大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

浅間山外輪・鋸岳 石楠花山行

2023-06-28 17:23:36 | 山 行・ハイキング

 

2023年5月3日(水)

 

浅間山外輪・鋸岳へ石楠花山行

浅間山の石楠花園の石楠花は例年より早く咲いたので、殆ど人が居なく快適でした。

石楠花園の中から鋸岳へ山友さんらと登る。

正面には四阿山

休憩ポイントでは大きなホシガラスが羽を休め、

足元には小さく可憐な「ミネズオウ」が咲いてました。

北アルプスもクリアーで綺麗に眺められました。

浅間山も目の前に!

しかしザレ場の急坂が待ち受けてます。

結構しんどかった。

浅間山をバックに鋸岳山頂。

鋸の形をした山頂標識😂

少し進むとJバンド。

風の当たらない場所で四阿山や北アルプスを眺めながらランチタイム。

リーダーさんの愛犬ビスケ隊長もおやつを貰ってご機嫌。

浅間の石楠花は今年は当たり年なのかな?

まだまだ沢山の大きな蕾を付けていました。

誰とも会う事なく我々メンバーで独占したお山。

GWだと言うのに、とっても静かで快適登山でした。

白い石楠花は「ハクサンシャクナゲ」のようです。

唐松の新緑も綺麗でした。

登りはザレ場の急坂だったけど、下山は早く駐車場へ。

今日もお疲れさまでした😀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古賀志山 アカヤシオ

2023-06-26 09:07:08 | 山 行・ハイキング

2023年4月5日(水)

古賀志山へ

青春18きっぷが余ってしまい、電車とバスを利用して古賀志山へ行ってみました。

宇都宮駅からバスを利用して森林公園入口下車。

バス停から森林公園まで徒歩で50分程の長い舗装道歩きは長かったよ。

森林公園の広い駐車場は平日だったのでガラガラ。

バーベキューサイトの川沿いは桜が満開でした。

古賀志山は細かいルートがあちらこちらに広がり、

カタクリの群生地がありましたが、既に遅く残っている綺麗なカタクリを撮影。

アズマイチゲも咲いてました。

カタクリの花を撮影しながら登ってゆくと富士見峠に到着。

少々休憩して上を見上げると、ピンク色の花が咲いてましたが遠くて撮影は出来ません😣

富士見峠を登り開けた場所から少し左にそれると、

アカヤシオが咲いていました。

山頂でランチタイム。

山ツツジとミツバツツジ

下山途中のアカヤシオをパチリ。

麓におりて菜の花を摘みながらバス停へ。

次回来るときは車ですね。バス停までの道のり長すぎです😥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚山~竹ノ茅山~三ツ山

2023-06-23 08:39:49 | 山 行・ハイキング

2023年4月9日(日)

 

春爛漫 お花見&山菜採り山行、塚山~竹ノ茅山~三ツ山

みんなでリーダーにアカヤシオ山行をリクエスト。

人のいない静かな山に春の花がいっぱいです。

登り始めの民家の方に神社跡の不思議な空間の事を聞きながら、リーダーは山刀をゲット。

早くもニリンソウが咲いていました。

まさか、まさかこの時期にニリンソウに出会えるなんてビックリ😲

今年も例年よりどの花も早く咲いている様です。

花盛りの山里を進むとワラビがツンツン、先に進めません(^-^;

林道に古墳群への矢印はありましたが今回もよくわからず。

神社跡にはエンゴサクとコガネネコノメが群生していました。

塚山

竹ノ茅山頂

塚山から竹ノ茅山を過ぎるとお目当てのアカヤシオのピークへ。

最盛期は過ぎていましたが満開のアカヤシオにヒカゲツツジもあり、

貸し切り状態もお山でのんびりランチタイム。

三ツ山山頂

雲一つない青空に

アカヤシオとヒカゲツツジ、花盛りの山里と、ワラビ・モミジガサ・サンショウなどの山菜。

ニリンソウ・エンゴサク・コガネネコノメ・ムラサキケマン・キケマン・etc・・・

春を満喫の静かな山行の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平山&笠山

2023-06-22 05:35:24 | 山 行・ハイキング

2023年4月20日(木)

 

群馬のお山へ行く予定が、関越道の事故渋滞に巻き込まれ秩父のお山に変更。

天文台近くの駐車場に車を停めて、サクッと堂平山へ。

スミレが可愛らしく咲き、ミツバツツジに山ツツジも満開。

もう少し歩きたかったので、笠山まで行ってピストンしましょう♪

笠山峠から

笠山へ

笠山山頂は、真っ白なサラサドウダンの花が咲いていました。

堂平山まで戻ると

ミツバツツジに山ツツジを写真に収め

白井峠まで歩き、山友さんの車を待って帰宅。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉見山

2023-02-23 12:06:46 | 山 行・ハイキング

2023年1月27日(金)

倉見山へ

でっかい富士山を眺めに行こう♪って、思い倉見山へ登ったけど、

雲が多く富士山は期待薄になってきましたが、

三つ峠はハッキリと眺められました。

倉見山山頂に到着。予想通りに富士山の裾野だけ見えてます。

あぁ~富士山も眺められないので山頂標識だけ写真に収め、

堂尾山へ。

どんどん雲も広がり視界も悪くなってきました。

向原方面へ。

途中の開けた場所でゼリーを食す。

チラチラと粉雪が舞ってきました。

駐車場から眺めた倉見山。

登山者は一人も居なく、寒い一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花貫渓谷・土岳

2022-12-24 11:08:04 | 山 行・ハイキング

2022年12月24日(土)

 

クリスマスイブのこの日は、花貫渓谷・土岳へ。

花貫渓谷と言えば紅葉の時期は、大変賑わう場所で有名ですが

この時期は閑散としており、広い駐車場もガラガラ。

駐車場に設置してあったマップを眺め、

土岳登山口へ林道を進みます。

途中に吊橋やキャンプ場があったり、中々アウトドア感満載の場所でもありました。

登山口近くには綺麗なトイレもあり、

登って直ぐのところに「花子さん」って名前が付けられた、

変哲もない山桜の木がありました。名前の由来など記されていなくちょっと意味不明でした。

冬枯れの木々の間からは青空も見られましたが、

下山してくる人は山頂は風が強く寒く、富士山も見られなかったと言っておられました。

青空で良い天気なのに富士山は無理そうです。

軽い岩場の直登を登り終えると「もう一息」の看板。

看板には七つ岩や山頂までのコースタイムが記されてあります。

山頂へ行く前に左にそれて七つ岩からの展望を眺めましたが、

冬場の今は落葉してそれなりの展望もありましたが、

夏場はきっと葉に覆われて展望は期待できそうもありません。

土岳山頂に到着。

写真では一見穏やかそうに見えますが、確かに風が強く寒かったです。

展望へ。

芝に覆われた広々とした山頂。

花貫渓谷周辺の山々。

富士山はやはり見えませんでした。

クリスマスイブだったので山友さんがケーキを持参してくれました。

そして2日早いお誕生日祝いもして頂き感謝!

山頂で美味しいケーキを堪能して下山。

帰り道の途中に、数年前にNHKの朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の撮影地があり、

ちょっと寄り道。奥茨城の花貫渓谷の近くで撮影されていたのですね。

しばらく車で走ると真っ白な綺麗な灯台が見えたので再び立ち寄り、

穏やかな海を眺めて来ました。

近くの道の駅で昼食を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行 日和田山&巾着田

2022-12-10 19:33:35 | 山 行・ハイキング

2023年12月10日(日)

 

毎年恒例の「とんちんかんグループ」の忘年山行。

今年の忘年山行は、群馬グループも参加だったので、

秩父の日和田山へサクッと登って、巾着田の河原で宴会となりました。

東京組は高麗駅に集合して日和田山へ向かいます。

途中で群馬組と合流。

群馬組と合流すると、一層賑やかに。

日和田山 金毘羅神社の二の鳥居からは、

宴会場所の巾着田も眺められ、

富士山も顔を出していました。

岩場を登って日和田山山頂へ。

日和田山山頂から筑波山も薄っすら眺められました。

日和田山の山頂標識、写すの忘れていました。

高指山方面へ下山してゆくと、

クライミングの練習ゲレンデに、ロープを垂らして数人若者達が練習していました。

メンバーで語りあいながら巾着田へ。

ポカポカ陽気だったので、巾着田の駐車場は満車でした。

河原の隅の方にテーブル等を設置して宴会準備。

ビールで乾杯!

本日のメインメニューはおでん。

後は砂ぎもに鶏肉焼いて、おでんが出来上がるまでのおつまみ。

そしてワインで再び乾杯🍷

群馬組が持って来てくれた日本酒は「水芭蕉」ともう一本。

いつもの如く、宴は盛り上がり大爆笑の渦に・・・。

やっぱり隅の方で宴会して正解でした。

今回はテーブルや椅子もあり、お尻が冷えなくて快適。

テーブルや椅子は群馬組のメンバーさんが持参して下さり、有難いですね。

デザートは果物のリンゴに柿と山友さん手作りのシホンケーキで〆となりました。

今年も賑やかな忘年山行となり、高麗駅で解散!

お疲れ様でした😀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女夫渕~日光沢温泉~奥鬼怒沼 ♯2

2022-11-07 17:40:36 | 山 行・ハイキング

2022年10月17日(月)

朝から快晴です。

従来の天気予報ではこの日は雨予報だった為、

キャンセル料が発生する数日前に、キャンセルの電話を入れると、

宿のご主人の計らいで天気予報を見ながら、前日のキャンセルでもOKと言うことで、

様子をみていたところ、この日の午前中までは雨が降らない予報に変わり決行となる。

早朝部屋の窓から、秘湯の宿らしい趣がある木造家屋。

 昭和初期にタイムスリップした感じです。

日光沢温泉は、男女共に内風呂各1つ、内風呂は時間制で入れ替わります。

露天風呂も時間制で、混浴だったり男女別だったりです。

この日は?・・・

誰も入浴してない事を確認して、露天風呂の撮影だけしました。

朝から内湯と露天風呂に入りさっぱりしたところで、上げ膳据え膳の朝食です。

数日前の天気予報は外れ朝から快晴!ラッキー(^^)/

 

本日の目的地である日本有数の高層湿原である鬼怒沼へ。

宿の裏手側に小さな祠があり、その横が登山道となっています。

鬼怒川源流伝いにオロオソロシの滝分岐まで遡り、そこから尾根道に入ります。

ジグザグの急登で高度を稼ぎ、やがて遠く対岸にオロオソロシの滝を望む展望地に。

さらに進み撮影ポイントからは、日光白根山の頭。

薄暗い藪の中を過ぎると木道が現れ、

日本有数の高層湿原である「鬼怒沼」に到着。

大小250の池塘が点在し、その間に木道が敷かれた静かなたたずまいの高層湿原。

鬼怒沼のシンボル的な鬼怒沼山。

鬼怒沼から尾瀬沼へのルートがあるので、いつかのんびり歩いてみたい場所の一つです。

日光白根山も綺麗に見えました。

鬼怒沼終点まで来ると、燧ケ岳もバッチリ!

天気予報が良い方に外れて、恵まれた日となりました。

更に鬼怒沼山登山口の方へ進んでゆくと、鬼怒沼巡視小屋もあります。

宿まで下山して、昼食を摂り宿の愛犬「サンボ」にご挨拶して駐車場へ。

奥鬼怒の紅葉も見納め。駐車場に着くまで雨が降らなくて良かった!

お疲れ様でした(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女夫渕~日光沢温泉~奥鬼怒沼 ♯1

2022-11-06 16:44:08 | 山 行・ハイキング

2022年10月16日(日)~17日(月)

 

今年の紅葉狩りは、

山友さんら数人と女夫渕~日光沢温泉~鬼怒沼に決定!

女夫渕駐車場手前の紅葉スポットで写真撮影。

奥に日光白根山も見えてました。

橋の欄干が湖に写り込んでます。

ツーリング日和で、沢山のバイク乗りが颯爽と走り過ぎ、

女夫渕バス停&駐車場に到着。

紅葉狩り日和、秘湯の宿「日光沢温泉」へ。

この橋のゲートからは一般車両は通行止め。

駐車場から橋を渡って、奥鬼怒歩道へ入る階段を上がって・・・

しょっぱなこの階段きつかったわ(笑)

また橋を渡り山道を登って下って、

鬼怒川沿いの奥鬼怒歩道に入りました。

しばらく平坦な道を辿ると、

絵になる木の橋があり、

紅葉している木もあれば、紅葉にはまだちょっと無縁の木もありましたが、

景色やおしゃべりを楽しみながらのハイキングは気持ちいいね。

奥鬼怒歩道を1時間半程歩くと、

最初の秘湯の温泉宿「八丁の湯」があり、少し歩くと「加仁湯」の宿があります。

加仁湯は、今回のメンバーと冬に2回宿泊しているので、

今回はその先の日光沢温泉に宿泊。

彩りも一色から数色の色合いになり、華やかさが増してきました。

「加仁湯」の宿から暫く歩いて、日光沢温泉に到着。

宿の愛犬「サンボ」が出迎えてくれました。

人慣れしていて、とっても大人しい柴犬。

必要のない荷物を置いて、

滝巡りへ。

宿の近くには2つの滝があり、1つ目の滝のヒナタオソロシの滝展望台へ、

ヒナタオソロシの滝展望台から、流れている滝は見えましたが、

木に隠れてあまり迫力が感じられません😏

翌日の天気予報は下り坂なので、折角なのでもう一つの滝にも行ってみましたが、

こちらは、よぉ~く見ないと滝が見えません🤣🤣🤣

紅葉だけ楽しんで宿へ戻ります。

温泉後、夕食前に山友さんが持参してくれた日本酒で、

お疲れ様。

呑みやすい日本酒で、あっという間に空😂

夕食も美味しく頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリルートで、丹沢山塊エビラ沢~風巻ノ頭~袖平山~姫次

2022-11-03 10:05:04 | 山 行・ハイキング

2022年11月3日(木)

 

バリルートで。

丹沢山塊エビラ沢~風巻ノ頭~袖平山~姫次へ。

エビラ沢までのアクセスは、京王線橋本駅からバスで終点の三ツ木まで行き、

予約していたタクシーでエビラ沢橋下車。

当初はエビラ沢から破線ルートを登る予定でしたが、

現在は崩落しており危険な為に断念。

取り付き点を探し折花神社先の林道まで歩くが、取り付き点がなく戻り、

作業用階段を登りスタート。

滑り落ちそうな急斜面が続き、数回ロープを出してもらいながら必死の思いで、

810mのピークまで到達して休憩。

810mのピークから更に登り一般道に飛び出した時は安堵し、

色づいた木々を眺める余裕も出来きホット一息。

風巻ノ頭に到着

もう一般ルートなので写真を写す余裕もあります。

袖平山へ。

袖平山から眺めた蛭ケ岳。肉眼では小屋も見えました。

富士山に手前の3つのコブは、風巻ノ頭~袖平山までの歩いて来たアップダウン。

袖平山に到着!

しかし一等三角点は標識後ろの傾斜を登った場所にあるそうなので、

私は、この場所を山頂としましょう♪

姫次分岐から東野バス停へ下山。

唐松の黄葉が美しく、蛭ケ岳山頂に傘雲がかかりそう。

丹沢らしい木道を歩き、東海自然歩道 最高標高地点 標高1433mを確認し、

丹沢三峰を眺める。

いつか丹沢三峰を歩いてみたいが、なかなかチャンスがなくて・・・。

姫次分岐からの長い下りも終点まで来ましたが、

バス停までの林道歩きもなかなかの距離がありました。

バス停到着した頃には真っ暗。

当然最終バスに乗れず、タクシー呼び三ツ木バス停へ。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする