菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

菊川河原で大きな白い鳥

2015-01-11 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

いつものように菊川の土手を走ると

河原で白い大きな鳥が10羽ほど休んでいました。

 

 

 

コンデジのズームいっぱいで、撮ってみたのですが

私には、白鳥に見えました。

北から渡って、どこに向かうのでしょうか?

休んでいる鳥の中に、一羽だけ頭を擡げて警戒していました。

自然の中で生きる鳥に健気さを感じました。(ナンチャッテ)

 

 

多くのキャベツ畑では、すでに収穫が終わっていましたが

こちらの畑では、まだ沢山残っていました。

 

 

その脇に大きなブロッコリーがありました。

 

 

 

こちらは、麦畑。

寒い中でも、小さな命がしっかりと芽吹いています。

 

  

 

三連休の中日、

おやじ三人で、朝の富士山を観に

達磨山まで行ってきました。

その様子は後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


カイトサーフィンを楽しむ人達

2015-01-10 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

話をしてくれた女性が

海に入る準備をし始めました。

 

 

男性が、インストラクターでしょうか?

 

 

強い風の中、カイトはすんなり上がりました。

角度は普通の凧と大きく違います。

ロープは腕だけで持つものではなく、腰のベルトにつながっているようです。

  

以前、美ヶ原でカイトサーフィンをする人達を見たとき

グランドは、海ではなく「雪の大海原」でした。

グランドとウエアーの違いだけで、その他の装備などは同じなのでしょうか?

操作方法やテクニックなどの違いはあるのでしょうか?

どちらも、まだ珍しいスポーツ、見るだけで楽しませてくれました。

 

 

勢いよく、沖に出て行きました。

カイトサーフィン歴は、2年あまりと聞きました。

沖に出れば、当然帰る必要がありますが

その操作は手許でカイトの向きなどを操作するようです。

波を利用してジャンプしたり回転していました。

 

 

強い風の中の私は、薄着のため寒く、あまり海岸にジッとしていられず

自転車道にもどり、帰ることにしました。

この日も、クロスバイクで非日常の風景(カイトサーフィン)を

見ることができて満足でした。

 

(明日につづく)

 

今日は、法多山に初詣にいってきました。

思いがけず「猿回し」を見物しました。

その様子は、後日アップします。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ  


遠州灘 カイトサーフィンを楽しむ女性

2015-01-09 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

今年の鳥居は、立派でした。

 

 

木材が白くて新調されたことが一目で解りました。

それに太い。

 

 

海面に目をやると、1つのカイトが舞っているのが目にとまりました。

カイト仲間たちが3人、砂浜で準備中でした。(↑)

 

 

 

もう一人が、海に入っていきましたので、撮らせていただきました。(↑ ↓)

 

 

腕力、足腰、バランスなど、難しそうですが

強い風に乗って、スムースに沖に出ていきました。(↑)

気持ちよさそう! 

今回は撮れませんでしたが、大きくジャンプしたり、回転したり・・・

絵になりそうなシーンも、みさせてもらいました。

 

 

そんな中に、女性がいました。

彼女達は今朝、千葉県から3時間近くかけて、やってきたそうです。

千葉は遠い! と、私が驚くと

「この日、風が吹いているのが、ここしかなかったから」と、笑顔で教えてくれました。

趣味の為なら、3時間はそんなに遠い道ではない。というこなんですね!

まだ後から、仲間がやってくるそうです。

  

皆がそろえば、私も綺麗な絵が撮れたかも知れません。・・・

 

(明日につづく)

 

お正月明けの今週は、5日間の勤務が長く感じました。

明日からの三連休、楽しみです。

(#^.^#) (^O^)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


砂浜の海岸に立派な鳥居

2015-01-08 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

西の風にのって聞こえていたのは

野球をする高校生?中学生?の掛け声でした。

 

 

潮騒橋のすぐ脇(右岸)のグランドで

野球部員がランニングする姿を見つけました。

今年初めてのトレーニングでしょうか? 頑張っています!!

 

 

振り向くと、潮騒橋はこんな様子です。

 

 

左岸に戻り、いつもの砂浜に出てみました。

すると、新しい立派な鳥居が建ててありました。

こちらで、初日の出のご来光を拝んだと思われます。

来年は、その様子を見るのも良いかもしれません。

 

 

 

少しずつ減っている砂を、少しでも減らないように、

飛散防止の柵も新設されていました。

 

(明日につづく)

 

最近、認知症と思われる方を、身近でお見かけしました。

報道では、認知症の人が10年後700万人との予想も出ているそうです。

いろんな原因があるようですが

早期診断で進行を一時的に抑制する対処療法ぐらいしか、対策は無いようです。

 

(≧∇≦)

 

何とか、防げないのでしょうか? 怖いです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


クロスバイクの走り初め

2015-01-07 | 菊川周辺をサイクリング

元旦明けの4日(日)にクロスバイクの走り初めをしました。

年末年始の運動不足。

朝食時は風が穏やかだったので、走ることにしました。

クロスバイクを玄関から出すと、前輪の空気が随分減っていました。

いやな予感がありましたが、エアーを入れて出発。 

 

 

 

途中、風は意外に強く吹いていました。

よそ見せずに、まじめに(?)走り、潮騒橋に到着。 

 

 

カラスがお散歩中? 

白い砂と烏、そして青い水・・・ナカナカ(・∀・)

 

   ← 菊川の河口、今にも砂が川を塞ぎそうです。

 

寒い日でもあった為か、釣りをする人はチラホラ。 

 

 

それでも、1月4日、早くも趣味の活動を初めています。

西の風に乗って、ランニングする掛け声が聞こえていました。

 

(このつづきは、また明日)

 

今日も寒かったですネ。

そこで、家の中でもウォームビズを徹底しています。

こんなに寒くなる前は、フリースの下にダウンベストでしたが

最近は、ダウンベストはやめてフリースの上に綿入りジャンパーを着ています。

これで寒い我が家でも、結構温かく過ごせます。

チョット間違うと、ホームレス?? (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


粟ヶ岳の対岸(東山)に到着

2015-01-06 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

クロスバイクのポタリングは、牧の原台地の北部にやってきました。

 

 

 

冬の茶畑には、人影もありませんでした。

先ほどまで青空だったのに、冬の雲が覆ってきて寒くなっていました。

そんな中、ロードバイクで颯爽と走る人とすれ違いました。

彼は、スタイルやファッションもバッチリで軽快な走り

比べて私は、・・・でした。(#^.^#)

 

 

 

 

粟ヶ岳が大きく見えるようになりました。

まわりは、やっぱり大茶園が広がっています。

 

 

大茶園の中に、大きな貯水槽が見えます。

高さを抑えた太い円柱形です。

水が満タンに入っているのが分かると思います。( ↑ の下・小さな写真)

 

 

 

粟ヶ岳は眼前に・・・。(↑)

私が立っている、こちらは東山。

粟ヶ岳の東の山だから「東山」と言うわけです。

 

 

 

お茶畑の周りには、茶草場が点在しています。

ススキなどの草はすでに刈り取られていて、

背丈の低い紅葉した笹が残っています。

 

 

この後は、事任八幡宮に寄って家路に着きました。

事任八幡宮については、1月3日にアップしたとおりです。

 

(昨年暮れの走り納めは、これで終了)

 

今日の夕食でエビ芋の煮物をいただきました。

型崩れしていないのに、歯ごたえはなめらか、柔らかくてモッチリ!

美味しかった・・・(*≧∀≦*)

エビ芋はご存知、京野菜として有名ですが、

現在では、磐田市(旧豊岡村・竜洋町)での生産量が全国一位だそうです。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


牧の原の茶畑を走る

2015-01-05 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクで牧の原台地を登るには

それなりの覚悟が要ります。

今回も登り切ると息が切れました。(#^.^#)

でも、途中でストップすることなく登れたことは、喜びです。

 

 

登りきると、ただお茶畑がつづく変化の無い景色が広がっているのです。

ですので、上の送電線などを撮るしか、中々絵になりません。

 

 

この日、吹いていた強い西の風を避け、小屋の脇で

おばさん二人が楽しそうに話をしていました。

雑談をして、写真を撮らせていただきました。

 

 

年代物の貯水槽です。(↑)

しっかり、金谷のお茶の宣伝塔として活用されています。

最近の貯水槽は、高さを抑え円柱の直径を大きくしています。

 

 

↑ TVなどの電波塔も何本かあります。

 

 

粟ヶ岳を望むスポット、下には国道1号線と菊川の里が見えます。(↑)

お天気の割に、遠くの風景は見通しがきかず

富士山などは、まったく見えませんでした。

 

  

 

 

粟ヶ岳を目指し旧1号線を越えると、交通量は極端に減ります。

まっすぐな農道の両側は家も無く、ただお茶畑が広がっています。

冷たい向かい風を、こらえて走りました。

 

(明日につづく)

 

今年、我が家で貰ったカレンダーは2本のみでした。

いつもなら余ってしまうのですが、今回は足りません。

そこで、仕事初めの今日、事務所に残っていたカレンダーをいただくことにしました。

残り物に福あり? カワイイ(*´`)カレンダーが残っていました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川市 沢水加を走る

2015-01-04 | 菊川周辺をサイクリング

昨年の暮、

2014年のクロスバイクのラストランで 

牧の原から粟が岳の麓、事任八幡宮と回りました。

 

 

沢水加の集落を抜けたあたりの風景です。

パンパスグラスが目に入りました。

 

 

 

 

センダンの木の枝が放射状に伸びていました。

 

  モグラ避けの風車が強く回っていました。 

 

 

牧の原に登る直前の風景です。

これから、しばらくはサドルを降りず、坂を上りました。

途中、降りて写真を撮りたかったのですが、こらえて登りました。(笑)

 

(明日につづく)

 

今日は、クロスバイクで走り初めをしました。

家を出るときには風が弱いと思いましたが、けっこう強く吹いていました。

その様子は後日アップします。

(^-^)(^-^)

 

それでは、ゴキゲンヨウ

 


掛川市の事任八幡宮

2015-01-03 | 菊川周辺をサイクリング

実は2015年の初詣は、まだ詣でていません。

昨年の暮のポタリングでお礼参りに寄った

「事任八幡宮」(ことのままはちまんぐう)の様子をアップしました。

 

 

2014/12/30にクロスバイクでポタリング

最後に寄った「事任八幡宮」(掛川市八坂)に着く頃には、雪雲がどこかに去って

青空が広がっていました。

 

 

境内は、お正月の準備が整い、きれいに清められていました。

そんな中、お礼参りに詣でる人たちもチラホラ・・・

 

 

 

私も、ヘルメットとサングラスを脱ぎ

いつもより時間をかけてお礼のお参りをさせていただきました。 (=^0^=)

 

 

境内には紅葉がまだ少しだけ残っていました。

 

 

クスノキの存在感は、半端ではありません。(天然記念物)

この樹一本の枝葉で、境内の空間の半分をしめるほどに拡がっています。

 

 

両手でクスノキに触れ、同じように一年の感謝をお祈りしました。

ちなみに、事任八幡宮は

パワースポットとして、若い女性に人気があるようで、

参拝者が増えているときいています。

この日(12/30)のお昼時は、チラホラと、しかし途切れなく・・・と言った感じでした。

 

(=^0^=)

 

年末年始の休日は、明日一日を残すのみ。

(´;ω;`)

訛った体を目覚めさせるため、

寒かったですが90分ほど散歩してきました。  

体が、すごく重く感じました。(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ


お正月のお酒

2015-01-02 | 徒然日記

お正月のお酒は

「初亀」(大吟醸)をいただきました。

大吟醸を呑むのは久しぶり、やっぱり”芳醇でまろやか、香りも高く美味しい”

味を言葉で伝えるのは難しい!!

 

 

初亀の”大吟醸”を探し、旧岡部町の蔵元まで行ったのですが

蔵元には置いてありませんでした。(_Д_)

女将さんに

近くの酒屋さんを紹介していただき、そちらで2本頂きました。(#^.^#)

 

 

 

 ← こちらの「前掛け」は、1580円。  

 

 

 

そんな具合で、蔵元で紹介してもらったお店で

写真の大吟醸を買うことができましたが

この時期は、いいお酒は品薄だそうです。

超有名な磯自慢は特約店でも、ほとんどが売り切れていました。

 

(°д°) (°д°)

 

来年のお正月用には、早めに用意しようと思います。(#^.^#)

 

(_Д_) 

 

それでは、ゴキゲンヨウ