大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

東扇島西公園 釣り

2019-08-15 08:18:28 | 日々の生活
2019年8月8日(木)

山から帰宅した数日後、

渋滞がなければ我が家から車で50分程の、


川崎市の東扇島西公園に釣りに行って来ました。

朝一だったので、渋滞もなく待ち合わせ時間よりかなり早く到着。


真夏の釣りはかなり過酷かな?と想像するも、

暑さの中でも、潮風があり想像したほど過酷な釣りではなく、ラッキーでした。


竿2本垂らし海を眺めながら暫し、ボォーとした時間を過ごす。

こんな瞬間も好きです。


今回は、サヨリの大群がありました。

しかし、私は4尾しか釣れませんでしたけど(*´ω`)

まっ、いっかぁ~釣れただけ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・室堂~浄土山~龍王岳~鬼岳~獅子岳~五色ケ原ピストン ♯2

2019-08-14 09:17:38 | 日々の生活
2019年8月5日(月) 


起床して外に出てみると、山々の眺めがありません。

困ったぞ。

山荘に宿泊した人は、折立まで縦走する人が多かったかな?

朝、ガスが掛かっていましたけど、スタートする頃にはガスもとれ、


キャンプ場を経由して歩いていると、


チングルマの群生地があり、


こんなに凄いチングルマの群生は初めてでビックリ!

チングルマの他にも、ハクサンイチゲだったり・・・

歩が進みません。


五色ケ原キャンプ場も、ゆったりスペースで良いテント場です。

水場は確認しなかったけど、あったのかな?



リンドウも綺麗だったし。


正面にどっしりと構えている山が、薬師岳。

そして、薬師岳の右側には笠ケ岳の頂きと、左側には槍の穂先を眺める事が出来ました。


五色ケ原山荘、いい場所にありますね。


そして五色ケ原から歩いて来た稜線。


このルートはチングルマがとても多かったな。


ヨツバシオガマ


前日、獅子岳からザラ峠の下りが長かったので、

この日の登りは、結構体にこたえるかな?と思っていましけど、

朝一だったのと、微風があったので思っていたよりは、楽に登る事ができて良かったです。

登りも大変だけど、下りより登りの方が足に負担がなくていいですね。



鬼岳東面


一度、下って登る。

アップダウンが多いルートですが、これを登ってしまえば後は楽チン。



ザックをデポして、前日巻いた龍王岳へ。

正面には雄山。


浄土山から一ノ越山荘へと下山し、


下山途中、タカネツメグサがあちらこちらに咲き、


一ノ越山荘までの下山を楽しませてくれました。


この日の宿泊場所は、「雷鳥沢ヒュッテ」だったので、

キャンプ場辺りまで下ります。


途中、地獄谷があり活発に活動しているようで、硫黄の臭いがきつかったです。


雷鳥沢ヒュッテの夕食。

お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・室堂~浄土山~龍王岳~鬼岳~獅子岳~五色ケ原ピストン ♯1

2019-08-13 07:03:30 | 日々の生活
2019年8月4日(日)‐6日(火)

立山・室堂から五色ケ原へ。


黒部湖と放水を眺めながら、


バスやケーブルを利用して、室堂へ。


立山室堂山荘前から登ると、眼下に室堂バスターミナル駅と、


みくりが池が見渡せ、


30分程登ると、浄土山山頂。

山頂には富山大学の山荘があり、観測所みたいな感じかな?


目の前には、雄山。

雄山には、富山県の修学旅行生が、列をなして沢山登ってました。


そして目指す龍王岳ですが、

今回はピストンなので翌日に登りましょう。って、事で龍王岳は巻き、


途中、雷鳥が登山道を塞ぎ、道を譲ってくれません。

人間を全く警戒してない様子で、リンドウも綺麗に咲いてました。



鬼岳東面


鬼岳を過ぎると、数ヶ所に雪渓がありましたが普通に通過する事が出来ました。

獅子岳に向かって登り、


獅子岳山頂、ウサギギクが三姉妹かの様に可愛いです。


ここまで、登ってくると黒部湖も見えて来ます。

針ノ木岳と黒部湖、ハクサンイチゲ・チングルマ・コバイケソウと、

とっても良い景色にうっとり。


獅子岳を下ると、目指す五色ケ原がもう直ぐの様な気がしてきましたが、

もう一度、登り返しがあり、後ひと踏ん張りです。


後ろを振り向くと獅子岳、迫力があります。

獅子岳からザラ峠の下りは長く膝が・・・(*´Д`)

雲がどんどんと上がり、ゴロゴロと雷も鳴っています。

小屋に着くまで雨降らないでね、とお願いし、


五色ケ原エリアに入りました。

小屋まで木道が続き、やっとホットできた瞬間です。


ハクサンコザクラが綺麗に咲き、


シナノキンバイも綺麗でした。


雲上の楽園「五色ケ原」と、言われる通り一面のチングルマが見事です。


小屋も目の前に見えて来ましたが、高山植物を写しながら歩いていたので、

小屋までなかなか辿り着きません。


コバイケソウも満開。

小屋に辿り着き、宿泊手続きをして部屋へ。

部屋は6人部屋でしたが、4人でゆったり過ごす事も出来、

五色ケ原山荘はお風呂もあるので、汗も流す事ができさっぱり出来ます。


お風呂に入りさっぱりした所で、素敵な景色を眺めながら、


夕食の時間まで、ビールでお疲れ様・・・。


夕食は交代制で、エビフライ定食。

エビフライもう一本欲しかったなぁ~。

美味しく頂きました。

20時消灯、おやすみなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 農業塾 4回目♯2

2019-08-12 05:41:15 | 日々の生活
2019年7月14日(日)

農業塾2日目は、朝から雨です。

この日は、この村で収穫できるお米の田んぼと蒟蒻畑の視察。


武尊の雪解け水で育っている、青々と生えてる田んぼ。


こちらは、260ヘクタールもある蒟蒻畑。


見渡す限り蒟蒻畑です。

収穫は機械を使わずに、パートさんを雇って手作業の収穫だそうです。

時間が許す事なら、お手伝いしに行きたいけど。

今は、無理か!


村の名産のリンゴも大きな実を沢山付け、朝早くから作業していました。


そして、この日メインのブルーベリー摘み。

「えっ? まだ青いじゃん!」

今年は、日照不足で青い実も沢山ありましたが、




でも、大丈夫。

食べごろのブルーベリーもちゃんとありました。

雨の中、沢山のブルーベリーが収穫出来ました。


宿に戻って、お昼頂いて解散。

そして、我が家の収穫は・・・。


7月の初旬に天気の良い日を狙って収穫したジャガイモ。

思った以上に収穫出来ました。


トマトとミニトマト。


インゲンに茄子。



向日葵も元気良く咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 農業塾 4回目♯1

2019-08-11 15:06:07 | 日々の生活
2019年7月13日(土)-14日(日)

7月も行って来ました!農業塾へ。


この地も、久しぶりの晴天?にはなりませんでしたが、雨に降られる事もなく、

曇天の中、畑作業の開始です。


畑に入って直ぐに目に入ったのが、先月に種を蒔いた牛蒡。

元気に生育していました。


この日の最初の作業は、人参の収穫。

一見、元気に生育している様に見えましたが、茎を持って抜いてみると、

ちゃんと人参として形になっている物や、

雨が多く人参の先に水分が含んでしまい、

グチャグチャになっている物も多くあり残念でした。


ちゃんと収穫できた人参は、葉を落としコンテナへ。


昨年の7月は、人参とジャガイモの収穫がありましたが、

今年は日照不足の為、ジャガイモの葉が枯れていなかったので、

ジャガイモの収穫は、来月となりました。


先月の農業塾の時に、獣除け用に張ったネットのお陰で、

トウモロコシは、獣に荒らされる事なく順調に生育していました。


枝豆も順調で、もう少し実がふっくらすれば収穫です。

来月の農業塾までは、育ち過ぎてしまうので食べごろの時期に収穫して、

トウモロコシと枝豆は、個々に郵送してくれる様なので楽しみに、

待っている事にしましょう♪


次の作業は、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの作付け。

塾長の手本の元、皆で分担して作業開始。


作付けした畑に丁寧に水を蒔く作業へ。


キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの作付け完了。


休憩時にこの時期ならではの、ご馳走は今が旬!のブルーベリー。

ブルベーリーは、木に寄って甘い酸っぱいがあるので、口の中で中和させる為に、

ガッバと取って、口の中へほうり込むのがいいそうです。


今にも雨が降り出してきそうな空模様の中、

トウモロコシの周りの雑草取り。


そしてネギの植え替え作業。


一本、一本、丁寧に植え替えしていきます。

普通のネギと深谷ネギが、ゴチャゴチャになってしまいました。


土寄せして終了。


温泉に入って地ビールを飲んで、夕食後は参加者らと共に宴会して、

おやすみなさい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする