菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

御前崎海岸のサーファー

2014-11-10 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

御前崎海岸の通りに出ると

いつものようにサーファー達が大勢でていました。

 

 

中々、いいタイミングで撮れました。

天気が良ければ、波の色が全然違うので いい写真になったかも・・・

 

 

↑ 2枚は同じサーファー、ハイレベルとお見受けしました。(#^.^#)

 

 

この日、ソコソコに大きな波が来ていました。

サーファーにとって「いい波」と 素人ですが思いました。

 

 

 

サーファーがプカプカと、波を待って漂っています。

 

 

↑ イソギクが咲いていました。

  この時、この場所で、この花に注目する人はいないようでした・・・

 

 (明日につづく)

 

 先日、スポーツ店に行った折に

 中年のオジさんが(私より高齢?)テニスラケットを買い求めていました。

 もともとテニスを楽しんでる人? 始めてのテニス? 錦織選手効果?

 その時は、意外に見えましたので そのシーンを思い出しました。

 サーファーも、結構な高齢者が楽しんでいるようです。

 (#^.^#)

 今朝、うれしいニュースを聞きました。 錦織選手が歴史的な1勝。

 次の試合はフェデラー選手が相手

 是非、次も勝って決勝トーナメントに進んで欲しいデスね!

 テニスをしたことがない私ですが、録画して見ています。

   

 それでは、ゴキゲンヨウ 


御前崎海岸の畑 今は大根が主役

2014-11-09 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

御前崎の海岸通りを一本入った通りでは

大きな畑に一面の大根・サツマイモが栽培されています。

 

 

広い畑に大根がズラリ

葉がまだ小さいので、肝心の白い根菜部分は見えていません。

 

 

作業中のおばさんに、チョット伺いました。

サツマイモを収穫した後、ネギを栽培するために耕しているそうです。

ネギを植える前に、まずは麦を植えて、風よけにするそうです。

以前は、藁を使っていたそうですが、最近は藁が思うように手に入らないので

代わりに麦を植えるとの事。

この辺りは、風も強いので、大切な作物を守るために必要な作業だとか・・・

 

  ← 青いネットも風よけのひとつです。

 

 

比較的大きく育った大根が見えましたので、パチリ (ゝ。∂)

 

 

夏はタバコやサツマイモが栽培されていた畑。今は大根が主役です。

 

 

こちらは、風よけの麦が新芽を出してソコソコに育っていました。

 

 

   ← こちらはサツマイモ

 

今回は、御前崎の農業レポートでした。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

今日は、一日雨模様でした。

雨の中、久しぶりにゴルフ練習場に行って来ました。

益々、下手になっているようです。(´;ω;`)

こうなると、道具に頼りたくなります。(#^.^#)

100球あまり打って帰えろうとすると、ONさんが居ました。

彼も久しぶりの練習。

秘密兵器の5番ウッドを見せてもらいました。

中々打ちやすくていい感じです。 欲しくなってしまいました。

  

それでは、ゴキゲンヨウ


御前崎灯台を目指して 新野を通過

2014-11-08 | 菊川周辺をサイクリング

先週の日曜日(11/2)

クロスバイクで、御前崎灯台まで行って来ました。

自宅から片道約30Kmです。

天気予報は一日曇りでしたので、明るい海岸は撮れそうにありませんが

トレーニングには、イイかなと思い出発! 

 

 

浜岡の新野に入りました。

稲刈りは終わり、菊川と変わらない風景があります。

 

 

 

ガラスの温室ではトマトが栽培されていて、黄色い花がさいていました。

温室内は、まさしく夏です。

 

 

 

この頃までは、青空も・・・

 

 

新野川の流れ。

昔の川は、どこでもこんな感じでした。(↑)

丸い石がゴロゴロして、裸足で歩くと、

痛かったり滑ったりして 歩きづらかったことを思い出します。

 

 

サギが一羽、獲物を狙って歩き回っていました。

 

 

サギを撮っていると、どこからか中年の男がやってきて

「太陽光に興味があるの?」と突然のお言葉・・・

すぐには、反応できず・・・「イエ、サギを撮ってたんです」と答えたところです。

確に、サギの向こうに、太陽光発電の設備が並んでいました。

  

最近、アチコチに大小の太陽光発電設備がニョキニョキ・・・

私的には、美観を損ねているように見えるのですが。

 

 

そんな事は関係なく、餌を求めて歩くサギでありました。

 

 

そばの花がまだ咲いていました。

 

 

 

 

隣には、収穫出来そうな蕎麦もありました。

ここで、思い出しました。 「蕎麦処・かんど」さんを・・・

御前崎灯台まで行った帰りには、「かんどさん」に寄ってみよう!!

 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


倉沢の棚田 なつかしい空間の中に

2014-11-07 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

倉沢の棚田をグルッと一回り歩きました。

 

 

お茶の育成のために ヨシやカヤ・ススキなどを刈り取って乾燥した後に

細かく裁断してお茶畑に入れるのです。

入れたヨシなどは、雑草を抑えて、お茶の肥料になるから、一石二鳥です。

非常に手間の掛かる農法だと思いますが、この地域では今でも続けられ

環境保護の観点からも高い評価を得ているのです。

そして「世界農業遺産」に選ばれました。

菊川市・掛川市などで広く行われている農法です。

菊川市では、この倉沢の棚田付近で、茶草場を良く目にすることができます。

 

 

 

ススキが、稲穂のように頭をたれています。

 

 

オババの白髪のようにも見えます。

 

 

がまの穂を見つけました。

棚田周辺の散歩は、なつかしい空間に戻ったようにも感じます。( ;∀;)

 

(アテの無い、クロスバイクの巻は終わり)

 

やたらゲップがでるようになりました。

逆流性食道炎かも・・・?

最近は、自宅での夕食後に 韓国ドラマ「輝いて・スングム」の録画を見みながら

ゴロンとしてしまいます。(#^.^#)

夕食後、すぐ横になるのが良くないことは知っているのですが・・・つい。

何かいい予防法はないのでしょうか?

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


倉沢の棚田にクサギの実が花のよう

2014-11-06 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクを降りて、棚田を歩きました。

タワワに実った柿に見とれたあと、後ろを振り向くと

綺麗な赤い花?が目にとまりました。

 

 

↑  はじめて見たように思います。もちろん名前は分かりません。

  プラでつくった造花のようにもみえました。  

   真ん中にある紫の玉は、種なのでしょうか?

 

 

そこで、調べました。

クサギ(臭木) のようです。

瑠璃色の実、赤紫のガク、高さ3mほどの樹でした。

サイトで見たところ、白い花は見覚えがありました。(#^.^#)

 

 

隣の杉には、冬に受粉する為の準備が、着々とすすんでいるようです・・・。

 

 

 

↑ 掛川・菊川地域に広がる茶草場農法のシンボルです。

  ヨシ・ススキを干した足元には

  黄緑の新芽(ヨシ?)が輝いていて、綺麗でした。

 

(明日につづく)

 

  今日は久しぶりに、サンマの塩焼きをいただきました。

  私は、サンマの内蔵も残さず食べます。

  小骨もそのままムシャムシャと・・・美味しかった。

  今年は、豊漁で安いようです。

  (*≧∀≦*)

  それでは、ゴキゲンヨウ 


倉沢の棚田 ススキと柿

2014-11-05 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクを降りて、倉沢の棚田をしばし歩きました。

 

 

刈ったススキなどを束にして立ててありました。

自然乾燥してお茶畑などに使われます。(茶草場農法)

 

 

満開のススキが穏やかな風に揺れていました。

 

 

日中のススキも綺麗ですが、月夜の中で撮るのも・・・と思い浮かびました。

 

 

小さな柿園がありました。

綺麗で大きな実がタワワに・・・収穫時だと思うのですが。

 

  

 

柿は、スパーで買えば一個・130円位でしょうか?

今年は、柿の当たり年で数も味も良いようですネ。

  

先日、事務所のO先輩が自宅でなった柿を、

事務所のみんなに持ってきてくれたことを思い出しました。(*≧∀≦*)

 

   

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


インフルエンザの予防接種が安い 

2014-11-04 | 徒然日記
 

(昨日のつづき)

倉沢の棚田を歩きました。

 

 

ススキが丁度満開? いい感じで揺れていました。

 

 

稲木が片付けられる直前です。

 

 

 

 

野草を望遠で撮ってみました。(↑・↓)

 

 

 

棚田を上から見た光景です。

 

(明日につづく)

 

  

 

先日、インフルエンザの予防接種を受けました。

料金は、ナント大人・2200円です。(安い!! この辺りで最安値?)

菊川市の福地医院(福地整形外科)さんです。

実は、昨年も同院で接種してもらいましたが、インフルエンザに罹患してしまいました。

予防接種を受けていたのにナゼ・・・ 

< 安かったから・・・? モチロン違います! >

どうも、予防接種と罹患したインフルエンザの型が違っていたためのようです。

それでも、症状は随分軽かったのは予防接種をしていたお陰、

そこで、今年も同院で接種してもらった次第です。

  

それでは、ゴキゲンヨウ


倉沢の棚田でタイムスリップ

2014-11-03 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

アテのないサイクリングは倉沢の棚田にやってきました。

クロスバイクを降りて、棚田を歩きました。

 

 

 

草紅葉は始まっていませんが、ススキ野原が広がっています。

 

  稲の切株から出た芽はまだ紅葉していません。

 

 

細い木が並んでいました。稲木の解体後でしょうか。

 

 

 

どこにでもありそうで、案外見かけない野花が、いっぱい咲いています。

 

 

 

農薬を極力使わない農法のお陰で、田んぼの周りにはネコジャラシなど

昔の田んぼの野花・環境が色濃く残っています。

だから、歩いて回るだけで、自然にタイムスリップできます。

 

 

稲木が解体され並んでいます。ここで一旦、乾燥させるのでしょうか?

この時間、棚田には人影はなく、静かな休日でした。

 

(明日につづく)

 

三連休の最終日にようやく晴れましたネ (#^.^#)

私は、袋井市の法多山で開催さた第8回「全国だんごまつり」に行ってみました。

予想外で大賑わい!!!

ムードに飲まれ? お団子を三人で4つも買っちゃいました。

○ 元祖大阪・みたらしだんご

○ 柴又・草団子

○ 岩手・ごま摺り団子

○ みたらし団子 (メイン会場外で)

  

それでは、ゴキゲンヨウ


目的地を倉沢の棚田に変更

2014-11-02 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

気ままなサイクリングでしたが 目的地は

つい先ほどまで、牧之原に登り静岡空港まで行こうと思ったのですが

急な坂を登り息があがってしまい、考えが変わりました。

楽なコース、坂を下った先、倉沢の棚田にしました。

 

 

その手前で、大豆の畑を見つけました。

収穫時期の大豆が、黒くなっていました。

 

 

 

以前、枝豆と大豆が同じだと言うことを知らない人が案外多いこと知り

びっくりした覚えがあります。(°д°)

 

 

倉沢まで来ると菊川も急流になります。

何度かここまで入った事がありますが、今回は水量が多かったように思います。

台風18・19号のせいかもしれません。

 

 

棚田の入り口に到着。

こちらで、クロスバイクを降りて棚田を歩くことにしました。

(↑) 枯れた蓮も、見方に寄って綺麗です。

 

 

蓮の畑の周りにもイノシシ避けの電線がはってありました。

このあたりは、よくイノシシが出るようです。

 

(明日につづく)

 

今日で、菊川市文化祭が終わりました。

アエル大展示場では、土日で3000人余りの方が来場されたと聞きました。

我がKPC(菊川フォトクラブ)の作品も多くの方に観ていただいたでしょうか?

  

今日の4時から出品者の皆さん総出で搬出作業。

作品をつくる歓、見てもらう歓、自己満足かも知れませんが・・・

そして、何よりコミニュケーションがはかれるのが一番イイのです。

(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ


お茶畑の中のアグリに長ネギ

2014-11-01 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

県道79号線沿いは、絶対的にお茶畑

そんな中に長ネギが栽培されていました。

土は黒く肥沃に見えます。ネギも活き活きしていました。

 

 

菊川河口付近でも長ネギ栽培がさかんですが

こちらでは、土壌の違いもあり雰囲気が違います。

 

 

菊川市内から牧之原につながるこの県道沿いも、お茶畑ばかりです。

その隅に花などが植えてあり、アクセントになります。

 

 ← 左は小豆でしょうか?

 

 

畝には草がなく、管理が行き届いているようです。

 

 

骨組とビニールが新しく、輝きが違います。

 

(明日につづく)

 

今日は、三連休の初日

お天気さえよければ、長野県松本市あたりまでドライブの予定でしたが残念です。

かわりに屋根のある「ららぽーと磐田」で映画を観ることにしました。

しかも、2本も観てしまいました。

吉永小百合さん主演の「ふしぎな岬の物語」

岬の小さなコーヒー店を舞台にした人間模様・・・ほんわかした映画でした。

もう1本は「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」

女優だったグレース・ケリーがモナコ公妃になってからの公国歴史秘話

モナコ公妃の一世一代のスピーチが感動もの!

それにしても、一日に2本の映画をみたのは40年以上前の事でしょうか?

その頃の映画館では2本立てが当たり前。それ以来でした。(#^.^#)

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ