菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

第25回菊川美術展 作品搬入

2019-09-20 | 徒然日記

今日は、第25回菊川美術展の作品搬入がありました。

菊川市内にある常葉美術館での開催なので、もちろん自分で搬入。

私の出品は、昨年につづき今回で2回目。

受付では緑会のみなさんに会いました。

今回も緑会メンバーは、ほとんどの方が出品するハズです。

 

 

 

お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。 ↑

後日の審査次第では、せっかく出品しても

美術展会場で掲示されずに門前払いもあるので少し不安ですが・・・(#^.^#)

 

  

 

写真は、9/4サイクリングの様子です。

 

 

入道雲と発電ファンが高さを競っているようです。 ↑

 

 

小型漁船のエンジン音が、直ぐ近くで聞こえていました。 ↑

ランニングを楽しむ人は、がっしりタイプで上半身ハダカ。 ↓

 

 

帰り道にある大きなウチワサボテンです。 ↑

 

(明日につづく)

 

作品搬入の後、掛川市民芸術祭の絵画を観てきました。

小関照子さんが市長賞を受賞、松の木肌がリアルで力強い!と講評がありました。

すばらしい作品でした。

〇 会場 掛川市大東図書館シオーネ

〇 9/22(日)まで

( ^)o(^ )

今日、いよいよ RWC2019 ラグビーワールドカップ(W杯)開催です。

もうすぐ開会式と開幕戦(日本Vロシア)です。

私はもちろん、TV観戦しながらビールを飲もうと思います!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


サーファーと釣り人達

2019-09-19 | 菊川周辺をサイクリング

一気に涼しくなって天気予報も晴れ

そこで久しぶりにドライブに行ってきました。

裾野・御殿場方面です。

ソバ畑、コスモスなど・・・秋の花をたくさんみてきました。

そんな写真は、後日アップします。

 

  

 

写真は、9/4サイクリングのつづきで菊川河口です。

 

 

サーファーや釣り人が、楽しそうです。

 

 

軽四駆が何台も出ています。 ↑

穏やかな波は、寄せては引いてを繰り返しています。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

今日のドライブ、最後に寄ったのは

妻の希望で、御殿場の”とらや工房”

森の中の隠れ家風 甘味処です。

いい雰囲気の中で 妻はどら焼き、私はトコロテンを注文し

ゆっくりお茶をいただきました。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ハマゴウが咲き始めました

2019-09-18 | 菊川周辺をサイクリング

雨を承知で散歩してきました。

倉沢の棚田です。以前も雨の日に歩きました。

今日も棚田は雨でも、きれいで楽しい。

 

  

 

写真は、9/4菊川河口です。

 

 

潮騒橋のピークから入道雲が四方に観えました。 ↑

 

 

西側の浪打際には遠くまで、軽の四駆が観えます。 ↑

 

 

ハマゴウが咲き始めていました。 ↑ ・ ↓

 

 

(つづく)

 

「金魚すくい」を参考に、「めだかすくい」を手作りしてみました。

材料は、お風呂の換気扇で使い余った防虫ネットと針金。

大きなスプーンほどで、形状はモンジャ焼用のヘラを参考にしてみました。

水交換の際に、メダカをすくう道具です。さて、使い勝手は?

(#^.^#)

先日は、椅子のカバーを貼り換えてみました。なかなかいい感じです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


オーロラ見物

2019-09-17 | 徒然日記

友人のOさんが、海外旅行に出掛けています。

カナダでオーロラを見に行くのだそうです。

羨ましい (^_^;)

撮れたらオーロラの画像を送ってもらう事になっているので、

楽しみですが、はたして・・・

実は現物を見に行けない私は、NHK番組で超オーロラの映像録画を残してありますので

それとは比較しないよう、楽しみに待ちたいと思います。

(#^.^#)

それにしても、オーロラを見にカナダまで・・・ロマンがあります!

そんな話を聞くと、私も行きたくなってしまいます。

 

  

 

写真は、9/4のサイクリング。目的地をどこにするか迷いましたが、今回も菊川河口です。

 

 

空が高くなったように、どことなく真夏と違って見えます。

太陽が雲に隠れると、菊川の土手に流れる風が涼しく感じました。

 

 

サイクリスト3人ほどと、すれ違いました。

 

 

あと50mほどで、潮騒橋のピークです。

 

 

夏のサイクリングは、風を感じて走るので、汗が貯まらず意外に爽やかです。

 

(つづく)

 

歯医者さんに行ってきました。

3:30の予約でしたが、3:00と勘違いして 2:55分に入ってしまい

一旦家に戻り出直しました。

最近、これくらいの勘違いは、良くあることです。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


粟ヶ岳から事任八幡宮へ

2019-09-16 | 菊川周辺をサイクリング

今日も暑かったので、午後になってからスイミング。

プールが子供たちで賑わっているのをみて、はじめて今日が休日と認識しました。

ところが、4時を過ぎるとすっかり静かで泳ぎやすかった。

 

  

 

写真は、8/27サイクリングのつづきです。

 

 

牧之原を通り抜け、粟ヶ岳を臨む観泉寺に立ち寄りました。 ↑

 

 

粟ヶ岳の麓までおりて、最後は事任八幡宮に立ち寄って帰りました。

 

 

「事任八幡宮」は「ことのまま八幡宮」、「事のままに願いが叶う」と言われ、

御存じのとおり、数年前から特に女性の間でパワースポットとして注目を集めています。

 

 

写真には、参拝者がほとんど写っていませんが、

少ないながら切れ間なく、参拝者が訪れていました。

 

 

暑い日だったので、日陰は助かります。

 

(おわり)

 

昨晩は、いろり端市民塾がありました。

いつものようにKさんの講義・意見交換と500円会費の懇親会。

その前に、私は「菊川美術展」の宣伝をさせてもらいました。

〇 第25回 菊川美術展

〇 9月28日(土)~10/6(日)

〇 常葉美術館

昨晩も、楽しい時間でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


RWC2019 ユニフォームの受取り

2019-09-15 | ラグビーワールドカップ2019

8時から1時間あまり、ソバ畑の草取りを済ませた後

9/13ベニュートレーニングにつづき、エコパでRWCユニフォームの受取りがありました。

袋井市エコパ・アリーナでIDカードとユニフォーム8点セットが詰まったバックパックを受領

早速、我が家で梱包を解いて中身を確認。 ↓

 

 

中身は、ジャケット(左上) 半袖ポロシャツ(右下) 長袖ポロシャツ(中) パンツ(左下)

キャップ、バックパック、ウォーターボトルとウォーターボトルホルダー(バック右)の8点

IDカードは、左下のパンツの上。

なかなかカッコいい! しっかりしたユニフォームで気に入りました。

当日は、笑顔でガンバルゾー!! (#^.^#) 

改めて、着用してから写真を撮ってみたいと思っています。

 

  

 

写真は、8/27サイクリングにつづきです。

牧之原公園で一息ついてから、茶畑を走り、粟ヶ岳に向かいました。

 

 

粟ヶ岳の茶の文字が、うっすらと見えます。 ↑ 

麓の集落は、菊川の里(旧金谷町)

ここで静岡空港と国道1号線を結ぶIC・バイパスが建設中です。

 

 

道路の両側、前後360°、お茶畑が広がっています。

 

 

広い農道は、傾斜は少なく車も少ない。

見晴らしも良くて走りやすいのてサイクリングには最高の道です。 !

 

 

粟ヶ岳が大きく見えてきました。 ↑ ・ ↓

 

今回は、粟ヶ岳を右手に観ながら観泉寺さんの前を通ることにしました。 ↑

 

(つづく)

 

昨晩は、男の料理教室。

 

 

メインディッシュは鮭のムニエル、写真ではレモンの下に隠れて貧弱ですが、

そこそこにボリュームがありました。ちなみに私が焼きました。(^J^)

それに、カボチャサラダ(美味しかった)とかきたま汁。

塩気を抑えて、上品な味付けになりました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


牧之原公園下からの展望

2019-09-14 | 菊川周辺をサイクリング

昨日に比べ、暑さは少し戻りましたが吹く風は明らかに違います。

爽やかな追い風で行きは快適そのもの、

サイクリングの季節を間近に感じました。

いつものサイクリング、今日は菊川河口です。

 

  

 

以下の写真は、8/27サイクリングのつづきです。

 

 

牧之原公園近くの展望スポットからは

金谷の町並み、大井川の流れ、島田・藤枝・焼津方面を臨むことができます。

この日は、富士山は霞んで見えません。

 

 

大井川にかかる鉄橋は、JR東海道線です。 ↑

 

 

古い鉄道車両は、トーマス号やSLで有名な大井川鉄道の新金谷駅です。 ↑

大井川対岸の大きな煙突は、新東海製紙の工場 ↓

 

 

そして、ふたたび茶畑の中を走ります。 ↑

 

(つづく)

 

今日の海岸では、休日でもあり釣り人やサーファーが多く出ていました。

波打ち際では小鳥を発見、

波を避けながらエサを探して歩く姿がかわいくて、たくさん撮ってきました。

そんなシーンは、後日アップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


RWC開催前 最後の研修

2019-09-13 | ラグビーワールドカップ2019

 今日は、ラグビーワールドカップ2019のボランティアプログラム、

ベニュートレーニングが袋井市エコパアリーナでありました。

9/20から全国12か所で開催されるRWCを前に、最後のボランティア研修です。

同時開催のユニフォーム受取り会場の前で、突然”〇〇さん”と私の名を呼ぶ声がしたのですが

何方か分からず近寄ってみると、在職中にお世話になったSさん、

ユニフォームをビシッと着込んでいたので、分かりませんでしたが、

帽子をとると元気な笑顔。ゆっくり話ができなかったのですが、

彼もこの大会のボランティア仲間のようです。

(#^.^#)

研修スタートは13:30、座学30分、現地研修45分、座学30分で計2時間弱

開催当日の会場確認や活動内容の研修でした。

私は15日に組まれていますが、すでにユニフォームを受取った方もいて、

いよいよ開催ムードは盛り上がってきました。 

 

 

現地研修で愛野駅まで行った帰り、正面に見えるのが開催スタジアムのエコパです。 ↑

 

  

 

写真は、8/27のサイクリングです。

 

 

牧之原に登る途中、沢水加の入り口付近で

ピカチューのキャラクターが倉庫の屋根から飛び立とうとしていました。

以前にも紹介しましたが、これらのキャラクターは

祭りの山車の飾りとして使われた物で、上手に作ってあるので感心します。

 

 

栗も随分大きくなっています。 ↑ ・ ↓

 

 

槇の木を何本も、盆栽の様に仕立てているのが、おもしろい ↑

 

 

稲も実り、刈取り間近です。 

雀避けのテープ↑ と、イノシシ避けの電線 ↓ この辺りは、イノシシも出るようです。

 

 

枝豆は、まだ実がついていないので、イノシシ避けは必要ないのでしょうか? ↑

 

 

牧之原に登る坂は、私にはハードですが、なんとか止まらずに登れました。

そして、金谷の町を見下ろす展望スポットに到着。 ↑ 

 

(明日につづく)

 

昨日とうって変わり、涼しい一日でした。

なので、今日の野外の現地研修は助かりました。

もう一日早く、涼しくなってくれれば、昨日の農作業も楽だったのに・・・

(#^.^#)

エコパで開催するRWCは、 9/28、10/4、10/9、10/11の4回です。

チケットが無い方でも、エコパ周辺などで雰囲気を楽しむことができます。

我々ボランティアは、みな笑顔で皆さんをお迎えしま~す。 

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


はじめての”ゆべし・柚餅子”

2019-09-12 | 農業支援
今日は、農業支援でOさんと、蔓と草の除去作業がありました。
 
作業の前にアグリ六郷のGさんから、柚餅子(ゆべし)をいただきました。
 
Gさんが北部遠州地方に赴任した際に知った食品で、天竜川上流部には柚餅子文化があるそうです。
 
私ははじめて知った柚餅子ですが、改めて調べてみると
 
柚餅子は”ゆず”の中に、もちごめ粉・味噌・醤油・砂糖・木の実などを詰め、蒸して乾燥したもの。
 
保存食やお菓子として重宝したそうです。
 
お茶漬けや酒のおつまみにもイイと聞きました。









いただいたGさん手作りの柚餅子をスライスしてみました。 ↑
 
スライスすると直ぐにゆずの良い香りがプーンとします。
 
そのまま食べてみると、お茶のお供にも良い感じ
 
農業支援での思わぬ出会いでした。






 
 
そして、帰りに寄った蕎麦畑です。 ↑
 
ソバに花が咲いていました。種を巻いたのが 8/17なので、この間25日あまり。
 
早くて順調な生育状況です。
 
 
それでは、みなさんゴキゲンヨー 

交差点での追突事故

2019-09-11 | 徒然日記

先日、交差点で車の追突事故を目撃しました。

正しくは、追突した瞬間は観ていないので推測です。

私のすぐ前の車が、交差点前で前の車の左を迂回して通り抜けていったので

事故の模様が分かったのですが・・・

その1台前の車が、その前で右折で停止中の車に追突した事故の様でした。

良くある追突事故だと思いますが、そこからが少々事情が違います。

追突された車は、交差点の真ん中で停まってしまい、運転席から降りて後ろの赤ちゃんを

抱きかかえて外に立って居るではありませんか。

近くに居たオジサンが、車を動かすように誘導していたのですが、交差点の中で立ち往生。

追突した方の女性は固まってしまって、その場所から車を少しも動かせずにいました。

そこまで、私は目撃できたのですが、後ろの車が気にかかり左側を回って現場を去りました。

(ー_ー)!!

若い女性同士の自動車事故、2人ともはじめての事故なら

どうしたら良いかとパニックになるのもうなずけますが、

おそらく比較的軽微な事故、こんな時は他の車の交通を妨げないように、

とりあえず双方が交差点を避け、安全な場所に車寄せしてから

赤ちゃんを病院に連れて行ったり、事故の対応をするのが正解だと思いますが、

二人とも気が動転して、できなかったようです。

(-"-)

その後どうなったか・・・、今でも時々思い出してしまいます。

私も、そこにいたオヤジさんと協力して

両方の車の誘導をしてやれば良かったと反省です。

 

  

 

写真は、8/25散歩の最後です。 

 

 

この日は、夕焼けショーとはなりませんでしたが、そこそこきれいでした。

 

 

防霜ファンのシルエットも、観ように寄っては絵になります。

 

 

夏の日の夕暮散歩、たそがれ時はすでに過ぎていました。

 

(おわり)

 

つい先程まで明るい空の中で雷だけが聞こえていました。

あっという間に暗くなり、今は雨が降り出しました。

涼を呼ぶ雨だどありがたいのですが・・・。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー