権力の愛玩犬になったメディア

2010-04-25 16:03:48 | 日常
岡田外相とルース大使の会談内容をリークされたワシントンポストは
「これでアメリカの望みどおりになった」と言わんばかりに、はしゃいで
います。
メディアがここまで政府と一体化していいのでしょうか。
「メディアは権力のwatchdog(番犬)でなくlapdog(愛玩犬)になった」
と嘆いたのは、ニューヨークタイムズのニコラス・クリストフですが、
そのとおりだと思います。

ワシントンポストが何を書こうが、鳩山総理は「辺野古の海が埋め立てられる
ことは自然に対する冒涜」とまで言って、報道を強く否定しています。
「現行案受け入れで決まった」と諦めずに5月末まで見守りたいと思います。

ワシントンポストや傘下のニューズウィーク誌を読んで感じるのは「記者は
日本を嘲笑するのが好きなんだ」ということ。
かつて購読していたNewsweek Internationalでは、大阪府にある家電メーカー
を「copycatと言われている」と揶揄したり、愛知県にある自動車メーカーの
ことも"bumpkin"と面白おかしく形容していました。
日本語版ニューズウィークでさえ日本のことを「格下の同盟国」と書いて
はばかりません。

日本のアンシャンレジームの方々だって、ワシントンポストの扱いは酷いもの
でした。
「自民党は外交政策の解決をアメリカにアウトソーシングしていた」
「これまで日本の政治家は『あーそーですか』と答えるけだった」等々。
ここまで言われると、いくら温厚なコロ子でも気分を害します。

Japan: No base decision soon
The ruling Liberal Democratic Party (LDP) outsourced many foreign policy
decisions to Washington.
The Americans usually say, 'We have a deal,' and the Japanese respond,
'Ah soo desu ka,' --

日本人が読むと不愉快きわまりない記事を平然と掲載するワシントンポスト。
こんな新聞の記事を、なぜ日本の新聞が(嬉々として)紹介するのかコロ子
には理解できません。

よろしければ、こちらもお読みください。米軍が恐れる基地閉鎖ドミノ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Signs of Recovery(第二週)

2010-04-25 11:32:22 | ラジオ英語
NHKラジオ 実践ビジネス英語

Signs of Recovery (景気回復の兆し)

Signs of Recovery(4)
to one's consternation ひどくショックを受けたことには
ginger marmalade ジンジャーマーマレード
financial juggling お金のやりくり
top up つぎ足す、ふやす
big-ticket 高価な
be in 流行して
think twice よく考える、熟考する

Signs of Recovery(5)
cremation 火葬
silver lining 明るい希望、光明
rile 怒らせる
unsolicited 頼みもしないのになされる
flyer ちらし
and the like など
slash 大幅に削減する
standard mail ダイレクトメールのこと(日本の普通郵便にあたるのはFirst-Class Mail)
drab くすんだ茶色の、暗褐色の

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする