菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小さな漁船と富士山

2015-01-21 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

大瀬崎のダイバーと富士山を楽しんだ後は

沼津港に向いました。

その途中、駿河湾越しの富士山の眺望を大いに楽しむことができました。

 

 

富士山がきれいに見えるポイントを見つけると

適当に車を停めて、シャッターをきりました。( ↑ ↓ )

 

 

西浦久料に、小さな港(船泊?)がありました。

小さな船の向こうに富士山が浮かんでいます。

 

  ← 釣り用のランプを入れて撮ってみました。↓

 

 

どこも海水は綺麗でした。

漁船はほとんど静止しているようでしたが、

小さな波でわずかに揺れています。

そこで暮らす人や漁師の方が見えないのが少し残念でしたが

富士山は、まだまだ綺麗に見えています。

 

(明日につづく)

 

西浦辺りの風景は、何といっても

小舟が浮かぶ西浦海岸と富士山の組み合わせが特徴的で、

そこかしこに撮影ポイントがありそうです。

ところで、西浦はミカン産地としても有名。

買って帰ろうと思ったのですが、

富士山の撮影に集中しすぎて、

適当なお店を見つけることができませんでした。(#^.^#)

次回こそ、買うぞ!!

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


大瀬崎からの富士山

2015-01-20 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

先に海に入ったダイバー達が、海面なら消えました。

次のダイバーも同じように海に吸いこまれていきます。

 

 

 

ダイバーを見かけるだけでも興味深いのですが、

その先に富士山がある風景は、ココでしか見れないかもしれません。

 

 

この地は、浮世絵にあるような「大波と富士山」の撮影ポイントでもあります。

この日は、波が静かでしたので、良い絵はナカナカ・・・

2年前に撮った写真は → こちら 2013.1.19のブログから)

 

 

湾内に戻ると、輝く光の中で釣りを楽しむ人がいました。

 

 

湾内でもダイバーがいましたが、こちらは初心者のように見えました。

 

 

陽が高くなってきたので全体として、のっぺらぼーになってきましたが

富士山は、まだまだクリア―に見えていました。

 

(明日につづく)

 

昨晩、羽毛の掛け布団を新調しました。

これまでは羽毛布団だけでは寒かったのですが

あたらしい羽毛布団は、すごく暖かです!

チョット高かったのですが合格点。 

暖かかった為か、一晩中トイレに行きませんでした。(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ダイバーのメッカ 大瀬崎

2015-01-19 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

戸田から大瀬崎までやってきました。

大瀬崎の湾内は、夏は海水浴場です。

冬は、もちろん海水浴客はいませんが・・・

 

 

富士山が綺麗に見えて絵葉書のような風景です。

細かな砂利の浜、波の静かな海、ビャクシン樹林 その先に富士山が浮かんでします。

 

 

そんな海岸に、多くのダイバー達が潜水の準備中でした。

そう、この大瀬崎海岸は、ダイバーのメッカです。

冬でも熱帯魚を観察できる数少ないスポットだそうです。

 

 

湾の外に出てみると、ダイバーがこれから潜水するところでした。

そのバックに富士山が・・・良いタイミングでした。

 

 

 

こうして、どんどん潜水していきました。

チョットだけですが、ダイバーの一人とお話できました。

ひとたび入ると2時間位、潜るそうです。

 

 

 

中には、水中カメラの大掛かりな装備を持った人もいます。

海の中の世界は、どんな世界でしょうか?

撮った写真だけでも見せてもらいたいと毎回思うのですが

まだ、そんな機会はありません。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

冬の大瀬崎に寄ってみたのは3年連続です。

海岸にいる人の殆どは、ダイバー・・・

大瀬崎は、海中への入り口のようで

何回きても珍しく、特別な雰囲気があります。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


戸田から井田そして大瀬崎へ

2015-01-18 | 写真を楽しむ お出かけも

 (昨日のつづき)

達磨山で富士山を撮った後は、

西海岸の戸田(へた)に下りました。

 

 

戸田の集落から少し南に入った地点から

戸田港越しの富士山を・・・と思いましたが、富士山は雲の中でした。(↑)

美しい戸田の松原も、富士山が見えないとサビシイ (´;ω;`)

 

  

 

 

戸田から大瀬崎に向かう途中に井田集落があります。

このポイントは、春になると井田の文字が菜の花に彩られ、

「視線の下から上へ、黄色い田に青い海、そして雪をいただいた富士山」

と奥に展開される景色がDoodです。(富士山がお隠れなければ・・・)

今回、戸田では隠れていた富士山も、姿を現してくれました。

o(^▽^)o

富士山が見える・見えないでは、随分感動が違います。

 

 

 

大瀬崎に着く頃には、富士山がどんどん鮮やかに。

撮影する位置を慎重に選べば、もっと良い絵になったかも・・・

 

(明日は、大瀬崎からの富士山です)

 

今回の撮影ミニ旅行では、達磨山の後

沼津港で昼食をと決めましたので、それ以上は伊豆半島を南に入りませんでした。

こうして、ブログをアップしていると

駿河湾に沈む西伊豆の夕陽を、また観たくなりました。

 

それでは、また明日(ヾ(´・ω・`) 


達磨山からの富士山

2015-01-17 | 写真を楽しむ お出かけも

先週の三連休、伊豆の達磨山に行ってきました。

一年ぶりです。

家を4時30分に出発、途中で出口を間違えたため

10分以上ロスしてしまい、

目的地には既に10人近くのカメラマンが撮っていました。

あたりは明るく、富士山の上部は朝日に照らされていました。

 

 

あわてて、数枚撮ってみました。

駿河湾越しの富士山中腹には、雲が漂っていて 

コンディションとしてはイマイチでしたが

雪を頂いた上部が見えて、まずまずのお光景です。

 

 

三津あたりの様子は、夜明け前の静けさが感じ取れます。

 

 

明るくなるにつれて西から雲がドンドン流れてきていました。

 

 

結局、赤く焼けることはなく 日の出シーンは終了となりましたが

何回かの達磨山撮影では、良い方だったと思います。

今回はORさんからの発案で、このミニ撮影旅行。

お天気もまずまず、楽しい一日を過ごせそうな予感がしてきました。

(^-^)(^-^)

前回、日の出を待つ間に、ドタバタしながらバーナーで湯を沸かし

コーヒーを飲んだことを思い出します。

 

 

空が青くなってきて、沼津の千本松原がハッキリしてきました。

さらに雲がドンドン成長してきたので三脚を片づけました。

 

(明日につづく)

 

1.17阪神淡路大震災から、今年はなんと20年!

時は、流れました。

20年前の今日、浜松の勤務先のTVで、

大震災の状況をリアルタイムで見ていました。

そのシーン、ハッキリ覚えています。

その後のボランティア活動に参加できなかった事が、今でも心残りです。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ


法多山 猿回しに歓声

2015-01-16 | 徒然日記

(昨日のつづき)

 

法多山の初詣で 思いがけずに猿回しを見ることができました。

 

 

写真を撮っている時には気づきませんでしたが

猿を観る小さな子供たちの表情が、とっても良く撮れてます。(↑)

 

 

 

ボケと突っ込み??? 笑いをとってました。

なかなかの猿回しだと思いました。

 

 

 

ジャンプや竹馬などは、お手の物

歓声が沸いてました。

 

 

 

3メートル以上の竹馬は、さすがに猿技

軽快な動きは、人間ではナカナカ真似できません。

15分位のステージでしたが、大きな拍手。  

少しばかり投げ銭をさせてもらいました。

 

 

こうして、初詣は終わりました。

 

  

 

正月気分は、すっかり抜けた今日この頃

日常の暮らしに戻っています。

今、週末の飲酒を楽しみながらアップしています。

ビールの後は、やっぱり焼酎。その焼酎は「一刻者」(いっこもん)です。

10年以上前に知ったこの焼酎。

ロック・お湯割り、どちらも美味いです。 

時々、別銘柄を頂きますが、また一刻者に戻っています。

ほろ酔いの時を楽しんでいます。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ


法多山 護摩木に託す 諸願成就

2015-01-15 | 徒然日記

(昨日のつづき)

法多山へ初詣に行ってきました。

正月明け、はじめての土曜日(1/10)、法多山はけっこうな賑わいでした。

前厄・本厄・後厄・・・と、厄年にあたる人達を中心に

厄除けの祈願する人たちが大勢参拝しています。

 

 

御祈祷の受付用のテントが、臨時に設けられていました。

 

 

私も手を会わせ、丁寧に拝みました。

 

 

 

(↑) 護摩木は1本100円、安いので初めてお願いしてみました。

   我が家に新たな一人分を加え5本、申し込みました。

   これから、この護摩木を続けるのもイイかも・・・

 

 

定番の法多山だんごをお土産に・・・

一箱500円が600円に値上がりしてました。(・□・;)

 

 

帰ろうとすると、

猿回しの太鼓が聞こえてきましたので覗いてみました。

 

(その様子は、明日につづく)

 

家内安全 身体健全 諸願成就 ・・・ 

全部、叶いますように  ヨクバリ過ぎ? (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


厄除け 法多山

2015-01-14 | 徒然日記

2015年の初詣は、袋井市の法多山にしました。

法多山は厄除けで有名です。

1/10(土)でしたが、駐車場も混んでいました。

 

 

狭い参道は老若男女で賑わい、屋台からはいい匂いが・・・

この雰囲気が、日本のお正月って感じがします。

成人式用の晴れ着姿の女性を期待してましたが、ザンネン (#^.^#)

 

  

 

立派な門松が建ててありました。

 

 

しめ飾り越しの風景です。(↑)

 

 

長い砂利の参道を過ぎると、階段があります。

ハーハーと、息をあげて登る人も・・・

 

 

陽が射さない長い砂利の参道は、すごく冷たかったのですが

風も穏やかで陽のあたる場所は案外暖かでした。

 

 

本堂屋根の銅錆が、青く綺麗です。

本堂右の祈祷受付用臨時テントが賑わっていました。 

 

  ← クリックすると大きな写真となります。 

 

平成27年の数え年が確認できます。

私は昭和◎年の生まれですので、数えでナント「◎歳」

お爺さんになってしまいました。

 

(#^.^#)

 

法多山参道の入口に、念珠を売る小さな店があります。

少し前までは、

生年月日と手相を見て、良く当たるアドバイスをしてくれる人が居て

特に若い女性に人気があり、大変な賑わいでした。

いまでも、この店は繁盛していました。

私は、今回初めてお店に入ってみました。

結局は、見ただけでした。チョット心が動きましたが・・・

 

 

それでは、ゴキゲンヨウ


夕方のお茶畑散歩

2015-01-13 | ブラリ散歩

1/11 達磨山・撮影ミニ旅行の写真をアップしたかったのですが

写真が整理できていませんので、もう少し後にします。

代わりに今日は、昨年の暮に裏山散歩した様子をアップします。

 

 

年末の連休がスタートした12/27

少々やり残しの仕事があったので、片づけたりしていると

もう4時頃になってしまいました。

それから、気分転換に裏山を散歩しました。

 

 

菊川に住んでいる人には、特に変わり映えのしない風景ですが・・・

 

 

 

陽が傾いてきたので、お茶の葉の反射光も赤みがかっています。

 

 

夕焼けを期待したのですが、残念でした。(↑)

 

  

 

先週、クロスバイクのパンク修理をしました。

修理と言っても、予備にストックしていたチューブと交換しただけで

パンクした個所を補修したわけではありません。

なので比較的簡単でした。

交換した後、市内のOサイクルで聞いたところ

買う方が安いとのことでしたので買うことに・・・

今考えると、自分でパンク修理すべきだったと・・・・反省です。

 それでは、ゴキゲンヨウ 


ちいさな畑に冬野菜

2015-01-12 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクで菊川河口まで行ってきました。(1/4)

その帰りはポタリング、加茂の小さな畑に立ち寄りました。

露地野菜が何種類か栽培されていました。

 

 

 

チンゲンサイ? 綺麗な葉色です。

 

 

 

モグラ避け(?)のカンが風に吹かれてカラコロと鳴っていました。

 

 

ブロッコリーが空に向かって伸びています。

 

 

 

収穫を忘れられた野菜には、早くも菜の花が咲いていました。

 

  よく見ると風で折れたネギでした。

 

 ニンニクも、ありました。

 

(菊川河口までのポタリングは、これで終了)

 

今日は、成人の日。

私にも成人の日がありましたが

3回目も過ぎた今日の私は、休日という恩恵だけを享受しました。

暖かい日差しがあり、

今年初めての粟ヶ岳ハイキングを楽しみました。

今日も、ハイカーやロードバイクなどで登る人などが大勢いました。

粟ヶ岳は、今年も地元の人たちに親しまれています。(#^.^#)

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ