大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

久しぶりの高尾山

2020-06-14 11:17:00 | 日々の生活
2020年6月6日(土)

朝から蒸し暑い。こんな日は思いっきり滴るくらいの汗をかきたい。

そして6号路にラン科の花、セッコクが咲いているとの情報をえて歩いてみる事にした。

高尾山ケーブルカー駅。

この日は、ちょっと遅めの10時半出発。


稲荷山コースが結構好きなんだけど、今日は自生するセッコクの花が観たいので、

稲荷山コースを素通りして、


数か月ぶりのお山なので、お地蔵様にご挨拶して、


6号路、琵琶滝コース登山口へ。まだ、シャガの花が咲いていましたよ。


人が居ません、しかし蒸し暑し。


上を見上げると木からひげが? 

これは苔の一種でキヨスミイトゴケかな?

琵琶滝を通過したのち、セッコクの花は木の上の方に自生しているので、

上を見上げながらキョロキョロ歩いていたが、今回は見つけられませんでした。


この日は、6号路を直進して飛び石コースで山頂へ。

数か月ぶりの登山、足腰弱ってる事に実感。

若者達に次から次へと抜かされて行きます。もう着いて行けません!

山頂到着。山頂標識は撮るの忘れました。

山頂のビジターセンターで「セッコクの花は6号路のどの辺に咲いていますか?」と尋ねてみると、

「そろそろ終わりなので、よぉ~く見つけないと分かりにくいですね」と、言われてしまった。

来年はセッコクの花狙いで来てみるかな。


山頂で休憩し、下山は3号路から病院裏コースを選択。


ぱっと見、同じように見える白い花だが、良く見ると違いがある。


高尾山の木になる白い花は、マルバウツキ、ヤマボウシ、エゴノキ等々沢山あるが、

私はどれがどの花なのか全く分からない。

3号路は自然豊かな山道なので、下を気にしながら歩いていると季節に寄っては色々な花々が咲いている。


今回は、左上がサイハイラン、右の画像がウメバチソウ、左下は???です。

病院裏を抜けて、高尾山駅へ。

高尾山も色々と楽しめる山です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川サイクリングロード 羽田沖まで

2020-05-09 18:16:12 | 日々の生活
2020年5月7日(木)

前夜の雨と雷が嘘のような快晴。


朝早く目覚めてしまい、雨上がりの為か空気も澄んでいたので、



多摩川サイクリングロードを走り、羽田沖までママチャリ乗ってサイクリングに出かけてみました。


二子多摩川の二子橋を渡ると、左岸はサイクリングロードがなくなってしまうので、

川崎側の右岸のサイクリングロードを走るつもりだったが、うっかり!忘れてしまい、


次の丸子橋まで、この様な砂利道を走る羽目になった!

途中で引き返そうかとも思ったが、それも面倒なのでひたすら砂利道を走る。

この砂利道は結構、足に堪えるのだった。


昨年の夏の台風被害で一躍有名になった、武蔵小杉の高層マンション群。


少し走ると期待していなかった富士山。


丸子橋を過ぎると、やっと舗装されたサイクリングロードとなり、ホットした。



やっと京浜急行線が見えてきたので、羽田が近い事が分かった。


大師橋を過ぎると海に近づいてきます。


釣り船屋の看板も目立って来ました。



羽田空港の管制塔もまじかに。


旧穴守稲荷の大鳥居到着。

疲れましたぁ~、来た道をまた走らなければなりません。

帰りは向かい風で、ペダルが重たくクタクタ、ヨレヨレでした。


多摩川サイクリングロード、我が家から往復51キロでした。

( ´ー`)フゥー...。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 GW最終日

2020-05-07 19:59:47 | 日々の生活
2020年5月6日(水)

GW最終日。


フライト予定のない、羽田空港の駐機場に停まっていた沢山の飛行機。


こちらは、東海道新幹線のイエロードクターも出動がなく待機。


品川の車両基地に並ぶ東海道新幹線。

曇天の影響もあり、ちょっぴり寂し気でした。

早く明るい未来が来ますように♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川沿いサイクリング

2020-04-05 11:35:14 | 日々の生活
2020年4月4日(土)

新型コロナウィルスの関係で、もちろん山の予定は中止。


ポカポカ陽気に誘われて、野川沿いをサイクリング。

野川の桜は、まだ散っていませんでした。


子供たちは元気に、川に入ってザリガニ採りかな?


午後から南風が強いって天気予報で言っていたので、

きっと桜吹雪になるのかな?

上流に向かって走ってゆくと、カメラ構えた人が・・・。

じっと眺めていたら「カワセミ」が居ました。

私も一眼レフで数枚写し、その後画像を確認しようとしたら、

SDカードが入っていません!って表示。

バッテリーの事ばかり気にしていて、肝心なSDカードを入れるのを忘れていました。


野川沿いには「カワセミ」の巣があり、運が良ければカワセミに出会えます。

私も、今まで散歩の途中に何回かカワセミに出会っています。



上流に行くにつれ武蔵の自然も多く、今日はこの先の野川公園で、

芝生の上にシートを引いて、暫し本を読んでいたら眠くなってしまいウトウト。

予報があたり午後から南風が吹き、桜の花びらが舞い綺麗でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の桜

2020-03-29 08:43:07 | 日々の生活
2020年3月28日(土)


東京は翌日から、雨か雪の予報なので満開になった桜が散ってしまう前に、


自転車に乗ってお花見へ、桜の名所である近くの砧公園へ行ってみる事に。


自転車を公園入口に停め、公園内を一眼レフ片手にのんびり散策。


久しぶりの一眼レフの操作に戸惑い、たまには使わないとダメだな!と実感。


公園内もひっそり、芝の上でお花見してるのはカラスだけ(笑)


毎年、この時期は早く行かないと芝の上にシートをひく場所もなくなってしまうのに、


今年の公園内は、ひっそり。


こんなに綺麗なのに、独り占め状態。


ポカポカ陽気だったので、ベンチに座って桜を眺めたり、



この公園での数々の思い出を振り返ってみたり、

後は、読みかけの本を読んで2時間ベンチで過ごしてしまった。

たまには、こんなまったり一人遊びもいいなぁ~。

後、気がついたことは陽だまりの公園で本を読むっていいわぁ~。

癖になりそうな予感(^^♪


そして本日は、予報があたり雨から雪に変わりました。

季節外れの雪!なごり雪かぁ~。

新型コロナウィルスの影響で、4月の山の予定2つキャンセルになってしまいました。

ガックリ_| ̄|○







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃちゃっと、高尾山

2020-03-22 16:35:45 | 日々の生活
2020年3月15日(日)

高尾山の6号路の「ハナネコノメソウ」が咲いてるって、3月に入って直ぐにそんな情報が入った。



今年は、やはり早いなぁ~と思い、写真を撮りに行きたかったが、なかなか予定が合わず、



もう、終わってるかな?と思いつつ6号路を歩いて来ました。

前日は、雨から雪に変わり、高尾山頂も真っ白な雪景色と思われ、

始発電車で高尾に行きたかったが、結局 9時半頃高尾山口に到着。

6号路を歩いていると、木の葉に積もった前日の雪がポタポタと雨のように落ち、

途中で合羽を着て再び歩き始める。



赤い可愛らしい雄しべはかすかに残っているだけでしたが、

まぁ~、なんとか間に合ったかな?


ちょっと歩くと早くもニリンソウも咲き始めていてびっくりしました。



高尾山頂


山頂から下界の景色を眺め、


下山は4号路を選択し、途中まで下山したのだが雪の雫が雨の様に落ち、

戻ってケーブルカーで下山。


薬王院の裏に咲いていたミツマタ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで宇佐美駅から巣雲山

2020-03-08 18:51:01 | 日々の生活
2020年3月5日(木)

2020年 春の青春18きっぷが3月1日から4月10日まで利用開始となった。

今年は期間中、18きっぷを利用して色々な計画をしていたが、

世間はコロナウィルスで騒がれている為、青春18きっぷでの計画はどうなるか?


50代後半、青春と名がつくものは、遠い遠い過去の記憶でしかなくなってしまった今、

再び青春だ!そんな気持ちで人生初の青春18きっぷを利用してみる事に。



新宿駅のみどりの窓口で青春18きっぷ、5回分12050円で購入。

1日2410円換算になる。 

なのでこの金額以上の乗車運賃になれば大変お得なきっぷであることから、

手始めにJR伊東線宇佐美駅から富士山の眺めのよい巣雲山に行ってみよう♪




6時43分 品川駅発 東海道本線 熱海行に乗車。

どうせなら、海側のボックスシートに座って旅気分を味わおう。

後方車両に乗車した為か、通勤客はさほど居なく空いている車内であった。

停車駅は、川崎、横浜、大船、藤沢、辻堂、茅ヶ崎・・・・終点 熱海。

茅ヶ崎駅の発車メロディーは、やはりサザンなんですね(笑)

根府川駅付近から大島の眺めにテンションもアップし、目的の山から富士山が眺められれば満足なのだが、どうだろうか?


8:26 熱海駅発 JR伊東線 伊豆急下田行に乗車。

今回乗車した車両は、偶然にもリゾート21のサロンカー。

伊豆を代表する魚のキンメダイをイメージした赤い「キンメ電車」でした(笑)

他にも、下田に来航した黒船に見立てて黒色に塗装した「黒船電車」もあるようです。


全席フリーなので、海側の座席にどっこいしょと腰をおろし、

海原を眺めながら、熱海駅から4駅 宇佐美駅へ。


8:43 宇佐美駅着 


かつての駅前商店街は、閑散とし殆どのお店がシャッターが閉まっていました。

改札を出て直ぐ右手にあった、巣雲山 峰コースの矢印方向へと進んで行った。



駅から住宅街の中を色々と迷い、数回地元の方に聞き迷いながらも、

沢山の実を付けたみかん畑が気になる。 美味しそうです。


やっと地図に載っていた「花岳院」があり、

この道で間違いない事を確認して、登山口へ。


花岳院から道なりにアスファルト道を歩いてゆくと、別荘地の管理棟があり、


左へ進むと、あまり歩かれていない様な苔道。


迷いながら駅から1時間位で登山口があった。


やっと山の中へ入れます。


杉の植林の薄暗い谷間を登ってゆく。

雨上がりなので花粉も沢山飛散しそうだ。


ほとんど水の流れがない行者ノ滝。


巣雲山は、「峰コース」と「阿原田コース」の2つがある。

登りは峰コースを選択し、下山は海を眺めながら下山したかったので「阿原田コース」で。


生仏の墓を過ぎると


伊豆スカイラインへ飛び出し、その脇の稜線へ進む。


植生は変わり、陽も差し込み登山道は明るくなる。


山頂付近は、桜の木が沢山ある気持ちのよい芝生広場があり、


その先をゆくと巣雲山山頂。 残念ながら富士山は雲の中でした。


北風が強く寒かったが、


展望台からは、箱根、丹沢、相模湾など360度のパノラマであった。


下山は、山頂から来た道を少し戻り、「阿原田コース」へ。


峰コースとは違い、とても明るいハイキングコースである。


しばらく歩くと大丸山。写真だけ写してスルー。


宇佐美方面の眺めが開ける。


植林地の広い尾根を下り、


意味がよくわからない「どっこい処」


海を眺めながら下山し、再び住宅街を歩き、


13:20 宇佐美駅着。

熱海ゆきの電車は1時間に2本、次の電車は13:50発。

宇佐美駅の発車メロディは、みかんの咲く丘でした。



熱海駅で途中下車をして大好物のしめ鯖にビール、お寿司を食べて帰宅。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 稲荷山コース

2020-02-27 18:24:43 | 日々の生活
2020年2月24日(月)

今、新型コロナウィルスの影響なのか?

スギ花粉の影響なのか?高尾山はガラガラだという。



 それならば、久しぶりに表高尾・稲荷山コースから登ってみよう♪



 連休で天気が良いのに、登山道は以前のような賑わいがなくひっそりした感じ。



 噂通り、高尾山山頂は観光客の姿はなく登山者のみ、

山頂標識の写真も並ばずに直ぐに写せた(並んだ事はないけど)。

 これが子供のころから知っている、高尾山山頂の本来の姿なのだ。


高尾山頂から富士山も見られたし、まだ早いので 高尾山~景信山へ。


もみじ台を過ぎた辺りから鼻がムズムズ、くしゃみの連発!

 テッシュが手放せなくなり、下山するころには鼻の下がヒリヒリ。


2019年台風19号の影響は大きく、大垂水峠もまだ通行止め。


日影バス停の登山道も通行止めだ。


城山のタヌキは、相変わらず愛嬌を振りまいていました。


スギの木だらけで、くしゃみが止まりません(*´ω`*)

ちょっと、油断してました。



 景信山で休憩。


山頂から見るこの景色、落ち着きますね。

小仏バス停へ下山。 


途中の小下沢分岐、小下沢方面も通行止め。

 静かな裏高尾が好きなんだけど、復旧はまだまだなのかな?

 小仏から高尾まで歩くつもりだったが、ちょうどバスが停まっていたので速攻バスに乗車。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦富士・武山&河津桜

2020-02-20 10:21:21 | 日々の生活
2020年2月19日(水)

三浦の河津桜が満開になったと。今年は、三浦の河津桜を観に行こう♪

そして里山である三浦富士にも登っちゃおう。

朝のラジオで、この日は高気圧に覆われ暖かくなると。

それはラッキー、よいお花見日和になりそうだ。いざ、三浦へ。

品川駅で京浜急行の「まぐろきっぷ」を購入し、特急で1時間。


河津桜を鑑賞する前に、京急 長沢駅で途中下車して先に三浦富士へ。

この日は暖かいって言っていたのに、駅を降りると風は冷たくヒンヤリとした空気。

駅前の広場で防寒着を1枚着て、登山口へ。


三浦富士は1月中旬にも登ったのですが、その時は小雨と小雪が混じり、

超寒くて辺りは真っ白、景色もなく、ただただ歩くのみの山行でした。


今回は、リベンジも兼ねた登山です。


前回は何も見えなかった場所では、海が見渡せる。

やはり登山は景色がないと楽しくないな、と改めて実感。


登山口から30分程で三浦富士山頂。

こんなに早く山頂に着いたっけ?と、前回の記憶を辿る。


おぉ~、海が見える。


山頂の石仏前には小さな鳥居、その後ろに山頂標識。

山頂から降りて、少し進むと展望台。


展望台から大島がすきっりと眺められました。

とっても近いね。


三浦半島。


さらに進むと、砲台山。

第二次大戦の時の砲台跡だそうです。


武山へ。綺麗に整備されてある登山道で、標識も沢山あるので迷う事もない。


長い階段が続く。


武山不動尊裏門にでました。標高200mだそうです。

小さな不動尊だけど、手作りの案内図までありました。


階段を登ると不動尊。

地元の方がお参りをしていたので、境内を撮影しながら待っていました。


武山不動尊。 

武山山頂標識はありませんでしたが、この不動尊が武山山頂らしいです。


不動尊の近くにあるAZALEA  HOUSE展望台。

展望台から冨浦方面。 

展望台の下にはテーブルと椅子があり、休憩所になっています。

前回はここでランチし、ホットワインで温またっけ。

今日は地元の方々が日向ぼっこしていました。地元の方々の憩いの場的な場所なのでしょう。


京急 津久井浜駅方面へ。 早春の花、スミレが咲いてました。


里の風景とうっすら大島。


この階段を下ると舗装道に出ました。


駅へ向かう途中、満開の河津桜を早速見られました。

まさに今が見頃です。


キャベツ畑の中を歩き、


京急 津久井浜駅。

本当は、次の三浦海岸駅まで歩くつもりでしたが、

道が分からなく疲れてしまったので、津久井浜駅から電車に乗る事にしました。

結果、方向音痴な私は考えていた方向と電車は反対に進んで行ったので、

歩いていたら全く別の方角に行ってしまったでしょう。


改札を出ると駅前の河津桜が満開。


駅前広場には、色々なお店が出店。 平日なのに人も多くゴチャゴチャです。

三浦大根の太い事。抜くのが大変でしょう。

京浜急行に乗車していたお客様の大半は、この河津桜がお目当てな様で、

三浦海岸駅で殆どの方が下車。 

下車した方々を見回すと若い方の姿はなし、顔半分は白いマスク。

ちょっと、異様な雰囲気が漂っていました。


ソメイヨシノのより一足早く咲く河津桜。


今年は、ソメイヨシノの開花も早いんでしょうね。

三浦海岸駅周辺は、人が多かったので桜の雰囲気だけ味わってさっさと退散。


電車に乗って、三崎口へと向かう。

車窓から写した、河津桜と菜の花。 

皆さん桜と菜の花と電車のアングルを狙っているのでしょう。


桜並木は、まだまだ続いていました。

いやぁ~、ホンマに満開だわ。 これぞ圧巻の風景。

三崎口からバスに乗って、三崎港へ。


お昼にまぐろ定食を頂きました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木 宝篋山(ほうきょうさん)

2020-02-08 22:58:47 | 日々の生活
2020年2月3日(月)

茨木県・宝篋山へ。



宝篋山? 読めないし、聴いた事もない山でした。

いったいこの山は、何処にある? 調べてみると茨木県にある山でした。

宝篋山はつくば市北東部にある標高 461m の山で、

低山ながらも眺望が良く周辺には遺跡や文化 財も多く点在しているということで、

最近人気上昇中の山である事が判明。

地元では小田山で親しまれているそうです。

茨木の山は、筑波山しか知らなかった私。

まだ登った事がない山には興味深々、登りたいが前日淡路島から帰宅しての、

翌日の早朝から山は、ちょっときついなぁ~と思ったが、頑張って行こう♪

早速参加しますと返事。


駐車場の裏には、綺麗な休憩所があり看板猫が日向ぼっこしてました。


案内板もあります。


登山道は6コース。

今回は登り極楽寺コース、下り小田城コースです。


途中、ロウバイが数輪咲いてました。

宝篋山は登りも下りも二時間以内でゆっくり楽しめる山。

里山ハイクには、ぴったりの山ですね。


極楽寺コースは沢に沿った気持ちの良いコース、

小田城コースは尾根沿いの眺望と森林のコースでした。


このハート岩を見て、喜ぶのは子供だけでしょう。きっと。


青空が綺麗ですが、思っていたより暑い。

宝篋山は、コブシの木が沢山あり花の咲く時期は、山肌が白くなるそうです。


のどかな里山ハイキングを満喫。


宝篋城跡



宝篋山山頂到着


筑波山の眺め。


この日は、霞んでいたため富士山もスカイツリーも、

何も見えませんでした。

霞ヶ浦と牛久の大仏が薄っすら見えた程度でした。

標高461mの山ですが、ジッとしているとやはり寒さを感じます。

下山は、小田城コースで。



和気あいあいと楽しい里山ハイクでした。

やはり、初めて登る山は楽しい♪

帰りのつくばエクスプレスの車内で大爆睡。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする