奥秩父にある和名倉山 埼玉県の最高峰
奥秩父の山であるが 埼玉県側からの登山道は廃道らしく 山梨県側から登る
奥深い山 遭難者も多発している山域らしいが登山道はしっかりしていた
百名山で有名な雲取山の登山口を過ぎ 国道411号を西に進み一ノ瀬川を渡り直ぐ右折
三ノ瀬にある 民宿しゃくなげの広い駐車場にたどり着く 1日500円 身支度を整えて出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/310831f67f28363e38df6fc86a98ace5.jpg)
駐車場から5分程歩くと 将監登山道入口から林道に入る
まだ夜が明けてない薄暗い登山道を ヘッドライトの明かりを頼りに牛王院下まで林道を歩く
牛王院下から七ツ石尾根に入ると サクサクでフッカフカの落ち葉の絨毯 辺りは笹薮
靴の下からサクサクと音をたてる 踏み音を楽しみながら登ってたけど
前後の道ははっきり確認できるが 笹薮が深い為 藪の中に何かが潜んでいても全く気が付かないだろうな・・・って思っていたら
ちょっと薄気味悪くなってきちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/a5f91770c14ec52360838ea82f0eb4b5.jpg)
朝日に照らされたカラマツの林がキラキラ眩しく 徐々に七ツ石尾根の上りがきつくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/8dd12072d170f6a23b1ff9037283cb31.jpg)
傾斜が緩んで汗を拭っていると 高原のような牛王院平 清々しい
木の葉は落ち 冬まじかって感じ!
さらに進むと笠取山・和名倉山の分岐
笠取山も登りたいなぁ~って思いながら 今日は和名倉山へ進路をとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/0356166ae426c4c9c78df85e457005c8.jpg)
視界は開け
雪を被った綺麗な富士山が 目ん玉いっぱいに飛び込んできたぁ~ 「ウッヒャー綺麗!」って叫んでしまったよ
いくつかの小ピークを過ぎた辺りで 目の前に尖がりお山が出現 東仙波山だと勘違い
東仙波山手前のリンネ峰であった ガックリ
リンノ峰の西側を巻いて進みますが日陰なので薄暗く イメージが悪く一人だったら避けて通りたい場所
西仙波山の岩場の上り下りをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/30c61be69c8b96af0963fe9c71ff9bff.jpg)
東仙波山に到着
この時期は葉が落ちているので 展望は木々の間から少しはあったが
葉で覆われてる時期だったら 展望はなしであろう東仙波山の頂でした
東仙波山から先の登山道は ちょっと分りにくく テープを探しながら一旦下ります
北斜面なので風が冷たいが吹上ノ頭からは 南アルプスの白峰三山の展望がバッチリ!
八百平手前で熊らしき大きな足跡発見! ホントかぁ~???
すると笹薮からサラサラって音がする えっ?熊?なんて思っていたら
一頭の鹿でした こちらの様子を窺い サラサラって笹薮の中に逃げて行っちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/b4cf1de8ed63ef25bc8ace4cfbac4a36.jpg)
広々とした八百平
テン場じゃないけど 夏場テント張ったら気持ち良さそうな場所
「今日は誰にも会わないねぁ~」なんて話していたら 居ましたよ1組 腰を下ろして食事してました
二瀬分岐
埼玉県秩父湖の登山口と和名倉山山頂への分岐
この分岐から20分程で山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/9e107f8be6a15e6f61525b70713deb4e.jpg)
5:45スタート 10:20 和名倉山到着
この頂からは うぅ~ん何も見えません 木々に覆われ日陰です
お昼は暖かい場所を探し 富士山を見ながらランチとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/873b46b694e93b150e518eba0a6cc2f9.jpg)
雲取山
15:00頃下山
民宿 「しゃくなげ」の方に駐車料金を払いに行ったら
民宿の庭先でお茶と カボチャの煮物と茄子の漬物をご馳走して頂き
里山のおばあちゃんと世間話し
お疲れさまでした・・・と温泉に入り帰宅