菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

12月貞永寺は紅葉スポット

2022-01-11 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづき・最後です。

 

  

 

サイクリングの目的地、貞永寺ではこの日(12/11)で紅葉が盛りでした。

 

 

地元の人も、知る人ぞ知る紅葉ビューポイントだと思います。

 

 

振り返れば、この日は2021年のサイクリング最終回でした。

最近、サイクリングの回数が少なくなっているので

2022年は頑張りたいと思います。

 

(おわり)

 

今日の農作業は芋の皮むき。

ふかしたサツマイモの湯気で作業小屋の中は暖かでしたが

外は冷たい雨が降っていました。

 

 

S宅のロウバイが見事に咲いていました。(1/10)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


12月の紅葉 

2022-01-10 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

サイクリングの目的地、貞永寺に到着。

 

 

12月11日には、まだ紅葉が残っているのです。(#^.^#)

 

 

コンパクトデジカメなので、あまり良くは写っていませんが・・・ ↑

実際はもっときれいです。(+_+)

 

 

(明日につづく)

 

今日は成人の日で祝日ですが、農業は祝日でも休日ではありません。

切り干し芋づくりの一連作業。

これらの作業は2月末頃まで続くそうです。

 

 

サツマイモをふかし、皮をむきスライスした後、ビニールハウスの中で干します。

乾燥の第一段階は”せいろ”に並べ、日光と扇風機の風で干します。↑

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


高天神城跡の麓に現れたオリーブ畑

2022-01-09 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

高天神城跡近くまでやってきました。

 

 

紅葉した木に寄ってみました。 ↑

 

 

高天神城麓でもオリーブの木が植えられています。

かつてはお茶畑があった所です。

 

 

オリーブの実の収穫には、植えた苗の種類・大きさや環境にも寄るようですが

植えてから4~5年程かかるようです。

また、自家受粉しない種類が多いので違う種類を植える必要があるとか・・・

 

(明日につづく)

 

午前中、JR東静岡駅前のグランシップで”すこやか展”の絵画等を観てきました。

 

近くにお出かけの方は、寄ってみてください。

1/16(日)まで、無料です。緑会の仲間や私も出品しています。

(#^.^#)

帰りには、妻に付き合い静岡駅前のデパートに寄ったので少々疲れました。

 

 

写真は ↑ JR東静岡駅からの富士山です。クリアーに見えました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


パンパスグラスの穂も散って

2022-01-08 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

上土方の工業団地近くまでやってきました。

サイクリングに最適な道路が南に真直ぐ伸びています。

 

 

いつも寄る場所に、穂がほぼ散ったパンパスグラスが見えました。

 

 

低い山と水田、道路脇に民家が点在する光景は、

どこにでもある風景です。 ↑

 

 

高天神城近くでは紅葉が目にとまりました。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、今年初めての粟ヶ岳ハイキング。

土曜日でもあり駐車場はコミコミ、里山は今年も人気スポットです。

久しぶりに気持ちイイ汗をかきました。

 

 

写真は、粟ヶ岳頂上テラス前のオブジェ(?)

地元の有志が毎年作る大きな干支の造形です。可愛くて迫力もあります。 ↑

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


初冬の紅葉

2022-01-07 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

貞永寺に向かう途中、陽があたり始めた草むらが気になりました。

陽が高くなればなんでもない場所だと思います。↓

 

 

草紅葉と朝露が、新鮮に見えます。

 

 

小笠神社参道前には、まだ紅葉が残っていました。

 

(明日につづく)

 

今日、7時30分過ぎに牧之原への登り坂では、眼下に広がる茶畑一面に霜。

雪景色ならぬ霜景色がキレイでした。Wonderful!

道路脇に車を停めて撮りたかったのですが、危険なのでガマン。

それでも、坂を登り切って安全な場所で駐車し撮ってみました。 ↓

 

 

県内ではやっぱり、路面凍結で事故が多発した様です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


子隣の桜並木は寒々として

2022-01-06 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

子隣の桜並木は、すっかり落葉した桜で寒々として見えますが

それでも、草は緑でイキイキとしています。

 

 

あたりを見回しても、人は見えません。(^^♪

 

 

道路脇のキャベツも露がついてイキイキしていました。

よく見ると、虫食いの様子が面白い。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

今日、ゴルフ練習場に行ったところ、開店前の行列がほとんどなく

開店してからも、場内は静まり返って何かに化かされたようでした。

こんな日もあるのだと皆さんも驚いていました。

 

(^_-)-☆

 

 

写真は浜松駅前の様子。

ビックカメラでのウインドショッピングは時間をわすれさせてくれました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


初冬の紅葉

2022-01-05 | 菊川周辺をサイクリング

12/11の貞永寺サイクリングのつづきです。

 

  

 

中内田の長福寺を出て農道を走っていると

茶畑脇に真っ赤な紅葉が目にとまりました。

 

 

初冬の紅葉です。(^_^;) ↑

 

 

茶畑から立ち上がる蒸気が揺れていました。

寒い朝、お茶についた夜露が朝日に照らされて湯気になった様子です。

 

 

子隣の桜並木までやってきました。

コンクリートの路面に裸木になった桜の影が面白い。↑

 

(明日につづく)

 

久しぶりに浜松に行きました。

 

 

お正月料理に少々飽きた今日、昼食は定番の楊子菜館さん。

今月のおすすめのタンメンに決定! ↑

コショウとお酢をたっぷりかけ

うっかり箸を付けてしまってから撮りました。(^_^;)

久しぶりのタンメン、細麺で野菜たっぷり、美味しい。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


スタートしてから目的地を決定

2022-01-04 | 菊川周辺をサイクリング

今回は、12/11のサイクリングです。

 

  

 

目的地は走りはじめてから、貞永寺に決めました。(^_^.)

 

 

レタスが植えられています。

寒さ避けのトンネルハウスは、後はビニールを掛けるだけです。 ↑

 

 

途中、久しぶりに長福寺さんに寄ってみました。

 

 

紅葉は終わっていますが、イイ感じです。

 

 

山門の雰囲気は、他にはない味があります。 合掌 (^_^.)

 

(明日につづく)

 

今日は今年の初仕事

干し芋づくりの行程で、芋を蒸すための準備でした。

はじめに鈍った体を起こすのに時間がかかりました。

 

 

写真は、息子の嫁が送ってくれたお土産の一品。

亀田製菓の世界戦略、柿の種のインドバージョンでした。

クセになりそうな味 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


足和田山麓の木曽馬牧場

2022-01-03 | ハイキングと山登り

12/4 足和田山ハイキングのつづき・最終です。

 

  

 

足和田山ハイキング、最終ポイントは木曽馬牧場前。 

木曽馬牧場では、弓を持った公家風の人がいました。 ↓

流鏑馬か? 仲間が話をしてましたが、聞きとれなくて残念。

 

 

丁度、乗馬体験の戦国騎馬軍団(?)が帰って来ました。

髭の殿(?)なかなか様になっています。馬もフワフワで可愛い。 ↓

 

 

最終ポイント・ドライブイン横からも富士山はクリアに見えました。 ↑

駐車場でドライバーさんが待機。

(^_^.)

帰りの道の駅・朝霧高原で買った

大福とウインナソーセージ、すごく美味しかったデス。(#^.^#)

 

(ハイキングは終わり)

 

年賀状代わりのイベント案内があり

菊川ヒルズゴルフガーデン(練習場)で打ってきました。 

今年も、プレゼントを戴きました。

 

 

箱入りのロッテ・チョコスナック詰合せです。

笑顔のチョコ・プレゼント! ( ^)o(^ )  いい年になるかも?

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


足和田山 紅葉台から木曽馬牧場へ

2022-01-02 | ハイキングと山登り

12/4 足和田山ハイキングのつづきです。

 

  

 

足和田山・三湖台からの眺めを楽しんで、ハイキングは終盤。 

紅葉台レストハウス西にチョッピリ紅葉が残っていました。 ↓

 

 

振り向くと”頂上紅葉”の文字 ↑ 我々はその頂上から下ってきました。

眼下に戦国時代の武士(?)が見えてきました。 ↓

 

 

木曽馬は小形で足が太い、ガッシリとして丈夫そうです。 ↑

かわいいこの馬は、後ろ左足がケガをしている様でした。

 

(明日につづく)

 

初詣以外は、炬燵に入ってTVをみて食べて飲んでゴロゴロゴロ。

元旦は、あっという間でした。

(^_^;)

12月中旬に帰国した息子は年末年始2泊3日で帰省し、すぐまた東京です。

息子の嫁とはビデオトーク(ZOOM)ができましたが、今年も会えませんでした。

ザンネン(^_^.)

ZOOMでのビデオトークは、今年最初の初経験でした。

 

 

写真は、私が作った干し柿です。昨日はじめて食べました。 ↑

少し粉が吹いて甘く美味しい! 

実の部分だけで8cm程、普通の干し柿3個分は優に有ります。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー