goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

三ツ峠山頂で待つ

2019-11-10 | ハイキングと山登り

10/31三ツ峠ハイキングは、緑会の5人で出掛けました。

平日でしたが、私達を追い越してゆくハイカーが、大勢いました。

 

 

高くなるにつれて紅葉もキレイに感じます。

 

 

頂上に近づいてきました。紅葉したカラマツも葉がだいぶ散っています。

 

 

展望ポイントや頂上付近は、雲が覆っていてまったく富士山は見えませんでした。

途中ではオーストラリアの夫婦と出会い、Nさんが道案内、無事にピークに到着 ↓

 

 

お弁当を食べながら雲が去るのを待っていると、陽がさして明るくなってきましたが・・・

 

(明日につづく)

 

 六郷ふれあいフェスタがあり、石焼き芋販売をお手伝いしてきました。

 

 

 

牧之原農村婦人の家には、近隣の皆さんが大勢集まってくれました。

模擬店は石焼き芋の他、農産物・みたらし団子・かき氷・米麹・玉こんにゃく、トン汁、綿菓子・・・

最後には、御餅・お菓子が撒かれたハズです。(未確認情報)

 

 

菊川市の人気キャラクター”きくのん”も駆けつけてくれました。 ↑

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


三ツ峠ハイキング

2019-11-09 | ハイキングと山登り

週一サイクリングが延び延びになり、今日になりました。

それも午後。光線の具合で景色が変わってみえました。

さらに驚いたことに菊川河口の様子が激変しているではありませんか?!

そんなスナップは、後日アップします。

それにしても、しばらくぶりの走行はお腹が邪魔で身が重たかった。

( ^)o(^ )

 

  

 

以下の写真は、10/31三ツ峠ハイキングの様子です。

登山口にあるパーキングに到着。ハイキングスタート前の皆さん ↓

 

 

緑会の5人でハイキングすることになり、初心者でも気軽に楽しめる三ツ峠を選びました。

先を行く4人のグループ ↓

 

 

紅葉が始まっていました。 ↑ ・ ↓

 

 

ゆっくり・ゆっくり・ゆっくり歩きます。

 

 

森林の匂いも楽しみ、汗をかかない程度に歩けば、楽しいハイキングです。 (#^.^#)

 

 

登るにつれ、徐々に紅葉した木々が目に入ってきました。

 

 

(明日につづく)

 

夕方6時過ぎには、「男の料理教室」があります。

10月の教室は、RWC2019浜松ファンゾーンがあったので欠席でした。

こちらも久しぶり、今日のメニューは何だろうなー・・・

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


遠州横須賀街道をプラプラと

2019-11-08 | ブラリ散歩

何日間か運動不足なので、今日はプールに行ってきました。

久しぶりで、体が重く息も苦しい! (^_^;)

島田市のプール(ローズアリーナ)は、65歳以上・1回200円と格安ですが

回収券なら12回分で2080円で更にお得なので、今日は回数券を買いました。

これから寒くなるので、不安要素がありますが、頑張りたいと思います。

 

  

 

写真は、10/26遠州横須賀街道ちっちゃな文化展の最後です。

横須賀高校郷土芸能部のパフォーマンスを堪能し、街道をプラプラと歩きます。

 

 

すると、Oさんと遭遇。彼の手には一升瓶!

聞けば地酒の神苑(しんえん)。”お燗で飲むのがうまい”と嬉しそうでした。(#^.^#)  ↓

 

 

 

今回、お邪魔した5番の永田ますみさん ↑ 大小の絵画作品が見事です。

緑会の会長でもあり、ハロウィンのハットが似合っています。

そして、もう一人は34番の落合江美さん。緑会のメンバーで講師クラス。 ↓

お二人の展示場では、大勢の来場で盛り上がっていました。

 

 

そして最後は、ワニの尻尾を付けた私です。 ↑

 

(おわり)

 

冬用の作業ズボンをWマンで買ってきました。1900円(税込)

裾直しが11/9まで無料、11/10からは有料(330円?)になるので、ラッキーでした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


横須賀高校 郷土芸能部の三社祭のお囃子

2019-11-07 | 徒然日記

10/26の遠州横須賀街道ちっちゃな文化展では、

今年も横須賀高校の郷土芸能を観てきました。

昨年は、確か4時頃のスタートで観たのですが、今回は午後1番のステージでした。

 

 

全国的な郷土芸能祭で「最優秀賞」に輝いた実績があると聞きました。

ひょっとこ、オカメ、般若の舞・・・、

それぞれがすごく高いレベルで、これが高校生か?と驚きです。

 

 

観客の中にも入って、笑いを誘っています。

 

 

どの踊りも、息がぴったりで淀みなし!

 

 

多くの観客から惜しみない拍手、私も送りました!  素晴らしかったです (#^.^#)

演技が終わって、小腹が空いたので、ハヤシライスを食べていると

椅子を囲んでインタビューらしきシーンを見つけました。 ↓

 

 

いただいたハヤシライスは、横須賀高校とCOCO一番屋のコラボ商品だったようです。

 

(明日につづく)

 

今日は、里山クラブで「芋煮会とサンマ炭火焼き」がありました。

20人ほどが倉馬の里に集合。

私はサンマの炭火焼きを担当、最初はうまくいきませんでしたが、徐々に上手に・・・

炭火を弱め、ジックリ焼くのがコツの様です。

芋煮とサンマ そしてお酒も美味しくいただきました。

( ^)o(^ )

最近入会したOさんの車に乗せてもらったので、今回はアルコールOK

次回は私の運転で行く約束です。 

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


弥三郎岳からの富士山

2019-11-06 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

昨日と今日、山梨県の昇仙峡で写生を楽しみました。

2日続けて昇仙峡に訪れる山梨県外の人は、そんなに居ないのではないでしょうか?

緑会メンバーと仲間の17人で、今日も朝から訪れました。

 

 

17人の内、7人で昇仙峡ロープウェイに乗ってみました。

頂上駅の展望台からの富士山 ↓ 天気が良くて、富士山がバッチリ見えました。

 

 

展望台の奥の弥三郎岳(往復40分ほど)へミニハイキングも楽しんできました。

弥三郎岳からは富士山はもちろん、秩父山系、南アルプス、金峰山なども一望できました。

 

 

 

ロープウェイを下ってから集合までの約1時間半で1枚、絵を大方画くことができました。

 

  

 

以下の写真は、10/26の遠州横須賀街道ちっちゃな文化展の続きです。

 

 

途中で買ったお弁当を食べる場所を探して、善福寺さんに寄らせてもらいました。

山門をくぐると、いきなり大きな松の木が・・・ おどろきの松が庭を占領しています。 ↓

 

 

この庭の隅で、一休みさせていただきました。 (#^.^#)

 

 

池田屋さんのガラス作品でした ↑

 

 

街道の裏筋を歩いた後は、旧街道に戻ってきました。 ↑

 

(つづく)

 

2日間の旅行は、お天気にも恵まれました。

今日も朝からビールをいただき、ほろ酔いでハイキングと写生を楽しみました。

この2日間を通して、沢山飲んで、たくさん喋って、一杯笑えました。

そんな写生旅行記は改めて、アップしたいと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


石和温泉にて

2019-11-05 | 絵画 観たり画いたり飲んだり
緑会の写生旅行で石和温泉にやって来ました。
朝からバスの中で宴会でした。





昇仙峡でのスケッチに挑戦しましたが、なかなか難しい❗





滝は、写真を撮っておきました。
写真をもとに、家で描いてみようと思います。



石和温泉の夜景です。
日中は雪をいただいた富士山がくっきり見えました。
 
明日も、昇仙峡での写生です。
 
それでは皆さん、ごきげんよう😀











石焼き芋

2019-11-04 | 徒然日記

石焼き芋のテストを行いました。

来週予定の六郷フェスタで焼き芋を販売するための事前準備です。

Yさんがドラム缶で作った石焼き芋の釜で1回30個ほどを焼くことができます。

9時スタートで1時頃までかかったハズです。

私は12時過ぎに、おみやげの石焼き芋2個をもらって帰ってきました。

 

 

火の強さ、温度、焼き時間がなかなか難しいのです。 ↑

試食した芋は、ほくほくして甘さも十分。

本番には、新たに焼く芋の他に、今日焼いた芋を冷蔵庫に保管し温めて提供します。

 

  

 

以下の写真は、10/26の横須賀街道ちっちゃな文化展の様子です。

今回の目的は、5番の永田ますみさんの絵画と34番落合江美さんの絵画を観る事でした。

 

 

普段は静かな横須賀街道は、今年も賑わっていました。 ↑

 

 

NHK連ドラの影響で信楽焼らしき焼き物が気になりました。 ↑

 

 

和の籠も味わいがあります。

最近は、材料になる墨で書かれた帳面などが入手困難になっているようです。 ↑

 

 

暗室で照明のアートも面白い。

 

(明日につづく)

 

昨晩は、いろり端市民塾で大盛り上がり、少し飲み過ぎました。

いつもの講義+懇親会。

Sさん手作りの”おでん”は、前日から仕込んだ名品 (#^.^#)

私の好きな厚揚げ・大根・蒟蒻・モツ・卵など・・・

美味しくてお酒もお喋りも、止まりませんでした。

もちろん講義も充実していました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ラグビーファンクラブに入会

2019-11-03 | ラグビーワールドカップ2019

午前中、花の会の鉢上げがあり、

花の苗を小さな鉢に植え替える作業を行いました。

作業は先輩の皆さんを見習いながらゆっくり・コツコツと・・・

ティータイムを挟み、コミセンの空き地に小さな鉢が沢山並びました。

最後に、あまった土の処分が大変でした。

一部はお正月用に保存、一部はプランター用に、

余りは希望者に配布することになり、Sさんが軽トラックで回って配る事に・・・。

 

  

 

写真は、10/23夕方散歩につづきです。

 

 

セイタカアワダチソウが、工場空き地や道路わきを占領しつつあります。

 

 

西の空は雲に覆われていて、夕焼けはほぼ望めません。

 

 

たそがれ時、菊川市内の町明かりが灯ってきました。

 

 

(おわり)

 

 

昨日のRWC2019 ラグビー決勝戦は、

結果的には南アフリカがイングランドを圧倒して、大会はフィナーレ。

知らなかった世界、1か月半の楽しい時間を”ありがとう” 

ボランティアも今では、いい思い出です。

俄かファンになり、今度は妻と二人でヤマハラグビーファンクラブに入る事にしました。

まだまだ選手やルールは判らない事だらけですが、

素直に楽しみたいと思います。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


蕎麦づくり 脱穀と選別

2019-11-02 | 農業支援

蕎麦づくり倶楽部・アグリ六郷の皆さんと、ソバの脱穀作業がありました。

今年は、私を含め農業支援チームの6人ほどが参加しました。

朝早く掛川の里山クラブから借りてきた足踏み式の脱穀機が大活躍。

作業は順調にすすみ、半日で終了できました。

 

 

手慣れた作業は、農業支援チームのCさん。 ↑

この茶工場に集合して、ボーリング場に行く子供達が寄ってくれました。 ↓

足踏み式の脱穀器は、もちろん子供たちは見るのもはじめて

その親達も、実際に使っている光景は、はじめてと言っていました。

 

 

もう一つの主役は風選器です。

手動で板の羽を回して風をおくり、重い蕎麦と軽いゴミなどを選別する器械です。

すこしガタがきていましたが、なかなかいい具合です。

選別し処理した後の蕎麦の実です。 ↓

 

 

この後、改めて石などを取り除き、森町にある製粉工場に持ち込むそうです。

今回収穫したこの蕎麦を、皆さんと早く食べたいなー・・・(#^.^#)

 

(おわり)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


アサギマダラの飛来

2019-11-01 | 徒然日記

昨日はハロウィン、そして今日は11月

昨日、我が家の庭に咲いているフジバカマに、アサギマダラが着たと妻が喜んでいました。

スマホの写真に2羽のアサギマダラが確かに写っていました。

今日も来てくれるのか期待していましたが、どうも寄ってくれなかったようです。

(^_^;)

私は、午前中に文化祭の展示準備作業でアエルに行っていました。

出品したのが偶然にも、アサギマダラで題名は「誘われて」・・・

ひょっとすると、昨日我が家に飛来したアサギマダラが、展示した写真に入ってしまったかも?

(ナンチャッテ)

ちなみに文化祭は、明後日の4時までです。

 

  

 

写真は、10/23散歩のつづきです。

 

 

 

夕刻前、何人か散歩する人とすれ違いました。

 

 

柳のモジャモジャした葉が、おもしろい ↑

草や花以外にも、おもしろい造形や色は、どこでも転がっています。

 

 

(明日につづく)

 

RWC2019の三位決定戦が、いよいよスタート。

今から、録画を追っかけてみたいと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー