菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

函南町 柏谷横穴群(かしやよこあなぐん)

2022-01-21 | ドライブ・旅行

さかのぼる事約1ヶ月。

12/19-20 伊豆の国市方面旅行のスナップです

 

(#^.^#)

 

遠い昔、伊豆半島全域を担当したことがありますが

今回、周辺の観光協会サイトなどで「柏谷の横穴群」の事を知りました。

そこで、まず最初に行って見ました。

 

 

横穴群は函南町立東中学校の近くの柏谷公園の中にあります。

ナビはグーグルを使いました。

 

 

休日でもあり、公園はけっこうは賑わい。

駐車場の奥にその横穴はありました。

住居にしては小さい、何に使われたかが疑問でしたが”お墓”でした。

大きな穴の中は ↓

 

 

解説によれば、最古の墓は聖徳太子が活躍した頃。

その頃、伊豆半島に住んでいた人の暮しはどんなだったのでしょうか?

興味が湧きます。

 

(明日につづく)

 

今日の農作業は、蒸した芋の皮むきでした。

冷たい風が強く吹いていましたが、作業は室内なので比較的暖か。

それでも足元は冷えました。

 

 

写真は横浜あんかけラーメン(冷凍食品)です。

先日食べて美味しかったので我が家でリクエストしました。オイシイです。 ↑

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


タイラ沢の大滝 立派な氷瀑が

2022-01-20 | 観て歩き

昨日(1・19)に”タイラ沢の大滝”を見てきました。

昨日のブログと重なりますが・・・

掛川市街原田小学校脇から炭焼の杜・明ケ島キャンプ場に向かい

さらに更に奥の奥へ、道幅は狭くガードレールがありません。

大小の落石もあってなかなか険しい林が続きます。

(^^)/

目的地には先客が2グループでした。

 

 

ところどころ氷が張った沢を歩くので長靴が必要です。

沢を10分ほ氷瀑が見えてきました。

 

 

Mさんの道案内で5人の探検です。

あたたかな静岡県内、氷瀑を見るのはごく稀です。

しかも掛川市の山間部で見れるとは・・・(^_-)-☆

 

 

この日は、里山の作業が終わったあとにそのまま出かけたので

カメラはなく、スマホ画像だけでしたが、記憶に残るシーンが撮れました。

滝の脇を少し登って撮ってみました。 ↓

 

 

滝の周りは比較的明るくて見やすいですが、やっぱり寒い。

そうそう長居はできません。

 

 

滝のつららに負けず沢の氷も面白い。 ↑

 

 

興味がありましたらお出かけください。

川根の家山から林道・明ケ島線に入るほうが安全です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


守屋山の帰りは 諏訪大社上社

2022-01-19 | ハイキングと山登り

12/15 守屋山ハイキングのつづき・最終です。

 

  

 

守屋山から下山する頃になると八ヶ岳の全景がハッキリしてきました。 ↓

 

 

北アルプス・穂高連峰方面でしょうか? ↑

 

 

駐車場に着くと帰宅時間に余裕があったので諏訪大社上社本宮に寄りました。 ↓

 

 

門前のお店で飲んだ甘酒が美味しかった。(#^.^#)

 

(おわり)

 

午前中、里山クラブでは桜の木の剪定でした。

整備作業の後、Mさんが氷瀑を見に行こうと誘ってくれました。 ↓

 

 

”タイラ沢の大滝”です。見事に凍っていました。

掛川市街からは、炭焼の杜・明ケ島キャンプ場の更に奥、険しい林道を走りました。

帰りは川根の野守の池方面に回ると比較的安心な道でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


守屋山頂上からの眺め

2022-01-18 | ハイキングと山登り

12/15 守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

守屋山山頂に到着です。

頂上からの展望は、素晴らしい!! ハズでしたが

ほぼ晴れていましたが北アルプスや・中央アルプス方面は雲がかかっていてザンネン

 

 

それでも諏訪湖は、良く見えます。 ↑

 

 

カップヌードル・おにぎりなどを食べて一服した頃には

八ヶ岳に掛っていた雲が徐々に上がって、良く見える様になってきました。 ↑

 

 

運か良ければ全方位360°、多くの名山を一気に楽しめる山です。

 

 

幾つかベンチもあり眺望を楽しみながら飲むコーヒーが格別です。

 

(明日につづく)

 

今日の農作業は、芋洗いが中心。

冷たい水仕事ですが一生懸命やっていると汗も出ます。

休憩時間には、こんなシーンを見かけました。 ↓

 

 

牛用の干し藁を宮城ナンバーの大きなトラックから降ろして

倉庫に高く積み上げているのです。

その重機を操作するのは、なんと女性。頑張っています。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


守屋山山頂到着 日本展望の山・百山です!

2022-01-17 | 菊川周辺をサイクリング

12/15 守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

守屋山東峰で小休止した後すぐに西峰に向かいました。

 

 

東峰から尾根を歩き約15分 山頂手前にラビットハウスがあります。

ほんとうに”うさぎ小屋”の様に小さなハウスは避難小屋でしょうか?

観光案内や自由ノート…山を整備する人達の休憩所にもなっているようです。

 

 

そして、すぐ先が頂上です。

守屋山山頂 1650.3m 日本展望の山・100山 とあります。

眺望は、さすがにGood!

 

 

八ヶ岳にかかる雲が少し上に上がってきました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、芋切り干しづくりで芋の皮むきでした。

蒸した芋はとても熱く、厚手のゴム手袋が欠かせません。

そのゴム手袋にナイフで切った穴が開いたので

今日は日曜日に買った手袋を使いました。

最近、農作業が多くて働く人のお店・WORKMANで

いろいろと買います。安くて助かります。

(#^.^#)

 

 

昨日まで開催していた菊川フォトクラブの新春写真展の作品 ↑

Hさんの ”アンブレラ” 立止って見入る方が大勢いました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


守屋山 東峰からの眺め

2022-01-16 | ハイキングと山登り

12/15 守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

守屋山東峰に到着、スタートから約2時間。

東峰では、一組の夫婦だけがいました。

途中、凍った箇所以外は、小さな子供でも登れる山といった感じでした。

(#^.^#)

眼下に諏訪湖・霧ヶ峰あたりが大きく見えます。 ↓

 

 

八ヶ岳は上の部分に雲がかかって少し残念 ↑

南アルプスは左から 甲斐駒岳・鳳凰山・北岳・仙丈ケ岳などが見えます。 ↓

クッキリとは言えませんがイイ眺めです。

 

 

少しだけ休憩して守屋山・西峰へ。 ↑ ・ ↓

 

 

途中、トレイルランニングを楽しむ女性を見かけました。

地元の方にとっては、手軽な里山でしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日の午後、緑会例会があり暫くぶりに出席。

Kさんが持って来てくれたボックイ(木の根)を囲んで画きました。 ↓

 

 

なかなか手が動きませんが

元気なみなさんの顔を見て話ができたのが唯一収穫です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


目前に 守屋山東峰

2022-01-15 | ハイキングと山登り

12/15 守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

守屋山東峰に近づくと、登山道の一部分ですが残雪が氷となっているので

アイゼンを持って来なかった私は、けっこう緊張しながら登りました。

 

 

それでも、陽のあたる場所は快適なハイキング気分。

諏訪湖も大きく見えてきました。

霧ヶ峰方面は雪が残っています。 ↓

 

 

いよいよ守屋山・東峰はすぐそこ。 ↑

諏訪湖も大きく見えます。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

今日は、風がなく穏やかでしたが、サイクリングは中止。

フイルムカメラ(ニコンF3・ニコンFM3A・レンズ3本)などを整理して

新しいデジカメを買いに出掛けました。

いろいろ悩みましたが、新しいカメラは ↓

 

 

SONYのα7Ⅲ+SIGUMAF2.8・28-70mmを購入、

下取りとの差額で支払総額は約21万円。

私にとって大きな出費ですが、念願のフルサイズカメラとレンズです。

これからのお出掛け撮影が楽しみです。

(#^.^#)

今までのAPS‐Cカメラは下取りが余りに安かったので手元に残しました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


守屋山 クマ出没注意

2022-01-14 | 菊川周辺をサイクリング

12/15 守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

おやじ三人としばらく一緒に歩いてくれた女性は

キャンプ場から先を進んで、グットバイバイ?

可愛いクマさんが見送ってくれます。 ↓

 

 

やがて登山道に残雪が見えるようになってきました。

白樺もチラホラ ↑

守屋山は意外に近い!

 

 

途中、残雪が凍っている所もあり、ツルツルと滑ります。

アイゼンを持って来なかった私は不安になってきました。(@_@;)

 

(明日につづく)

 

今日の午後 KPC・菊川フォトクラブの新春写真展の当番でした。

最近、御無沙汰ぎみの私ですが末席で出品しています。

 

 

写真はGさんの作品 ↑ ”朝の静けさ”が伝わります。

菊川市立図書館・菊川文庫2F展示室で16日(日)まで開催中!

お近くにお出かけの折は、是非お越しください。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


はじめての守屋山

2022-01-13 | ハイキングと山登り

12/15 はじめての守屋山ハイキングのつづきです。

 

  

 

この日、諏訪湖近くの守屋山は、予想していたより随分寒かった。

でも、陽がさす樹林帯に入り、風が止まると意外に快適。

 

 

途中、大きな岩がありました。 ↑

 

 

やがて木道になるとすぐにキャンプ場が見えてきました。

かわいい熊の親子が迎えてくれました。 ↓

 

 

守屋山は花の百名山とありました。知らなかった!

今回は展望が一番いい山だと知りやってきましたが、花の咲く春もよさそうです。

 

(明日につづく)

 

今日は、ゴルフの練習です。

入り口には既に15人ほどが並んでいました。

開店まで並んでいる間、北風は冷たくて凍えました。

 

 

写真は、マカの苗。 ↑

寒さ除けのトンネル(ビニールハウス)の中で春を待ちます。

 

それでは皆さん ゴキゲンヨー 


諏訪湖を望む 守屋山ハイキング

2022-01-12 | ハイキングと山登り

12/15天気予報が晴天と出たので、計画どおり諏訪湖を望む

守屋山ハイキングに出掛けました。

 

  

 

我家を5:30に出発。

待望の中部横断自動車道・全線開通は遅れに遅れ2021年8月。

私は今回その全線開通後、はじめての走行でした。

(#^.^#)

途中の八ヶ岳PAから見た甲斐駒岳です。 ↓

 

 

計画通り8:30、守屋山登山入口からハイキングスタートです。 ↓

 

 

大きな霜柱 ↑

すでにスタート地点で冷たい北風が強く吹いていて、寒さが想定以上でした。

 

 

樹林帯に入ると少し風はおさまり、明るくて緩やかな登りです。

途中、少し車道をすすむと女性が一人、車から降りてきて

「ここに駐車しても問題ないでしょうか?」と・・・

その後、途中から一緒に歩き、少し話が出来ました。

地元の方ですが”守屋山は初めて・・・”

キャンプ場を過ぎると、私達を軽々追い越していきました。

 

 

登山道は一端、下ります。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、里山整備に参加。

ところが、多くのメンバーは研修旅行なので、集まったのは4人だけ。

冷たい風が強く吹く中、花壇・ニンニク畑の草むしりは

キビシイものが有ります。(^_^;)

その後4人でヤマイモ畑のトヨの片付けなどをして

1時間程の作業で終わりにしました。

 

 

↑ 写真は 干し芋づくりの様子です。

”せいろ”で干した芋を裏返しながら、あらためて棚に並び替え干します。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー