goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

雨が降りはじめた小国神社

2019-10-10 | 菊川周辺をサイクリング

台風前の貴重な晴れ間、そこでサイクリングしてきました。

菊川河口コース、定番です。

風はいつもとちがい行きが追い風、帰りが向かい風でした。

潮騒橋から見る海は波が大きくなっていて、台風の接近が明らかに分かりました。

 

(ー_ー)!!

 

以下の写真は、9/24小国神社までのサイクリング、最終回です。

昼食を食べ終わった頃から、雨が降り出しました。

スマホの天気予報を見ると15:00頃に雨マークとなっており、雨が早まった様子です。

 

 

最初は、境内の小川などをゆっくり散策するつもりでしたが

次第に雨が少しづつ強くなってきたので、散策を中断して帰りを急ぐことにしました。

 

 

雨具がなく、濡れたまま走っていると寒い位です。

途中、参道のお店の軒下で雨宿りもしてみましたが、15:00過ぎまで雨が続くのか予想がつきません。

そこで、天竜浜名湖線を利用して掛川駅まで、自転車を乗せて帰ろうかと考え

遠江一宮駅に回ってみました。

しかし・・・

次の掛川行きは1時間後、なのでそのまま走行と決め、再度小雨の中を走りました。

 

 

雨の中の走行は、すこし緊張します。

でも、通いなれた原谷を過ぎた頃から、雨が上がってきました。 ↓

 

 

往復約60Kmのサイクリングは久しぶりでした。

後半のお天気が良ければ、もっと楽しいサイクリングになったはずです。

次回の楽しみにします。

 

(おわり)

 

今回の台風19号は、静岡県に直撃する可能性が高まっています。

明日の午後から雨も降るようです。

RWC2019 エコパでの第4戦は予定通り開催するそうですが、

試合終了後、帰る頃から影響が強まりそうです。

私は、ボランティア4日目(最後)です。

大型で非常に強い台風、みなさんもお気をつけてください。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


小国神社で柏手

2019-10-09 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、昨日のつづき 9/24久しぶりに小国神社までサイクリングした日のスナップです。

土日ならさぞ賑わっていたでしょうが、この日は静かでした。

 

 

じっくりお参りした後に、サイクリストが二人やってきました。 ↑

 

 

小国神社は、その屋根の重なりが美しい!

その屋根替えの寄進を求めるポスターも見かけました。

 

 

小国神社は、遠江国の一宮なので神社としての格は高いのだそうです。

その品の高さを感じます。(^_^.) 

 

 

参拝する人はマバラでした。

お昼は”お蕎麦屋さん”と決めてきたのですが、この日お休みでした。

(^_^;)

なので、門前のことまち横丁で済ませました。残念!

 

(明日につづく)

 

今日は、RWC2019 エコパスタジアムでの第3戦目 スコットランドvs.ロシア 戦でした。

私のRWCボランティア 3日目でもあります。

 

 

今日も暑い日になりました。

担当は、エコパの東にあるシャトルバス・タクシーの乗降場周辺。

スタジアムへの歩道で、お客さんの送迎です。

スタジアムから歩いて15分、遠く離れているのでスタジアムの音はまったく聞こえてきませんが

ムードを盛り上げるのが私たちの役目。

笑顔とハイタッチを、今回も精一杯頑張りました。(#^.^#)

 

 

試合前半戦が終わると、小学生・中学生の集団が大挙して帰っていきました。

彼と彼女らにも、手を振り、大きな声を掛けます。(#^.^#)  ↑

 

 

試合終了後、お客さんの動きも止まったので、私たちの仕事も早めに終了。

今回は無料シャトルバスで掛川駅まで乗せてもらいました。

次回は11日。台風で雨が予想されているので、少し心配です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


静かな小国神社

2019-10-08 | 菊川周辺をサイクリング

本番が今月末と迫ってきたので、ゴルフの練習をしました。

いつもの様に入場料が無料になるサービスタイムを狙って入ります。

毎回、NHKのテレビ体操をしてから練習場に出掛けるのですが

今日は時間が無くて準備運動の体操ができませんでした。

それでも、いつもどおりのショットでしたが今、車を降りた際に軽いギックリ腰に・・・

しっかり準備運動をやらなかった為かもしれません。(^_^.)

 

  

 

写真は、9/24小国神社サイクリングの続きです。

サカタの種の農場を後にして、葛城ゴルフ場の下を通り抜け、太田川までやってきました。

 

 

太田川に掛る橋は、第二東名です。 ↑ 

 

 

天竜浜名湖鉄道・遠江一宮駅につながる旧街道沿いに代官屋敷があります。 ↑ ・ ↓

この時の空は、すでに曇っていました。

 

 

そして、小国神社に到着です。 ↓

特段のイベントはなく、しかも平日なので、人はマバラ。

しずかな小国神社です。

 

 

この静けさがいいのです。 杉の大木の中を歩きます。

もちろん、ロードバイクはサイクルハンガーに掛け、ヘルメットとサングラスは外しています。

 

 

人が映っていない小国神社も珍しい位です。

 

(つづく)

 

菊川市の文化祭(11/2-3)には、KPC(菊川フォトクラブ)メンバーが写真を出品します。

私も小品を出す事にしました。

今日は、プリントが出来上がったのでキタムラりに受取にいってきました。

するとKPCのKさんに遭遇。

久しく写真・カメラの話はしていなかったので新鮮でした。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


掛川市和田岡の前方後円墳

2019-10-07 | 菊川周辺をサイクリング

9/24のサイクリングで、小さな富士山の様な施設を見かけました。

近寄ると公園整備工事の様に見えました。

働いている人に聞いてみると、かつての古墳を公園に再整備する現場でした。

 

 

見ように寄ってはミニ富士山のようにも見えます。

その次に浮かんだのは、前方後円墳?

 

 

はじめて知りましたが、このあたりは和田岡・古墳が拡がっているようです。

そして、ここは吉岡大塚古墳です。

ちなみに、実際の前方後円墳の高さは、もっと低かったようです。

公園整備の完成は、まだ先なので山に登れなかったのが残念?

 

 

今回のサイクリングで、一番の発見でした。 ↑

そして、この頃までは青空あり爽やかなサイクリングでした。

 

(明日につづく)

 

最近は月曜日のプールが定着してきました。

今日も泳ぎの先生がいました。

非常にゆっくり・ゆったり、クロール・平泳ぎ・背泳ぎなどをこなしていました。

私はなかなか上達できません。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


大農園

2019-10-06 | 菊川周辺をサイクリング

昨夜は、浜松のファンゾーンで日本vs.サモア戦を楽しみました。

片手にビール、時々歓声! おつまみは焼き鳥でした。(#^.^#)

ファンゾーンの画面は小さいけれど

大勢の歓声が響く中での応援は、連帯感・臨場感が結構あって楽しかった。

日本チームの強さは本物です!

ますますラグビーファンになりました。

 

(#^.^#)

 

今日の午後には菊川市のアエルで第二回菊川アコースティックバンドの

フェスティバルを楽しみました。

お目当てのG&G+の応援が半分でしたが、その前に”じゃんけんゲーム”では

第1回目で最後まで勝ち残り、豪華な賞品をもらってきました。

プレゼンターは、G&G+の築地さんからでした。(笑)

 

  

 

写真は、9/24サイクリングで小国神社まで行った時のスナップです。

スタート時は、こんなに快晴でした。 ↓

 

 

原谷川の橋を渡り(↑)、その先に大きな農園があります。 ↓

 

 

掛川市吉岡、種のサカタの大農園(研究所)です。 ↑ 

農園内の施設見学をしたい気分でした。 でも、関係者以外立ち入り禁止。

 

 

今回は、その農園の脇(北)に小山を発見。 ↑

 

(つづきはまた明日)

 

アエル小ホールのバンドフェスの光景です。なかなか盛況でした。 ↓

 

 

最後まで見たかったのですが、

3時から常葉美術館で開催されていた菊川美術展の搬出があり

途中で退席させてもらいました。

フェス会場で会った知人数人から、「美術展の出品作品を観てきたよ」と声を掛けてもらいました。

ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


エコパ第2戦 南アフリカvs.イタリア

2019-10-05 | ラグビーワールドカップ2019

静岡県のエコパスタジアム RWC第2戦のボランティアに行ってきました。

今回は、愛野駅からエコパへの中間地点でのお客さんの送迎、

前回同様、笑顔とハイタッチを精一杯、振りまいてきました。

そんな中で、思いがけなくIさんに遭遇。

彼は、家族を誘ったけれど一緒に来てくれなくて一人で来たようです。

でも、十分楽しむことができたようでした。場内の写真を見せてもらいました。

(^_^;) (#^.^#)

今日は65%が日本人、35%が外国人で、グリーンの南アフリカサポーターが多いようでした。

今回もほとんどの人はビールを飲んだり持ったり抱えたりしていました。

試合は南アフリカの勝利の様でしたが、明日以降ゆっくり録画を楽しみます。

 

  

 

 

前回の混雑を踏まえ、早めに行ったので、人数はまばらで寂しい位でした。

 

 

ボランティアも終わり、愛野駅付近の光景。スーパーマリオが居ました。 ↑

今回は、帰りのホームに入るまで20分以上、かかりました。

(^_^;)

電車の中では、南アフリカサポーター達が、みんなで大合唱!

喧しかったけど、楽しそうでした。 

(^_^.)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


勉強会&一杯会

2019-10-03 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

Mさんのアトリエで、緑会の勉強会&一杯会がありました。

勉強会は、会員が持ち寄った絵画をO先生に講評していただく例会ですが

一杯会は昼食兼お祝いです。

菊川美術展(公募展)で飯田さんの大賞をはじめ、Yさん・市議会議長賞、Iさん・市教育長賞を受賞。

掛川市美術展でも小関さんが市長賞を受賞されるなど

緑会の会員がすばらしい結果となった、そのお祝いです。

 (^_^.)

半分は、のんべーMさんNさんが言い出した単なる飲み会です。

それにしても、毎年この時期に開催される、菊川美術展と掛川美術展には

いつも緑会メンバーの誰かが受賞しているので、すごいと思います。

(#^.^#)

 

  

 

写真は、9/10散歩のつづきです。

 

 

田んぼの中の通学路。中学生二人が自転車で帰宅途中。 ↑ ・ ↓

私の中学時代は確か、学校から4km以上離れていると自転車通学が認められていました。(^_^.)

 

 

二人はどんな話をして帰るのでしょうか?

子ども達を見守るような空の雲が印象的でした。

 

 

白の百日紅(サルスベリ)は、夕方なので白に観えません ↓

 

 

(おわり)

 

勉強会&一杯会がお開きになった後、O先生が菊川美術展を観に行ってくれました。

なので、私達も同行して、先生の講評を聞かせていただきました。

飯田さんの大賞作品”sunset" など、再度じっくり観てきました。

(^_^;)

なお菊川美術展は、常葉美術館で10/6(日)まで開催中です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


菊川の流れ

2019-10-02 | ブラリ散歩

今日も暑い日になりました。

それでも午後になってから粟ヶ岳に登ってきました。久しぶりです。

彼岸花はピークを過ぎてススキが目立つようになり、

着実に里山は秋の風情に代わりつつあります。

(^J^)

あらためて粟ヶ岳の魅力を感じる事ができました。

 

  

 

写真は、9/10散歩のつづきです。

 

 

菊川の流れも、のんびりです。

空が焼けていれば、水面も染まっていたハズです。 ↓

 

 

JR東海道線の鉄橋。私のお気に入りスポットです。

 

 

菊川の流れがぶつかって曲がった丘は、潮海寺の集落です。 ↑

 

 

(つづく)

 

ナシがおいしい季節になりました。

ONさんから頂いたナシは、超デカい! しかも甘くて果汁がたっぷり・・・

二人で半分でも、余すくらいでした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


Youは、どうしてここに?

2019-10-01 | 農業支援

久しぶりに農業支援がありました。

秋番茶の摘採作業でした。

摘採作業は、出荷するお茶の刈取りなので、それなりに丁寧な仕事が必要です。

以前に一度きりやった摘採なので、初めは少し戸惑いましたが、なんとかなりました。

それにしても今日は、台風の影響で真夏のような暑さでした。

(-"-)

刈取り後一旦、製茶工場へお茶を納めに行った際、

粟ヶ岳で時々出会うUさんと一緒になり ”Youは、どうしてココに”と言う話になりました。

彼は実家のお手伝いだそうです。世間は狭い!

 

  

 

写真は、9/10自宅周辺の散歩です。

 

 

道路沿いの庭に、トケイソウの花が咲いていました。 ↑

ちなみに、最近知ったのですがパッションフルーツの花と似ているようですが違う種類の様です。

 

 

私と同じように、陽が陰ってきてからの散歩を楽しむ人を何人も見かけました。

ジイジが孫を3人連れて・・・、楽しそうです。

 

 

菊川の土手を散歩するのも久しぶりでした。のどかです。

 

 

私が最近入った「花咲くあおばだい」が造った花壇が、菊川の土手の中に有ります。 ↑

ちなみに、この時はお手伝いできませんでした。

 

(つづく)

 

農業支援の作業は午前中の3時間で終わり、

今回もUさん宅で、ご自宅の卵と野菜をたくさん頂いちゃいました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー