2019年11月4日(月)
三連休の最終日は車山高原へ。
姫木平~大笹峰~北の耳~南の耳~殿城山~姫木平周回。
本来は、他の山を予定してましたが、台風の影響で崩落しているとの情報があり、
急遽、姫木平ハイキングコースとなりました。
エコーバレーの広い駐車場には、2~3台停まっていただけ。
最高の天気なのに駐車場は、ガラガラです。
今日は、静かな山と紅葉が楽しめそうです。
準備して歩き始めると直ぐに林道ゲート、右横の方から抜けると、
エコーバレースキー場に高峰高原の山々と浅間山が見えました。
スキー場内の林道をどんどん進んでゆくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/fba3b37a41cbe0f492f4901f03f0bd1e.jpg)
黄金色に輝くカラマツの紅葉が美しく、秋晴れの青空に映えていました。
こんなに天気が良いのに、あっちの山、こっちの山と崩落があったり、
車両通行止めだったり、行く山を選ぶのが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/4429037b4422cd4c092625f94a5c96fa.jpg)
さらに林道を進むと、姫木平ハイキングコースの看板を左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/ebaa2c59edcaaff421378c6954022c2c.jpg)
ススキを搔き分けながら、中央分水嶺へと繋がる道があり、
稜線に出ると、蓼科山の頭が徐々に見え始めて来ます。
前方には、赤い屋根の休憩所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/e68794ef34278177c6be95d0a3cd55a9.jpg)
赤い屋根の休憩所がある場所が、大笹山。
昭文社の地図には、「大峰山」と記されていました。
どっちでも、いいのかな? あまり気にはしなかったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/77070888c8c044a5abb9cce8a437c6a6.jpg)
前に「姫木平ハイキングコースは、眺めが良く静かだよ。」と、
聞いていたのですが、期待通りの眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/eff8317092441a61547602c6ecf58fb6.jpg)
前方には車山、左手には蓼科山が、ガスに邪魔されることなく、
鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/659d78002bdff07829bd9dde4a73eae5.jpg)
結構歩いているのに、まだ誰とも会いません。
雲の上に辿り着けそうな、稜線を歩いて「南の耳」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/8c7ca47de4f4a0b7925f4446db7c4c31.jpg)
蓼科山がだんだん大きく見えてきました。
無風で暖かったので、「南の耳」でランチタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/a23cd67246aaa27f8b85bf344bc6ac54.jpg)
ここでやっと、八島湿原から登って来た人と出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/038b19566bc90d9665d0d201f88beb6b.jpg)
中央アルプス、木曽駒ケ岳の頂には薄っすら雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/5c357a8005a68359980caebc5cdee8fb.jpg)
殿城山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/44e6693e6c3e63253b2c33f13afc78be.jpg)
こちらの山頂からは、八ヶ岳の眺めを堪能して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/50b42869777770dc187518c383f0e67e.jpg)
カラマツ林の中を下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/8d3ec400c7f5ac6d14c6b1b297933edd.jpg)
綺麗です。
こんな美しい景色を堪能した良き一日でしたが、
帰りの中央高道32キロの大渋滞に嵌り、大月ICで下りるつもりが、
大月ICで下りる車の大渋滞なので断念し、上野原ICで下りる事に。
途中の談合坂SAに入る車も大渋滞。
上野原ICで下りて少し走ると、コンビニの店員が交通整理してるし、
聞けば道志の方へ抜ける道も、台風の影響で通行止めとかで一般道も大渋滞。
こんな異常な渋滞は、今まで経験した事のない程。
これでは、今日中に帰宅は無理かな?と思っていたところ、
ガソリンスタンドの人に聞いたら、通れるかどうか?分かりませんが、
行くなら自己責任で、と言われ、
教えてもらった裏道へイチかバチか行って見ることに。
確かに土砂崩れがあってもおかしくないような細い道でしたが、
ラッキーな事に通行止めもなく、日付をまたぐ事なく無事帰宅出来ました。
三連休の最終日、渋滞があることは分かっていたけど、
まさか!の一日、久しぶりに参った(*´ω`)
因みに、中央高速「諏訪IC」を15:30に乗り、帰宅したのが23:45でした。
あのまま、一般道の渋滞に居たら、何時に帰宅出来たのであろうか?
連休の最終日、長い長い一日でした。
お疲れさまでした。