2018年4月14日(土)-15日(日)
ある里山で農業塾 農業技術教室「野菜づくり入門コース」の、
第1回目受講。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/873fcf3378ac7a454a7c1098d9e30cde.jpg)
ここ数年、春から夏にかけて我が家の庭先で、家庭菜園を楽しんでいる。
猫の額のような小さな庭は、年を追うごとに花咲く庭から、家庭菜園使用モードの庭へと変化し、
植える種類も年々増えていき、簡単な物は苗ではなく種から蒔いたりもして芽が出てくる喜び、
育つ楽しみ・実がなる楽しみを、朝 じっと眺め楽しんでいる。
時には「頑張って実になってね」なんて、声かけまでしているありさま(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/6a430815ec635c3ff271e38add6c0f7c.jpg)
植える種類が増えるに従って、土壌の事、肥料の事、摘芯、整枝、追肥の仕方等々をもっと詳しく知りたくなった。
ネットで検索すれば簡単に情報は手に入る便利な時代だが、
活字で納得しても、やはり実践で学びたい。
そんな時、見つけた場所がここ。
この農業塾は、抽選なので早速ハガキで申し込み。
4月初旬に当選の手紙。
このコースは1泊2日で毎月1回、年間8回のコース。(11月迄)
他に12月・1月は、雪なのでオプションで、こんにゃく作りや豆腐・味噌作り体験もできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/925fbd37e792801865206a26941e9e76.jpg)
この里山は、私の大好きな場所。
好きな場所に毎月来れて、おまけに野菜づくりも体験でき、里山の方々とも交流できるなんて一石二鳥。
子供に車を借り、3年振りにハンドルを握りひとりこの場所へ。
途中、道の駅に寄り車から降りてみると、薄着で来た私は寒くて寒くて・・・。
前日は、小雪が舞ったと言うから驚き。
農業塾第1回目。
農作業用に着替え、長靴履いてフロントに集合、マイクロバスで農家の人が貸してくれる畑へ移動。
農家の庭先で、農業塾・里山塾の合同開会式。(寒い!)
塾長・講師・スッタフ紹介、ラジオ体操して農業塾の人は畑へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/61de211774b72a48bf6017ea1b69b85a.jpg)
農家さんが貸してくれた広い畑。
この広い畑で1年間、色々な野菜を植えて実習します。
実りある畑になるといいなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/09e027679f1111b8f08e139fc9b758b5.jpg)
さて早速、土づくり(畑の準備)です。
土壌の改良、肥料の投入量のお勉強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/28a9804778a9fde04141d99f18f4a66f.jpg)
白い線の囲いは、一般的な家庭菜園の広さ(10㎡)畳6枚分に
堆肥・石灰・苦土重焼燐を量って、畑へ蒔きならします。
今回の参加者は、20名くらいで40代~70代と年齢層も広く、それぞれ受講目的も違うメンバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/d3b6c943a181152b2e68c0ca302d1df5.jpg)
次は板鍬の取り扱い等、なかなか難しい( ̄△ ̄;)
皆、ぎこちない姿です。
後で見ていた農家の奥さん、笑ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/74114585af9aa8cd324d8994ac5e4315.jpg)
この方は、畑のオーナー(農業士 専門 米・果樹・野菜)&実技担当講師。
ならした畑にマルチを張り、最初の種蒔きはコーティングされてる種とされてないニンジンの種蒔き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/576560aba8c94b538fa31482feaa6e25.jpg)
おぉ~、ニンジンの種、初めて見た!細かい。
穴の開いてる場所に3粒づつ。
コーティングされてる種は、蒔きやすいようにコーティングされてるんだって。へぇ~。
でも、コーティングされてる種は、次の日位にコーティングが割れないとダメになってしまう為、
蒔いた後、水をタップリあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/35d1729e46698e4592d676841bbeeda7.jpg)
農業塾2年目、2年生は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/448864eb2e4b796a42ed589c95075b77.jpg)
植え直ししなくても良い方法でのネギの作付け。
この里山は、こちらの方法での作付けです。
ネギの成長とともに、肥料を入れ土をかぶせていく方法。
農業塾2年生は、この後とうもろこしの種蒔き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/8bb13a87ae2dcca71ac1fa62143d5557.jpg)
農業塾1年目、1年生は無事にニンジンの種蒔きも終わり、
植え替えをする方法のネギの作付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/2b02e7ef3b9c92fc836f5250f3abbd0f.jpg)
耕した畑に10cm程の穴を開け、その穴にネギを1本づつ投入。
講師の方がお手本を見せてくれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/db03c7facc25781fdf177e3880f252f0.jpg)
実践。
里山で土を身近に感じ今までと違った自分自身の体験に、とっても新鮮な気分で楽しくて仕方がない。
参加者も目が生き生きしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/dd3966b69827e556faa735987025a845.jpg)
そして、お次は・・・
里芋の芽だし。
里芋並べただけ(笑)
本日の畑での実習はここまで。
ありがとうございました。
寄宿舎に戻りお風呂に入って、18:00から農業塾・里山塾合同のお食事会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/3e3e9bc21bdaaedf6cfe5cc65a0fd02a.jpg)
乾杯のご挨拶は、岩手大?秋田大?(忘れた)教授の音頭で乾杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/41335694d0e4d42a71ec267f69c2d258.jpg)
お食事も豪華。
お刺身の舟盛・山菜天ぷら・ローストビーフと、この他にもおにぎり等々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/0372c9f558bbfaccb2dc14be461ec874.jpg)
フルーツタワーも盛りだくさん、イチゴは地場産でイチゴ農家の方もいらしていました。
甘くて美味しい。
パクパク食べてしまったぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/855114c624ed317d781bdb5b44b369a7.jpg)
そして、ビール・日本酒・焼酎とアルコールも沢山。
第1回目なので初顔合わせの方々と、色々なお話しをしながら盛り上がり、楽しい一日が終了。
おやすみなさい。
2日目へ。