平成27年9月27日(日)-30日(水)
例年より2週間程早い、涸沢カールの紅葉。
紅葉にはちょっと早いなぁ~と思っていただけに、紅葉と山が楽しめてラッキーな山行。
そして、例年より早い紅葉だったので、涸沢カールも小屋も空いていてこれまたラッキーでした。
27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/eb41bb80dd4b74bc73ad95002845ee4c.jpg)
横尾山荘泊だったので、梓川沿いをゆっくりと歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/dc3bc75f7585543ee0d7b488f8f91df8.jpg)
横尾山荘へ、途中BSの「日本百名山 槍ヶ岳」の撮影隊と出会い、撮影機材の重さに驚く。
機材をボッカする若者には、恐れ入りましたってな感じでありました。
この撮影は、11月に放送されるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/b11ba49d744924c91856fa606fdde6ee.jpg)
宿泊の手続きを済ませ、
山荘前でのんびりと、アルコールを呑みながら寛いでいると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/1aaf609037666b0dad71cf80c2df8d23.jpg)
猿がやって来た、この猿 テント場の食料を狙っていました。 結構大きな猿、ボス猿でしょうか?
上高地の管理員さんみたいな人達に石を投げられ、追い払われていました。
今、上高地は猿の被害が多発しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/f32338464af1dc11804a087a6ff19f42.jpg)
横尾山荘の夕食は、結構 豪華で美味しかったですよぉ~。
そして撃沈。
28日(月)
6:00 スタート
横尾大橋を渡って樹林帯の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/b32186c45b945c4da5a9c4feacc247f2.jpg)
本谷橋でまったりと休憩し、さらに登ってゆくと、
山々は秋色に衣替えし、ナナカマドの実は真っ赤に熟しこぼれ落ちそうでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/72c6d2cf71c1f1606df07656ee353d09.jpg)
涸沢ヒュッテで、大休憩。
涸沢ヒュッテからの眺めを堪能する。
この壮大な景色を見てしまったら、この先登らなくてもいいやの気分に陥り、
テラスでビールとおでん食べながら、まったりとしたくなって来た。
「缶ビール半分呑まない?」と誘惑してくる。 ここでビールなんて飲んだら、もう終わりだ!
いかん!いかん!
この誘惑に負けてはいかん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/90d4c68bfcf4cab3bd8ed6cbfda7e65d.jpg)
誘惑を振りきり、
ヘルメットを付け、重たい腰を上げ、ザイテングラートへと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/0472e18eb55e2c7a68f5693f593a68d8.jpg)
いよいよザイテングラートからの登りだ、山荘まで2時間半。
さぁ~ていくぞぉ~、と気合いを入れ息を整えながら登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/3cc7056ec223618b2c680b58dea38d04.jpg)
山荘到着!
山荘にザックを置き、空身で奥穂高岳へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/43acac653550938ff58285b5e21e5e33.jpg)
奥穂高岳に登る途中、山荘と涸沢岳。
凛々しい山ですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/111b2a32ec6a43c6d7be04b63d2640f0.jpg)
そして、昨年の秋に登った笠ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/61a9f911994f32238ab4befc01e6f257.jpg)
ついに!奥穂高岳山頂。青い空に引立つ山頂の祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/8f1f655de06bcca2970179196a641d22.jpg)
祠の背後には、なっ!なっ!なんと・・・
槍ヶ岳も眺める事が出来ました。 綺麗ですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/505f8a38bf02b33b644e3ff1bce25ac2.jpg)
そして、そして・・・
山頂から目の前に迫る、迫力ある有名なジャンダルム。
ジャンダルムを眺め、ワクワクする人、ゾクゾクする人と人それぞれでありますが、
私は、紛れもなくゾクゾクであり、眺めているだけで大満足でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/724826c1b82ee177dc573ce1cf4d178d.jpg)
奥穂高岳から山荘まで下山して、涸沢ヒュッテとテント場を眺め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/0290c6bdb78e62a4ba4da2b4886e7500.jpg)
蝶ヶ岳~常念岳と連なる稜線を眺め、持参した焼酎を飲みながら来年登りたい山を語る。
本来、この奥穂岳を百座目にする予定だったが、奥穂に登る前にもう一つの山へ登りに行く機会がなく、
残念ながら99座目となってしまった。
日本百名山が終わったら、
可能な限り今まで歩いて来た山々を、線と線で結んで行きたいと思っている。
こんな事を思いながら呑んでいたら、 あぁーぁ!
ちょっと呑みすぎて、この後の記憶は・・・・?
29日(火)
山荘の窓ガラスをバタバタと強い風が打ち付けている。
外は極冷え、そんな中
山荘を6:00スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/11225d25f6aab910b48f12a5c08479f6.jpg)
ゆっくりザイテングラートを下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/b49f5cab0629e5af0622454b80778707.jpg)
紅葉のトンネルを通り抜け、涸沢小屋で大休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bd/2946df01841285b29f1c970b3dfd8fa9.jpg)
涸沢ヒュッテの荷揚げ見物してから、横尾へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/21b873ff65e876a922b0c52b8c5d8126.jpg)
広く気持ちの良い徳沢園の芝生の上で、徳沢園名物のソフトクリームを食べながら、
芝の上で寝っころんで、山の疲れを癒し1時間程休憩し上高地から駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/a93ddd0fc2da21e1c37c6a5f6c907b06.png)
そして、乗鞍高原の宿でお疲れさま・・・となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/5e3a485fcdbb95835cb758b0eb0f7257.jpg)