平成28年4月3日(日)
昨年の忘年会以来、今年初の顔ぶれと、桃源郷の桃の花を見に行きながら、
大菩薩嶺の南西に位置する里山、山梨県・甲州高尾山にやって来た。
東京を出発した時は雨模様、そして霧が出たりと、山は無理だねぇ~。
今日は温泉に入って美味しい物食べるしかないねぇ~なんて言いながら、
中央高速を走り、山梨辺りまで来ると雨は降ってなく予定通り、
勝沼堰堤駐車場に車を停めて、大善寺脇の登山道から里山へと入る。
桃源郷の桃の花は、満開まで後1週間位ってところだったが、
登山口となる大善寺の桜は満開。今が旬!でありました。
この観音堂から先は、里山とは思えない程の急坂が続く、
曇天だって言うのに、汗が次から次へと滲み出てくる。
小さなピークがいくつもあり、なかなか目的の山は遠い。
途中、ホット息抜きした場所からは、中央本線の勝沼駅なのかな?
線路の両脇は桜で埋め尽くされ、甲府盆地も華やかに映ります。
何度も小さなピークを踏んで、剣ヶ峰、そして目的の甲州高尾山山頂へ。
天気が良ければ、真正面に富士山、そして南アルプスの山々が一望できる景色の良い里山で、
人が少なく個人的には好きな山なのですが、残念な事にこの日は曇天の為、眺望は無理でした。
そして恒例のフルーツゼリー。
この写真を写した後に、事件が!
ガサガサって、後の方から聞こえてきた・・・。
音の方向を振り向いてみると、開けたばかりのまだ食べていないゼリーを持って(ゼリーをかばって)
もの凄い顔して、視線は持っているゼリーに集中して、
よろめいて何処かに落ちていく、「おぉ~ぃ中村君」何処に落ちて行く気なんだ!
みんな開けたばかりのゼリーを持っていたので、その姿を見ているだけの薄情者ばかり。
まっ、幸い少しよろめいただけで、尻餅ついた程度ですみましたが、
一口も食べてないゼリーは、当然 何処かにすっとんでおり、
ゼリーかばって、よろめいたのに手にしていたのは空の容器のみ(爆)
その姿を一部終始見ていたKさんは、お腹抱えて涙流して大笑いしてるし!
ゼリーを食べるどころではありません。
まっ、何かしらやってくれるきぃちゃんは、ホント愉快なお人で(笑)
大笑いした後は、下山して
大善寺の桜鑑賞。
大善寺の裏の丘は、桜の回廊
まさか、ここで満開の桜観賞が出来るとは思ってもみませんでした。
登った甲州高尾山。
下山後、国宝の大善寺へ。
長い階段を登りきり真っ先に目に留まったのが、鐘楼と桜。
とても綺麗で、暖かくなった春を感じました。
関東最古の木造建造物
大善寺 本堂 (薬師堂)
勝沼は、何処も桜が満開。
中央線本線と桜を写そう!なんて思っていたけど、電車がなかなか来ません。
空腹には誰も勝てません、ご飯!ご飯!まさに、花より団子。
お腹も満たされ、温泉にも入ってさっぱりしたところで、
中央本線 勝沼ぶどう郷駅近くにある大日影トンネルへ。 平成9年まで使われていたレンガ造りのトンネル。
JR東日本から旧勝沼町へ無償譲渡され、遊歩道として整備されたトンネル。
トンネル内は、ひんやりと涼しく 30分くらいで通り抜けが出来るそうです。
本日登った山の下をトンネルが通っていたのでした。