大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

雄国沼湿原(ニッコウキスゲ)&雄国山

2022-07-16 12:19:15 | ~ 東北の山 ~

2022年7月1日(金)

 

雄国沼湿原(ニッコウキスゲ)&雄国山へ。

 

雄国沼湿原はニッコウキスゲの面積当たりの生息株数が日本一で、

あの“尾瀬”よりも密集したニッコウキスゲを見ることができます。と言う事で、

今年は早速、山友さん数人と計画し実行することに。

 

梅雨時とあって雨も心配していたけど、

数日前になんとか梅雨明けし、晴天の雄国沼湿原でニッコウキスゲを楽しむ事が出来ました😁

ラピスパ裏磐梯の駐車場に車を停め、

協力金1000円を支払って、7時半のシャトルバス待ちの列に並びます。

ニッコウキスゲの時期はシャトルバスが運行され、雄沢登山口まで運んでくれます。

シャトルバス待ちの場所から、綺麗な飯豊連峰が眺められました。

地元の方曰く、こんな綺麗に飯豊連峰が見えるのは珍しい事だよ!と、仰っていました。

ラッキーだったんですね。

数分で雄沢登山口に到着。

雄国沼せせらぎ探勝路ルートから雄国沼湿原へ。

雄子沢川に沿って歩いて行くので、要所要所で沢の流れの音を耳にするので、

暑さも幾分和らぐ感じをうけました。

良く整備された道なので、とっても歩きやすく快適。

無人小屋の雄国沼休憩舎に到着。

小屋の後ろ側には小高い雄国山が見え、小屋前にさっそくニッコウキスゲが咲いてました。

行って日がちょうどニッコウキスゲのピークの日だったので、湿原はどんだけ綺麗なのかワクワクです。

小屋から一旦金沢峠へ向かい、金沢峠の展望台から湿原を眺めよう♪

会津から金沢峠までバスが運行しているようです。

写真では良く分かりませんけど、木道横は黄色く見えてました。

あれがニッコウキスゲの群生だな、とニヤリ😏

山友さんは写真に夢中で、展望台から離れようとしません😅

金沢峠から喜多方の街が一望でき、喜多方の小学生が課外授業に来てました。

さて、湿原に下りてみましょう♪

うわっ、凄い!圧巻!

まさに黄色の絨毯、噂通り満開でした🥰

枯れた花もあったけど、これだけ綺麗に咲いていれば文句はありませんよね。

尾瀬のニッコウキスゲは食害の影響で少なくなったと言われていますが、

雄国沼のニッコウキスゲはまだまだ健在です。

木道とニッコウキスゲ

平日だったけど思った以上に人が多かったですね。

写真撮りながら前に進みません!

だって右を見ても左を見ても、奥の方を見ても後ろを振り返っても満開なんだもん。

湿原の中を良く見るとニッコウキスゲに遠慮しながら、

薄ピンク色のトキソウと濃いピンク色のサワランも咲いているではありませんか。

これまた可愛いね💦

木道もなかなか進みません。

前方の猫魔ケ岳の眺めもいいです。

八方台登山口から湿原に入っている人も居ます。

次回はそちら側から歩いてみたいなぁ~。

おぉ~ヒオウギアヤメも咲いてましたよ。

良く見ると他の花も結構咲いてます。

木道一周して、

喜多方の課外授業に来ていた小学生達と、湿原の中で泳いでいた大きな鯉に一緒に餌をやったり、

雄国沼湿原を楽しんだ後は、名残惜しいけど

雄国沼休憩舎裏から雄国山へ。

山頂手前から後ろを振り返ると、

雄国沼湿原の全景が見渡せ、正面が猫魔ケ岳の最高のビュースポットです。

山頂の途中に可愛らしく垂れ下がって咲いていた「ウラジロヨウラク」

雄国山頂に到着。

お腹空いたぁ~。

お天気に恵まれ、メチャクチャ暑い日だったので、

木陰を探してランチタイム。

私は、コンビニで買った冷やし中華が喉越しが良く、美味しく頂きました😋

山頂からも喜多方の街が眺められました。

 

下山は雄国パノラマ探勝路でラピス裏磐梯駐車場へ。

パノラマ探勝路だったんだけど、殆ど樹林帯で長い下山となりました。

 

ラピス裏磐梯のお風呂に入って、お疲れ様でした(●'◡'●)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色沼散策

2022-07-15 12:01:09 | ~ 東北の山 ~

2022年6月30日(木)-7月1日(金)

 

福島県・雄国沼のニッコウキスゲ鑑賞へ。

福島は遠いから、何処かに前泊して雄国沼と雄国山へ行こう♪

 

裏磐梯の宿を予約していたので、宿に入る前に五色沼散策へ。

裏磐梯方面の観光スポットとして必ず出てくる場所ですね。

裏磐梯物産館に車を停め、「五色沼自然探勝路」を歩きました。

五色沼自然探勝路は、全長約3.6kmで片道約1時間~1時間30分程度で歩けるので、

手軽な散策コース。

五色沼は5つの沼があるのではなくて、5色の沼があるからその名がついているそうです。

アッ!そうだったんですね。

さぁ~歩いてみましょう🚶‍♂️

沼の向こうには磐梯山の頭が覗いてました。

一見、人も居なく静かな散策路の様な気もしますが、

この日は中学生の林間学校と重なってしまい、

中学生の団体でとっても賑やかな五色沼散策でした😃

みどろ沼は1つの沼に緑・赤・青の3色があり、不思議?神秘?そんな沼。

水質や水藻などの影響だそうです。

沼の色がとっても綺麗でした。

光のさし方で色も変化するので、一日の内で何回色が変わるのかな?

花も少しだけ咲いてました。

磐梯山の見晴らしがよい毘沙門沼。

毘沙門沼は大きくて貸しボートもあり、

ビジターセンターにも近いので、ここだけ見るだけでも価値はありそうです。

ビジターセンターに到着。

ソフトクリーム食べたかったけど、直ぐ宿なので写真だけ写してまた今度。

宿に着いてさっそく、お疲れ様。

素泊まりだったので、IC下りて直ぐのスーパーに立ち寄りアルコールと食材は、

事前に購入しておきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チングルマ」咲く、一切経山

2014-07-03 22:00:42 | ~ 東北の山 ~

平成26年6月23日(月)

 

関東地方は梅雨空模様、予定していた山を変更して

 「チングルマ」が咲く、福島県の一切経山へゆく

福島は、天気がいいよぉ~

緑のトンネルの下には、お目当ての「チングルマ」ではなく

 

線香花火がパチパチと弾いてるような、「マイズルソウ」が顔を出す

同じような場所には、「ツマトリソウ」

「マイズルソウ」「ツマトリソウ」「ゴゼンタチバナ」は

この時期、大体セットで咲いてるよね

山を始めたばかりの頃は、名前と花が一致しなかったよな

緑一辺倒の中にひときわ目立つ、「ムラサキヤシオツツジ」

後ろを振り返ると、吾妻小富士

蓬菜山の裾に広がる湿原地帯

「きゃぁ~、気持ちいいね、福島に変更して良かったね」って

お目当ての「チングルマ」発見

「イワカガミ」も咲いてるよぉ~

案の定、足が止まり写真撮影を楽しむ

「こっちの花の方が、綺麗だね! ここも凄いよ」だのだの・・・

同じ目的で山行を楽しめるって、いいね!

花咲く湿原は、鎌沼へと続く別天地

 鎌沼の畔で、一休み

 平日の山は、静かで最高です

 

一切経山山頂

心地よい風が吹き抜ける

ぱっと、目に入った瞬間に「うっわ!綺麗」って

コバルトブルーの魔女の瞳 正式名は、「五色沼」

太陽の加減で5色に変化するのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン!とうとうデビューしました・・・ in福島

2011-12-28 06:42:42 | ~ 東北の山 ~

12月最後の三連休は・・・

福島県 安達太良の麓にある箕輪スキー場で山スキーデビューです

クリスマス寒波の影響を心配しながら 柳ジョージのビートに乗って東北道を北へ走る

【12月23日(金) 1日目】

箕輪スキー場に到着 早速 ブーツに履き替え板を持ってゲレンデへ

シールを貼って 滑走不可の新雪で歩行練習・・・

いきなり新雪に足をとられ バッサ!板が外れる(^_^;)

今日は 同行者に荷物を全部託しているので 重たいザックはなく少しは楽だった

歩行練習も慣れたところでゲレンデに入って レストハウスまで足慣らししながら快適滑走・・・

 

【12月24日(土) 2日目】

西吾妻山の麓にある グランデコスノーリゾートから標高1390mまでゴンドラで上がり

リフトに乗り換え最終地点まで上がる ゲレンデの脇から

新雪で覆われた木々の中を 板を滑らし上がってゆく 雪が積もっているとはいえ ブッシュが目立つ

踏み後もない為 道標にピンクテープを付けながら上がる

この時 私は・・・ コケテ雪と格闘中 (*´Д`)=з

「下山は危ないから立木には激突しないようにネ・・・」と声を掛けられ

滑り下りるが・・・

滑る!滑る!・・・     止まらない・・・   どうにもとまらない♪

ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・ w(゜o゜)w オオー!  

こだまでしょうか・・・?    ズボッ!

大きな雪の吹き溜まりに突っ込み 大きなお尻がズッボ!と新雪に埋まる 板は空に向かって こんにちは・・・ってご挨拶しながら

雪の中に2本埋まり雪まみれになっている私 まるで漫画の世界だ!

お尻はフカフカの雪の中に沈み 這い上がるのに汗だくになるが 相手は新雪だ

手を付いて起き上がろうとしてもズボボボっと肩まで埋まる 板も雪の中に埋まってるし身動きがとれない(*´Д`)=з

大きなお尻が上がらない!

泣きたくなってきた かなりの時間雪と戯れ悪戦苦闘しながらやっと這い上がり

ゲレンデに出た時は 安堵の思いだった

圧雪されたゲレンデは快適じゃぁ~  磐梯山目掛けてゲレンデ滑走・・・

 

【12月25日(日) 3日目】

新雪と格闘するのも慣れてきた3日目・・・

行けるかどうか分からないけど 行ける所まで行ってみよう・・・ 箕輪山

標高1379mまでリフトに乗り スノーモービル後を板を滑らし この日は動いてない

最終リフト乗り場まで歩いてゆく 

最終リフト乗り場から 箕輪山に上ってゆくが 途中視界不良で下山

悪戦苦闘しながらも デビュー戦としては楽しい山スキーでした (o´∀`o)ニコッ

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする