬、何て応えたらイイか迷ってしまいましたが

「赤く染まった葉が綺麗だから、撮ってるの~」と返事しておきました。

ワカンネーダロウナ~と思いながら・・・

案の定、その後の会話は続きませんでした。

静かに暮れようとする晩秋の公園・・・

散歩する人も数人みかけました。

(明日につづく)


 

腰から右の太ももと足先にかけて、軽いシビレが

2週間程まえから感じてましたので、F整形外科で診てもらいました。

理学療法を受けることになり

横になって腰を引き伸ばした後、マッサージです。

この腰から臀部のマッサージが、痛くて冷や汗をかきました。

思わず声も・・・イテテテ

こんなんで大丈夫? かえって悪くならない? ちょっとシンパイ!

(#^.^#)(´;ω;`)(^O^)

それでは、皆さん良い週末を


渋柿の赤・黄色が目にしみる

2013-12-05 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

通院前の時間に裏山の散歩に出かけました。

どのコースを歩こうか・・・

結局、柿の木のコースにしました。

ラッキーだったのは、メジロが大挙して渋柿をついばむ場面に出会った事でした。

(月曜日のブログ)

小さな果樹園の中に、鈴なりの柿を見かけました。

オレンジ・赤が目に染み入ります。

  

そろそろ、鳥たちの食べごろでしょうか?

散歩コースをグルリ回って、ススキの小道に戻りました。

(明日につづく)


家でナガラミを食べました。

何年ぶりでしょうか、居酒屋などで食べる以外は、そうとう久しぶりです。

爪楊枝でナガラミの身を出しますが、中々むずかしい

途中で、身が切れてしまうと、二度と出すことはできません。

カニを食べる時のように無言になってしまいます。(#^.^#)

幼少?の頃は、オヤツとして良く食べました。

今では、ソコソコ高級品のようです。

それでは、ゴキゲンヨウ 


昼休みに飲む一杯のコーヒー

2013-12-04 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 裏山散歩のルートには 主にお茶畠をあるきますが

 柿の林、ススキの小道、雑木林なども楽しめます。 

 柳の木も、紅葉?

ススキの穂の中に、ガマの穂も見えています。

皆さんにも分かるでしょうか?

立ち枯れた松に松ぼっくりが異常なくらいに付いています。

死にゆく松が、種の保存をはかるため、最後の力をしぼったのでしょうか?

(明日につづく)


最近、昼休みにコーヒーを飲むのが小さな楽しみになっています。

コーヒーと言っても、よくある個包装のドリップ式インスタントコーヒーです。

それも、ごく安物

でも、香りがそこそこ良く、ホッとできるのです。

(山に登った時は、これが更に美味く感じます・・・)

こんなもので一息つける、安上がりの私です。(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ


デスソースに ご用心!

2013-12-03 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

メジロが柿をついばんでいる様子を見た後も

散歩を続けました。

 

↑ ススキの小道です。 こうした小道も、今では貴重です。

 

↑ 目を見張る紅葉は望めませんが、里の林も葉の色が変わりました。

(明日につづく)


久しぶりに浜松駅近くの居酒屋に寄って帰りました。

5人でタコ焼き8個を注文。この内2つが激辛。さて、誰が当たるか?

宴会のノリで食べたところ、UさんとSさんが大当たり。(#^.^#)

Uさんはそのタコ焼きを一気に食べ、最初は平気な顔をしていましたが

その内に腹痛を訴え・・・(´;ω;`)

腹痛の原因は、激辛タコ焼きの「デスソース」の可能性が・・・???

Uさんは結局、飲み会を中座して、帰ることになってしまいました。

(その後の様子を確認できていませんが、シンパイです)

激辛の食べ物には、ご用心!

それでは、みなさんゴキゲンヨウ


熟した柿をついばむメジロ

2013-12-02 | ブラリ散歩

先週の土曜日(11/30)

日中に用事があり、朝と夕方に裏山を散歩しました。

風もなく、暖かな一日でした。

朝、散歩に選んだコースは、柿の木が沢山あります。

柿の林に小鳥が群がり、木々を飛び回っていました。

よく見ると、殆どはメジロです。

真っ赤に熟した渋柿をついばんでいます。

1口・2口ついばみ、あたりを警戒。また食べる・・・の繰り返し。

しばらく、メジロの朝食を撮りました。

30分ほど他を回り戻ってくると、どこに消えたか

メジロは1匹も見当たりませんでした。

↑ ビワの花(地味な花)が茶畑の中に咲いていました。

 収穫は初夏の6月頃、花はこの時期に咲きます。

 茶畑に咲くビワは、花もぎをしませんから、

 花が咲いたほぼ全てに実がなるので、実は小さくなります。

 この木が我家の木なら、私が花もぎをするのですが・・・(#^.^#)

 

↑ モクレンの紅葉です。 花が咲くのは、まだ寒い早春です。

  私の好きな木の一つです。

(明日につづく)


 

 特定秘密保護法案が成立してしまうのでしょうか。

 デモで絶叫すれば「テロ行為」だなんて、狂気の沙汰。

 成立を急ぎすぎだ、もっと十分に議論をと、多くの国民が感じているハズ

 巨大与党の独走でドンドン右傾化がすすみ

 その行先に不安を感じるのは、過剰反応でしょうか?

 野党は、なんとか共闘して阻止してほしいものです。

   

 それでは、また(o・・o)/~ 


遠州森町 大洞院の紅葉

2013-12-01 | ブラリ散歩

先週日曜日、森町の大洞院に行って来ました。

紅葉を観るためにです。

大洞院は小国神社とならんで、県西部(中東遠)の紅葉名所。

小国神社ほど商業化されてなく、お客さんは少なめです。(good)

それでも朝9時頃には、すでに駐車場は満車状態。

紅葉も丁度、見頃でした。(今週の土日はどうだったでしょうか?)

三脚を使っているカメラマンも10人以上、見かけました。

私もその一人。

中には、中判カメラ(フィルム撮影)を構える人も・・・。

水面に映る紅葉。 濁った池の水なのでイマイチですが・・・。

天気がよく、反射光で紅葉した葉が白くなって映っています。

反射光をカットするPLフィルターを持っていなかったので残念。

  

1時間あまり、楽しませてもらいました。

暖かな静岡、里の紅葉も終盤に近づいています。


今日は、少々風邪気味でもあり

ほぼ一日、家の中で過ごしました。

コタツを出して、久しぶりにタブレットで数時間、遊びました。

イル・ディーヴォを流しながら自前の写真のスライドショウを見る。

なかなか、楽しい時間です。

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

それでは、皆さんゴキゲンヨウ