大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

尾瀬・笠ヶ岳

2018-08-09 07:03:14 | 山 行・ハイキング

 

2018年7月22日(日)

早朝、鳩待峠に到着。

鳩待峠は、大きなザックを担いだ登山客やハイカーで賑わっていた。

いやぁ~、恐るべし尾瀬。

下山したら、花豆ソフトクリームを食べるぞぉ~。

登る前から餌を釣り下げて、気合いだ!

 

至仏山方面へと、登山道を歩く。

木道に出るまで、なだらかな登山道は続きます。

 

霧の中に木道が現れ、まぁ幻想的だわ。

ところ処にワタスゲが咲いていました。

あら、

こんな霧では山頂からの眺めは期待できないかなぁ~。

 さらに進むと、湿地帯一面に黄色い花をつけたキンコウカ

そしてクルマユリ。

「遥かな尾瀬~♪」なのでしょうか?

 

尾瀬の山と云えば、日本百名山で有名な至仏山と燧ケ岳ですが、

今回は、未踏である花が綺麗だけどマイナーな尾瀬の山「笠ヶ岳」へ。

至仏山と笠ヶ岳分岐。

殆どの人が至仏山方面へと進んでゆく。

ここから、静かな山登りの開始です。

誰一人、笠ヶ岳へと進む人は居ません。

静かな山登りを好む我々にとっては、とてもラッキーです。

樹林帯から森林限界となるまで、ホント、誰一人と出会う人は居ませんでした。

あの雑踏は、どこへ? そんな気分かな。

足元には可愛らしい高山植物、遥か彼方の山々、男体山や日光白根山の眺め。

フウロソウが咲き

小笠を見上げ

目的の山、笠ヶ岳を見つめる

ハナニガナに、この白い花の名前なんだっけ?

あぁ~思い出せない(*´Д`)=з

あっ、そうそう・・・

イワイチョウだ! 良かった思い出せた。

近頃、物忘れが激しい、ヤバイっす(*´Д`)=з

チングルマの綿毛もなかなか絵になりますな。

山頂直下の花々を撮りながら

 

笠ヶ岳山頂を目指します。

山頂までの間、ナデシコが沢山咲いてました。

後一歩で山頂ってとこにも、ナデシコ。

そして、一歩上がると・・・・。

誰も居ない?いや2人程いらっしゃいました。

笠ヶ岳山頂

山頂でのぉ~んびり、まったり。

折角、ここまで来たのだから湯ノ小屋へ下山して、帰りはバスと電車で帰れば良かったネ・・・。

急に決った尾瀬・笠ヶ岳行きだったので、残念な事にリサーチ不足でした。

 

下山途中で後を振り返ると、笠ヶ岳と小笠。

とても綺麗な山の風景。

登る時に見落としてしまった悪沢岳。

悪沢岳は、登山道の通過地点。

分岐に辿り着き、時間があったので小至仏山まで登ろう!なんて言ってたけど、

途中まで来てお決まりの一言「もう、いいよねぇ~」の言葉と同時に、どっぷりベンチとお尻が接着。

燧ケ岳を眺め、ぼぉ~。

至仏山山頂は、ガスの中。

アヤメも咲いてました。

下山後、花豆ソフトクリームと思っていたけど・・・。

やっぱりビールだ、生だ!乾杯。

お疲れ様でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業塾第4回 2日目

2018-08-03 06:06:13 | 日々の生活

2018年7月15日(日) 

 

農業塾2日目

本日の座学は、お休み。

青空の下、群馬県名産の蒟蒻農家と蒟蒻加工場の視察と、ブルーベリー摘み。

青空の下というよりも、炎天下の中と言った方がぴったりな暑さ。

気温36度。

蒟蒻農家さんが作っている、2ヘクタールの田園風景が心和みます。

食味コンクール11年連続、第一になった武尊山の雪解け水で作った、こしひかり「雪ほたか」の田んぼ。

こちらは、6ヘクタールの蒟蒻畑。

全国の生産量の約3割は、群馬県。

収穫時期だけパートさんを雇うだけで、後は家族で栽培してるって、大変な労力ですね。

3年芋

とてものどかな村。

好きですこの村が。

蒟蒻の加工場

収穫した蒟蒻は、こちらの加工場で、

加工して生産。

お土産に、刺身蒟蒻と玉蒟蒻、板蒟蒻を頂きました。

裏の庭には、葡萄畑。

まだ青いですが、既に予約でいっぱいだそう。

りんご畑、この村のリンゴは美味しくて、我が家は毎年箱で注文しています。

そして、ブルーべり狩り。

甘いの酸っぱいの木に寄って色々、幾つか摘んでガバッと口の中に入れ贅沢食い。

摘み採ったブルーベリーは、お持ち帰り。

お昼食べて解散。

帰りに村に住んでいる、友の畑に寄り再びブルーベリーを摘んで帰った。

ジャムを作るつもりだったけど、冷蔵庫の中に入れて置いたら

美味しくてアッと云う間になくなってしまったとさ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業塾第4回 1日目

2018-08-01 06:13:20 | 日々の生活

 2018年7月14日(土)ー15日(日)

毎月、楽しみにしている農業塾。

今月も、この村にやって来た。

三連休とあって、早い時間から一般道・高速道は渋滞。

渋滞がなければ、関越道に乗ってしまえば2時間で村に着くのだが、

いつもより+2時間オーバーで村に到着。

畑の気温は、36度。

自然豊かな場所でも、日中の気温は高く東京と変わらない。

畑は、背丈程になったトウモロコシ、後 2週間位で収穫可能。

こちらは収穫後、自宅に郵送してくれるって、ありがたい。

枝豆も実が付き、来月収穫かな?楽しみですね。

きゅうりも順調。

インゲンも花が咲いてきました。

虫食いもなく綺麗な葉のナス。立派なナスが実ってます。

そして、本日最初の作業は、大根の収穫。

「うんとこしょ、どっこいしょ」と、ただ引っ張っただけでは抜けません。

ちょっと斜めにし、回すように引き抜くと立派な大根。

大根と足、どっちが太い?

大根の収穫後は、人参の収穫。

人参は、スッと簡単に抜けて楽でした。

大きさもさまざま。

こんな人参も抜けました。

手分けして、葉を切り落とす。

農業士のS様、赤いトラクターに乗り込みました。

やっぱり、赤いトラクターはS様の方が似合ってます。

暑すぎて木陰の里芋畑に移動して、草むしり。

冷たいお茶を飲みながら小休止、摘みたてのヤングコーンに噛み付く。

炎天下で群馬県名産の蒟蒻畑で草むしり作業。

綺麗になりました。

一番右の画像は、ジャガイモの葉が覆いかぶさってしまい、生育が遅くなってしまった蒟蒻。

葱の植え替え作業。

抜いた葱は、一箇所に置き

伸びきって、だらしなくなった根を切って整える。

その間、S様は再び赤いトラクター搭乗し、葱を植える畑を耕していました。

そして葱を植える、サイズほどの穴を開け葱を植えかえる。

葱って手間が掛かるのね。

そして休憩・休憩。

収穫した大根・人参はお持ち帰り。

きゅうりは、味噌漬けてボリボリと食べ放題。

きゅうりも美味しかったけど、手作り味噌がまろやかでめっちゃ美味しかった。

S様は、耕した畑の寸法を測り、印をつけ肥料をまく。

その上にマルチを張る為に、トラクターに。

S様のアシスタントであるスタッフのMさんは、マルチがきちんと張れているか確認しながら、

トラクターの後から歩いてます。

スタッフのMさん、たまにs様に「何やってんだぁ~」と怒られちゃいます(笑)

張ったマルチに、先月、種まきしたブロッコリーの作付け。

こちらは、

にんじんの種まきに、カリフラワーの苗の作付け終了。

実ってきたトウモロコシを獣に食べられない為に、ネット張り。

獣とは、タヌキだそうです。

17時半、ヒグラシの鳴き声とともに本日の作業終了。

 宿に戻り、ちょっと忙しかったけど18時から夕食を頂き、

その後は、参加者のみマイクロバスで蛍観賞へ。

第一ポイントは、あまり蛍が飛んでなく、第二ポイントへ。

夜空を見上げると北斗七星が光輝き、田んぼを見渡すと蛍が光輝く、

都会では味わう事の出来ない、夏の夜の贅沢なひと時でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする