菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

近江八幡 手こぎ舟の水郷めぐりスタート

2024-04-19 | ドライブ・旅行

(昨日のつづき)

石山寺の前で”しじみ釜めし”を食べた後は、近江八幡へ

 

 

進行方向左側にずっと琵琶湖が見えています。

お天気はどんどん曇って来て琵琶湖の対岸は見えなくなっていました。

近江八幡に向かう途中の公園で少し休憩。

 

 

所どころに大小の公園があり、スポーツ・釣り・バーベキュー・キャンプなど

楽しんでいる光景を良く見かけました。

良く整備された自転車道。5月にサイクリングするコースでもあります。 ↓

 

 

そして目的地・水郷めぐりの船着き場に到着。 ↑

前回の近江八幡では八幡堀あたりを散策しましたが

今回は満開の桜が咲く頃に 手こぎ舟の水郷をめぐりを体験したかったのです。

 

 

15:00に出発する船が何艘か並んでいました。

肝心の桜は望めずお天気も曇って来たので正直、すこし残念な乗船となりそうですが 

 

 

いよいよ出発です。寒さ除けに座布団やドテラを用意してくれてました。 ↑

約80分の乗船、クルマの運転が無ければ、お酒も良いと思います。

 

(明日につづく)

 

午前中は男の料理に参加。

メニューは鯵の蒲焼・ポテトとベーコンの炒め物・味噌汁でした。

美味しく出来ました。(#^.^#)

 

 

昨日の茶畑の様子。だいぶ新茶の芽が出てきました。↑

私がお手伝いしているお茶工場では例年より1週間遅れで21日から稼働します。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


紫式部の石山寺 お参り後は”しじみ釜めし”

2024-04-18 | ドライブ・旅行

4/2 三井寺、琵琶湖第一疎水、石山寺のつづきです。

 

(^_-)-☆

 

 

石山寺の紫式部像 ↑

石山寺は文学の寺としても有名です。

当時、紫式部は中宮の要望に応え、石山寺で七日間の参籠をして

「今宵は十五夜なりけり…」ではじまる「源氏物語」を執筆し始めました。

今回初めて来て、当時の雰囲気を少しばかり感じることが出来て良かったです

 

 

お参りした後は腹ごしらえ

石山寺の前にあるこちらの店で「元祖しじみ釜めし」をいただきました。 ↓

 

 

湖舟さんのしじみ釜めし、美味しかったのですが、ずいぶん待たされました。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

午前中、久しぶりにグランドゴルフ練習に参加

芝生が伸びてきて、転がりが大分違うので戸惑いました。

楽しく遊べましたがホールインワンは一回もなく、

スコアはいつもより残念でした。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


かつて紫式部が訪れた 石山寺

2024-04-17 | ドライブ・旅行

4/2 三井寺、琵琶湖第一疎水~石山寺にやってきました。

(^_-)-☆

石山寺はご存じ紫式部が源氏物語を書き始めた寺院

ちょうど先日のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)が

この石山寺へ旅に出て、蜻蛉日記をかいた藤原寧子と出会うシーンがありました。

 

 

11時頃になっていたので人出も多くなって

中国や東南アジア系?の人達でしょうか外国の観光客も大勢いました。

 

 

大きな硅灰石の上に建てられたので「石山寺」と名がついたと解説されていました。

すでに奈良時代から観音の聖地として”石山詣”が流行していたそうです。

 

 

サクラはやはり5分咲き程度。この時間には青空が見えなくなっていました。

 

(明日につづく)

 

クルマのナビ操作が不慣れで掛川のディーラーで操作方法を教えてもらいました。

その足で、緑会仲間から教えてもらった

袋井市役所・市民ギャラリーで開催中のNAGIさんの絵画展を見てきました。

 

 

たらし絵などの作品がいっぱい、

それぞれの作品は、どんなテクニックを使っているのか・・・

計算と偶然 大きな広がりを感じます (^^♪

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


琵琶湖第一疎水の美しい光景 

2024-04-16 | ドライブ・旅行

4/2 三井寺を散策した後、すぐ近くの

琵琶湖疎水の第一疎水まで足を伸ばしてみました。

実は、むしろこちらの桜に期待していたのですが、こちらもう少しでした。

(^_-)-☆

 

 

石造りの立派な疎水と折り重なる桜、桜はその奥の山(三井寺)にもあって

まさにビューポイント・美しい景観なのですが・・・桜は5分咲き程度

もう3~4日先ならと最高なのですが ( ;∀;)

 

 

明治時代に作られた立派な建造物、琵琶湖から京都まで建設されました。

 

 

疎水の第一トンネル入り口です。 ↑ ・ ↓

昨年はこの歴史ある水路に沿って京都南禅寺までハイキングしました。

 

 

今回はこの後に紫式部で有名な石山寺に向かいました。

 

(明日につづく)

 

通院した後、

シエンタのカーナビとスマホの連携が時々かみ合わないので

ディーラーに行こうと思ったら今日は休日でした。(^^♪

最近、タイミングを外しまくっています。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


三井寺の桜は三分咲き

2024-04-15 | 写真を楽しむ お出かけも

今年は桜が咲く時期が遅くなりました。

4/2-3と大津方面に桜を愛でに出掛けたのですが、タイミングが早すぎました。

(^_-)-☆

我が家から3時間半あまりで大津に到着。

 

 

最初は三井寺(園城寺) 天台宗の総本山は広大です

1年前に来た時は、だいぶ散っていましたので、今回は三日ほど早めたのですが

今年の桜は、まだまだこれからでした。

 

 

この手前にある枝垂れ桜もまだまだでしたのでスルー ↑

ときどき外国の方を見かけましたが、観光客はやはり少な目でした。

 

 

観月舞台には水が張ってあり、桜が写る様子はポスターにもなっています。↑

ここで、満月の夜に満開の桜を見れたら、さぞ素晴らしいことでしょう!! 

この日は桜は2分咲き程度でしたが、順番を待つグループが2組ほどいました。

 

 

こちらの階段も桜が満開なら、さぞ・・・と思えてきます。

 

(明日につづく)

 

午前中、50Kmのサイクリングをしてきました。

お天気も良く風も穏やかでいいトレーニングができました。

(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


豊田市 瑞龍寺の枝垂れ桜と”ひな祭り”

2024-04-14 | 菊川周辺をサイクリング

3/31 里山ハイキングクラブ、飯盛山(香嵐渓)ハイキングのつづきです。

 

  

 

飯盛山ハイキングに前後して、豐田市稲武町 瑞龍寺の枝垂れ桜を見てきました。

 

 

サクラは少し咲いた程度でしたが、樹齢約390年だけに堂々たる風格

 

 

サクラの満開時期は例年4月中旬とあるので、今が見頃かも知れません。

山門は鐘撞堂を兼ねていて珍しい ↑

 

 

ちょうど本堂の中では、お雛様が展示されているので入らせていただきました。

 

 

広い2間ほどが展示開場、住職のコレクションで一杯でした。

 

 

コレクションの解説や雛飾りの”いわれ”など、興味深いお話でした (#^.^#)

サクラはタイミングを外しましたが、”ひな祭り”は十分楽しませていただきました。

 

(明日につづく)

 

午前中から花の会で種の植え付けなどの作業と昼食を挟んでの総会がありました。

お酒は無しのハズでしたが、ビール・日本酒に加えワインも

更に昨日有志が採って来たタケノコで刺身、煮物、ご飯。

うなぎの肝の串やエトセトラ・・・とても500円会費とは思えません

久しぶりに昼からお酒が入ったので、しばし昼寝をしちゃいました(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小さな山城 足助城がオモシロイ

2024-04-13 | ハイキングと山登り

3/31 里山ハイキングクラブ、飯盛山(香嵐渓)ハイキングのつづきです。

 

  

 

飯盛山のハイキングの後、頂上で見えた足助城を見学。

 

 

石垣はほとんど無く、城と言うより砦に近いようにも思えます。

 

 

 

丸太の柵が、頑丈そうでイイ感じです。

左方向に下り回り込むと、りっぱな門と城郭?が見えてきました。

 

 

この辺りは、かつて松平勢と武田勢とのせめぎ合いがあった地でもあります。

城に入ってみると、足助の町並みが見えてきました。 ↓

 

 

左奥には先ほど登った飯盛山が見えました。 ↑

 

 

古くは鎌倉時代に足助氏により築城されたようですが、

今ある城は15世紀以降の鈴木氏が築城した城跡から復元された様です。

ざっと歩いただけですが、当時の雰囲気が感じられる山城でした。

先客の6・7人のグループは近くに住むフィルピン人の家族でした。

 

(明日につづく)

 

多肉植物は姿が可愛くて手間がかからないので気に入っています。

今日は先日買ってきた苗4鉢を少し大きな鉢に植え替えたり株分けをしました。

株分けは、増やしたい個体を三日ほど前に切って放置して置きました。

今日は切口が乾いている部分を多肉植物用の土に植え水は掛けず、

1週間ほどした後に水をやり徐々に日向に移します。

ただそれだけで、ほとんどの多肉植物は育ってくれます。

(^^♪

午後はKPCの総会があり無事に任期1年が終了、あと1年頑張ります。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


香嵐渓(飯盛山) ニリンソウ・ヒトリシズカ・カタクリの競演

2024-04-12 | ハイキングと山登り

3/31 里山ハイキングクラブ、飯盛山(香嵐渓)ハイキングのつづきです。

 

  

 

飯盛山を下ると出口あたりで、ニリンソウが咲いていました。

 

 

確かに花がニリン咲いていました。 ↑

近くにヒトリシズカも ↓

 

 

そしてカタクリも ↓

 

 

目的の花が勢ぞろいして咲いてます (^_-)-☆

前後しましたが、この辺りの掲示板(地図)です。

 

 

巴川の流れと咲き始めたサクラ ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、サイクリングで52Kmを走りました。

自宅~浜岡中学校を右折し西へ~掛川市大須賀支所で東へ~城東中学校前~自宅

はじめて通った道もあり、楽しく走行できました。

(^_-)-☆

午後、Aさんが未使用のゴルフ用帽子(ハット)があったと

わざわざ我が家に届けてくれました。

しかも、ほぼ同じデザインで色違いの3つです。

私が頭が大きい事を思い出してくれたのです (^^♪

いつ、どこで使ったらいいものか・・・悩みます(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


飯盛山(香嵐渓)のカタクリ群生地

2024-04-11 | ハイキングと山登り

3/31 里山ハイキングクラブの飯盛山(香嵐渓)ハイキングのつづきです。

 

  

 

香嵐渓の中心部にある飯盛山に、カタクリの群生地がありました。

飯盛山の下りでルートを変えてみると、まだ生き生きとしてる花がありました。

 

 

元気な花を見つけると、うれしくなります。

 

 

元気な花を探しながら下ります。すると、白いカタクリを発見 ↓

 

 

もう1週間早く来ていれば随分と良かったかと思いますが、

タイミングが難しいから”また来よう”となるのかも知れません。

 

(明日につづく)

 

今日は”ららぽーと磐田”に行って

15年程使ってだいぶボロボロになってきたリュック(25リットル)を

思い切って更新しました (^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


飯盛山のカタクリとヒトリシズカ

2024-04-10 | ハイキングと山登り

3/31 里山ハイキングクラブで、足助町と豊田市稲武町へ出かけました。

 

  

 

最初の目的地は、香嵐渓の中心部にある飯盛山です。

カタクリやニリンソウ・ヒトリシズカが咲いていると聞いてました。

 

 

さっそくカタクリの群生地です。 ↑

既に盛りは過ぎていましたが、今まで見た群生地に中では一番大きい。

 

 

そして、ヒトリシズカ ↑  なかなかの佇まい。

最近知った花ですが、ひっそりと咲いている様がイイ感じです。

 

 

飯盛山は標高251mの低山。登り口から131mと記されています。 ↓

 

 

頂上にある東屋で、さっそくの昼食にしました。 ↓

 

 

木の間から足助城が見えました。 ↓ 小さい城ですが、面白そう。 

 

 

桜が咲き初めでした。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は庭の草取り。

しばらくぶりなので、草の根が深く張っていて時間がかかります。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again