大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

放浪旅 ♯5 最終日

2022-03-08 18:56:17 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

 

2022年1月28日(木)

放浪旅 5日目 最終日

目覚めて外を見ると、なんと真っ白ではありませんか。

最終日にしてやっと、北陸の雪景色を眺める事が出来ました。

静寂な日本海。

朝風呂入って日本海を眺めながらの朝食は、なんて贅沢な事なのでしょうか。

朝から豪勢なお食事を美味しく頂きました。

食事が終わり部屋から外を眺めると、少し明るくなり半島の突端もスッキリ見渡せます。

駐車場も出やすい様に、宿の方が雪掻きをして下さいました。有難いですね(^^♪

一面真っ白、綺麗ですねぇ~。

宿を出発して、

近くの穴水駅へ。

お客さんは誰も居ません、静かな駅です。

帰りぎわに寄り道をして世界遺産として有名な、岐阜県・飛騨地方の白川郷の合掌造りを散策。

ここに訪れるたびに、年々雪が少なくなってきている様な・・・。

懐かしいポストと合掌造りがレトロ感満載。

もう直ぐでこの旅も終盤に差し掛かってきています。

遊んでいる時は、時の流れが一段と速いです。

展望台からの風景。

長旅お疲れ様でした。

色々とお世話になりました。とても贅沢な良い旅をありがとう♪

楽しかったねぇ~(^^)/

 

放浪旅 4泊5日の詳しい軌跡は👇

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放浪旅 ♯3 舞鶴~竹田城址跡~天橋立~永平寺~金沢

2022-02-27 19:58:36 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

2022年1月26日(水)

放浪旅 3日目

今日は何処に行こうか…と、言うよりも、

事前にある程度は行く場所を、ピックアップしてあったけど、

はっきり決まってない😜

時間はたっぷりあるので、竹田城跡の雲海を見に行こう・・・。

時間はたっぷりあるけど、この時間から行って雲海見られる?

まぁ、行ってみないと分からないでしょう!

高速道路を西に走ってゆくと、次第に霧が多くなってくる、

これが丹波の冬の風物詩である「丹波霧」なのかぁ~。

丹波霧は農作物に適度な水分の供給や、黒豆や山芋などの特産を生み出す要因の一つとされる。と、

以前テレビで観た事があったっけな。

竹田城跡に行く途中に突然現れたアーチ状の橋。

日本にこんなに壮大なアーチ状の橋があるなんて、内心ぶったまげた。

ここは、写真スポットでしょ!車を停めてもらいシャッターチャンス。

12の連続したアーチに圧巻😮

ネットで調べてみたら、虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)って言うそうです。

 

そして竹田城址跡へ・・・。

冬季は雪で閉鎖されていて上がれませんでした。がっくり😢

霧はなかったけど、遠くから竹田城跡を写してきました。

この上から虎臥城大橋を眺めて見たかったなぁ~😍

出発した道の駅に戻り天橋立へ。

雨が降っていたので、展望台には行かないで松林の中を歩いただけ。

なぜわざわざ、道の駅に舞い戻ったかと言うと、

「とれとれセンター海鮮市場」で、美味し鮮魚を鱈腹食べようと期待してましたが、

今日はついていない一日の様で、お休みでした😫

これが行き会ったりバッタリの放浪旅なのでしょうか?(笑)

気を取り戻して、雪の永平寺へ。

雪ではなく雨です。

もう少し、雪深いのかな?と思ってたけど、ちょっぴり期待外れの永平寺。

金沢に到着。

駅前のビジネスホテルに荷物を置いて、

美味しい日本酒とお刺身を食べに行こう♪

私は疲れが出たのか、このまま部屋でのんびりしたかったのが本音だったけど・・・。

駅ビルのお寿司屋さんに入って、

ビールでお疲れ様。そして日本酒とお寿司を注文。

しかし私、体調が悪くビールも日本酒も飲めない😢

お寿司も食べられなく、申し訳なかったけど友人を置いて先に失礼しちゃいました。

食べられなかった、お寿司は折詰にして持って来てくれたけど、

やっぱり食べられなく、夜 友人がお酒のおつまみとしてモソモソ食べていました🤣

3日目もお疲れ様でした(^^)/

放浪旅 4泊5日の詳しい軌跡は👇

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放浪旅 ♯2 京都・平等院~鯖街道~舞鶴

2022-02-26 11:00:06 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

2022年1月25日(火)

放浪旅 ♯2

京都・平等院~鯖街道~舞鶴

朝一で宿の近くにある宇治上神社と平等院へ。

宿から近いと思って、徒歩で行ったけど結構な距離を歩き、

やっと、やっと宇治駅まで辿り着いた。

宇治駅南口に設置されていた、お茶壷型のポストがとても印象的でした。

茶どころらしい粋なはからい、観光客には受けがいいかも。

やっと平等院の看板が出てきましたが・・・

先に宇治上神社へ行くらしく、宇治川を渡って…、

さわらびの道へ。

立派な朱塗りの鳥居を潜って、

日本最古の本殿である宇治上神社が鎮座する拝殿で参拝。

観光客も居ない静かな京都は、のんびりします。

宇治川沿いを歩いて、平等院へ。

平等院も静寂でした。

玉砂利の音を聞きながら歩を進めると、

右手に拝観受付があり、正面には鳳凰堂の中に入る為の朱塗りの橋が見えます。

極楽浄土をモデルにした鳳凰堂。

阿字池の水面に写る鳳凰堂も素敵でした。

そして青空に映える鳳凰と、左下の鬼瓦も愛嬌があり可愛い😉

鳳凰堂、アングルを変えて。

時間が来たので、鳳凰堂の中を見学しに行きましょう♪

鳳凰堂の中に入ってみると、正面に見上げる程大きな阿弥陀如来像が鎮座され、

色あせた壁画に空飛ぶ神?ではなく、 26の雲中菩薩が阿弥陀如来像をお守りしておりました。

それぞれ特徴のある雲中菩薩は、印象深かったです。

平等院 表参道は、お抹茶屋さんが多く、

抹茶〇〇と言う様な物が多く、我々も抹茶ビールに抹茶ラーメンにそそられ店内へ。

試しに抹茶ビールを頼み、抹茶皮の餃子に抹茶麺のラーメンを頂きました。

抹茶ビールに関しては一口吞んだら、普通のビールとかわりなかったけど、

吞んだ後、口の中に抹茶フレーバーが広がりました。

餃子もラーメンも美味しく頂き、デザートは抹茶ソフトクリームで〆ました。

宿から宇治上神社と平等院への軌跡。

京都のスーパーで買い出しをして、

京都から鯖街道を抜け舞鶴まで移動します。

山間部に入ると、雪も多くなってきます。

朽木で鯖寿司を購入し、本日の宿探し。

宿と言っても、この日は行ける所まで行こう!って事で、

宿の予約はしなかったので、道の駅でテント泊を決めこむ。

あっちの道の駅、こっちの道の駅と放浪し、

やっと行きついた場所は舞鶴の「とれとれセンター海鮮市場」前の道の駅。

この道の駅に一晩お世話になる事にして、テント設営。

そしてお疲れ様の乾杯!

私は運転していないので、あまり疲れてはなかったけど(^^)/

ありがとう♪

そして、今夜の夕食は「すき焼き」、テントの中ですき焼きとは豪勢でした。

 

4泊5日 詳しい軌跡は👇

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰キャンプ&富山県魚津市/北山鉱泉 お宿「いけがみ」♯3

2021-10-13 15:30:24 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

2021年9月3日(金)

立山から移動して、北山鉱泉に至る山間を暫く走ると、

富山県魚津市、山の奥にひっそりと佇む、

自然豊かな小さな料理宿「お宿いけがみ」さんに到着。

長い歴史のある旅館ですが、

近年改装されたそうで、館内はとても綺麗で清潔感にあふれてました。

美食以外にも北山鉱泉の名湯を堪能できる唯一の宿で、

女性に大人気のお宿です。

このお宿はうさぎをイメージしているのかな?

館内には可愛らしい、うさぎの置物が沢山ありました。

到着すると女性は浴衣をチョイスできます。

本日のお部屋は、楓の間。

部屋の中にマッサージチェアがあるなんて凄い!

和をイメージした落ち着いたお部屋で、

アメニティや飲み物も充実していました。

荷物の整理をして、早速 温泉へ。

ここにも兎が・・・

檜風呂で一人 ゆったり温まれ気持ちが良くさっぱりした後は、

旅館での楽しみはなんと言っても夕食です。

今日は、富山の美味しい日本酒を頂きましょう♪

わぉ〜素敵。

会席コースは丁寧につくられた料理ばかりで、

大変美味しくいただきました。ボリューム的にも文句無しです。

そして利き酒コース。
地酒9種類から各々3種類づつ選びました。

松茸の入った土瓶蒸しは、美味しい出汁で香りもよく、ホットしますね。

お造り。

利き酒3種の日本酒よりも、「お宿 いけがみ」さんのオリジナル日本酒は、

最高に美味しかった。

友人と一口吞んだ後「美味しぃ~」とハモってしまいました。

お料理も美味しく日本酒もすすみ、その後2本追加!

ご飯とお椀をいただきデザート。

ご馳走様でした。おいしゅうございました。ニッコリ。

廊下にこんな可愛い飾りが。

 

そして朝食のメニューです。

朝から豪華な朝食を完食。

朝食後、もう一度温泉に入って10時にチェックアウト。

松本駅に戻る途中、八尾の坂の街を散策。

おわら祭りが開催されていれば、賑やかだったのでしょうが閑散としていました。

酒蔵があったので立ち寄り、

今、この状況なので試飲はNGで、売れ筋のすっきり辛口を2本お土産に購入しました。

塩尻駅から特急あずさで帰路へ。

お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰キャンプ&富山県魚津市/北山鉱泉 お宿「いけがみ」♯2

2021-10-12 11:02:48 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

2021年9月3日(金)

 

おはようございます。

今朝のお目覚めは、有峰林道終点 大多和峠の東屋下のテントの中。

山の稜線は、雲覆われスッキリしてません。

昨夜はぐっすり、夜熊に襲われる事なく無事に過ごせたようです。

朝食を頂きながら、昨夜残った肉を下山後の昼食用に焼きます。

昨夜の残り野菜も投入。

美味しそうに焼きあがって来ました。

既に朝食を食べたのに、肉をつまんでる私はいやしい?

火の始末をして、テント撤収作業。

お借りした東屋の下を、木の枝を箒にして綺麗にお掃除。

トイレ脇の登山道らしき場所から、この上に綺麗な湿原があるという事で登って行きます。

登山道らしき道はあるものの、ほぼ獣道。

最初から藪漕ぎです。

食べられるか分からない、キノコも沢山。

ブナの原生林の中をどこまでも、獣臭プンプンなので大袈裟に熊鈴を鳴らして、

笹薮を搔き分け、搔き分け登ります。

本当にこんな奥に湿原があるんですか?

登り詰めて3時間程経ちましたが、湿原らしき場所はありません。

藪が深すぎて湿原への道を見落としてしまった様なので、

そろそろ戻りましょう♪

下山前にコーヒータイム。

山友さんガス忘れたって(笑) あーあっ。

下山したら少し雲も上がり、薬師岳から雲ノ平稜線が見えてました。

朝に作り置きをしていた肉とご飯を温め、インスタント味噌汁をいれて、

薬師岳から雲の平の稜線を眺めながら、東屋の下で胡坐をかいて頂きまぁ〜す。

美味しいね(^^♪ 遠くに雲の平小屋も見えてました。

有峰ダムを渡って、

立山へ。

立山に着くと小雨が降っていました。

この天気で称名滝が見られる分からないけど、取り敢えず行ってみましょう。

緩やかな登り坂を歩いて行くと、丁寧に称名滝までの距離が地面に埋め込まれています。

大日岳の登山口も確認して、

いつか大日小屋のランプの宿に泊まって、大日岳から奥大日岳を歩いてみたいと思っている今日この頃。

称名滝まで雨の中を歩いて来たけど・・・。

橋の途中まで歩き称名滝を見上げてみると、やはり霧で何も見えません(*´ω`*)

滝つぼに落ちる音だけが、鳴り響いてるだけ。

雨も強くなってきたので駐車場へ。

 

魚津市の北山鉱泉お宿「いけがみ」へ。

途中のコンビニで特大のシュークリーム買って、頬張りながら。

クリームとカスダードがたっぷり入って美味しかった。

でも、お腹いっぱいにしちゃうと、お宿の美味しい御馳走が食べられなくなっちゃうので、

腹八分目にしておきましょう(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰キャンプ&富山県魚津市/北山鉱泉 お宿「いけがみ」♯1

2021-10-05 06:28:16 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

2021年9月2日(木)-4日(土)

 

有峰キャンプ&富山県魚津市/北山鉱泉 お宿「いけがみ」

 

9月2日(木)

北アルプスから帰宅して2日後、

松本駅でピックアップしてもらい、のんびりと有峰へ。

当初の計画では北アルプス縦走後、折立登山口で山友さんと待ち合わせをして、

毎年富山市八尾地区で開催される、富山県を代表する行事で、

300年以上も続く越中八尾の「おわら風の盆」を観に行くはずだった!

しかし昨年に続き今年もコロナの影響で開催中止になってしまい断念。

予定を変更して有峰林道終点の大多和峠の、

東屋の下でゲリラキャンプ。

天気が良ければ、この芝の上にテント設営できたんだけどね。

目の前に薬師岳の眺めがいいらしいが雲に覆われてみえません(-_-;)

ここは綺麗なトイレもあるし、水もホースで引いてあるので豊富。

絶好の場所です。

林道終点なので山菜やキノコの時期位しか車も来ない為、静かでいいけど・・・。

その分心配なのは熊だけ。

折立林道ゲートで注意喚起されました。

 

野生化されている山友さんは、あっちがダメだったら、こっちにテント!

良く色々と知ってわ。ホント感心するし頼りになります。

 

テントも設営でき、落ち着いたのでBBQの準備、着火!

いい具合に点火されました。

生鮭のホイル包みを作って準備して、

ホイル焼きに野菜、トウモロコシをホイルに包んで焼いて、

一通りの準備が出来たので乾杯。後は、出来上がりを待つのみ。

あっ、今回は珍しくアルコールの画像が一枚もない(*´ω`*)

そして途中で購入した飛騨牛を焼いて、

灯の中でまったり。

出来上がった鮭のホイル焼きとつまみに、チビチビとアルコールを頂く。

いいですね、こんな時間も。貴重な瞬間です。

 

この日は眠くて眠くて、たらふく食べて呑んだ後はバッタンキュー。

アットいう間に寝てしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島一周の旅♯3

2016-06-18 23:40:07 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

 ぶっちぎりの快晴! 

それでは、いってみようかぁ~。

穏やか海でした。

能登金鋼、ヤセの断崖は、能登半島のイメージを強烈なものにした、

あの有名な松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台となったところ。

悲劇のヒロインが最後に身を投じた断崖。

チャンチャンチャ~ン♪の音楽が聞こえてきそうです。

荒波が作り出した近くの入り江には、源義経が兄 頼朝の追手から奥州に逃れる際、

四十八隻の舟を隠したといわれる伝説も残っている。

20分程の電車旅

無料となった能登島大橋を往復して、富山駅へ。

初乗車記念は、グリーン車に乗って帰りました。

能登半島の旅も終わってしまいました。

次は何処へ行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島1周の旅 ♯2

2016-06-17 23:29:33 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

 

 

 

朝、ホテルの部屋のカーテンを開けると、水平線の遥か向こうに山々が見えた。

夜に雨が降ったようで、地面は濡れている。

天気を心配していたのだが、まずまずの天気になりそうな予感。

 

朝食を済ませ、千年以上の歴史を誇る、「日本三大朝市」へ出発・・・。

 

朝、早い時間から大型バスが、すでに停まっています。

朝市通りを歩いていると、「お姉さん安くしとくよ、ちょっと試食してみて」なんて声が聞こえる。

あちこちで試食をしながら歩く。 試食の中でも美味しかったのがアワビの燻製。 絶品でした。

安ければお土産に買って帰りたかったけど・・・。

朝市で働いている人はみな女性です。

 

石川県には、「能登のとと楽 加賀のかか楽」という言葉があります。

「とと」は、大人の男性の意味、「かか」は大人の女性の意味で、

石川県は大きく分けて金沢を中心にした県南部の「加賀地方」と、

県北部・能登半島方面を指す「能登地方」に分けられます。

能登地方では女性がよく働き夫は楽をし、

反対に金沢を中心とした武家社会だった加賀地方では夫がよく働き妻が楽をする。

二つの地方の特徴を面白おかしく表現したのが、「能登のとと楽、加賀のかか楽」という言葉だそうです。

  

事前の知識をふまえて、輪島の朝市を覗いてみると、

 なるほどねぇ~、うまい表現ですね。

 

能登で有名なのが輪島塗、輪島漆は日本漆器の中で重要文化財に指定されています。

あまり興味はなかったけど、取敢えず工房見学。

数万円単位の高価な工芸品が並んでいました。とっても手が出る金額ではありません。

数万円のお碗買っても、インスタント味噌汁入れて飲んでたらお碗が泣いちゃうよね。ってことで観てるだけ!

 

工房の中は漆が充満しているのか、目がショボショボ、クシャミ連発、

写真だけ撮ってそうそうに退散。

 

海岸線をドライブしながら、

朝の連続テレビ小説「まれ」の舞台となった、間垣の里でも有名な大沢漁港・大沢地区へ。

小さな集落で、連日撮影していたのだから村はお祭り騒ぎだったのでしょうね。

当然の事ながら、朝ドラを観てなかった人には興味のない場所。

朝ドラでは異例の現地ロケが多く話題となり、多くの人達が訪れたという。

私達の行った時期はガラガラ、時が過ぎれば忘れ去るのも早い日本人!

曽々木へ向かう海岸線の斜面には、小さな田んぼが幾重にも段になって広がっている。

世界遺産「白米 千枚田」

白米千枚田から国道249号を14㌔ほど進むと、塩田村がある。

ここも朝ドラの舞台になった場所。

400年を超える伝統の「揚げ浜式」塩作りが今でも行われている。

職人技を見学。

能登半島最北端に位置する、道の駅 狼煙に車を停め、

禄剛崎灯台へ。

以前の能登半島の旅は、このランプの宿に泊まりたくて計画した旅でした。

あの時と同じ佇まいでありました。

でも、宿の近くに空中展望台が新しく出来、その展望台から海が一望できます。

 

能登の風土と気候が育てた「能登ワイン」

端から試飲しまくり、いい気分になりホテルへ 

外浦・内浦を巡って、17:45 宿に到着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島一周の旅 ♯1

2016-06-16 23:19:48 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

平成28年6月6日(月)‐8日(水)

 

北陸新幹線に乗りたぁ~ぃ!

ついでに能登半島も一周しちゃえ~。

能登半島一周の旅は、数年前に友人と一周した場所。

今回も、はぼ同じルートを辿るのだが、+αした場所やローカル線乗車、北陸新幹線乗車と、

前回とは違う楽しみも含めてみました。

北陸新幹線に乗りたい!っていいながら、往路は上越新幹線で越後湯沢駅まで。

今回は、ちょっぴり贅沢してグリーン車利用。

座席は広々ゆったりシート、快適でした。

北陸新幹線は復路で利用です、楽しみは後で・・・。

1時間半程で、越後湯沢駅です。

駅でレンタカー借りて、関越自動車道から北陸自動車道を走り抜け

富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院、国宝・瑞龍寺見学。

瑞龍時へ続く長い参道。

 

中央奥の内陣には、二代藩主前田利長のご位牌が安置されていました。

格式あるお寺です。

以前より、砂浜の幅が狭くなっていたことに驚く。

数年後には、車で走れなくなっちゃうんじゃないかな?

カップルや家族連れが、楽しんでいました。

我々は、景色を車中から眺めながら、走りさりました。

 

16:40 今宵の宿は 志賀の郷温泉「能登ロイヤルホテル」

温泉で疲れを癒し、海の幸バイキングをたらふく食べ、爆睡。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島一周の旅 ③

2009-09-07 22:52:10 | ☆☆☆ 北 陸  ☆☆☆

念願だった能登半島 ランプの宿に宿泊も出来 大満足で宿を後にする

能登の旅も最終日になってしまいました

見附島(軍艦島)

道に迷ったら 静かな入り江に出てしまいました

高速を途中で降り千里浜なぎさドライブウェイを走りに行く

今回 良く走ってくれたレンタカーは日産 Cube  

金沢駅に到着し車を返しに行ったり 荷物をロッカーに預けたりした後

電車の時間まで1時間ある この1時間で近くの長町へ観光しに行こう!

電車の発車時刻 1時間前になんて強硬な事を思いつくのか?

思い立ったらイザ行動!気が付いたらタクシーに乗っていた二人(笑)

運転手さんに電車の時間があるので1時間で観光出来る所に行って下さい、とお願いし

長町・東茶屋町をまわってもらう事に それも観光名所を通ってくれながら

観光案内もしてくれた優しい運転手さん

東茶屋町では散策する時間も少しあったし・・・

能登の旅は天気に恵まれ最高の旅で終わりました

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする