2011年7月16日(土)
テント泊 1日目

【行程】
鷹の巣駐車場 → 登山口 → 前坂・ヤセ尾根 → 下台倉山 → 台倉山 → 台倉清水 → 白沢清水 →
池ノ岳・姫ノ池泊
【所有時間】
7時間30分
【平ヶ岳の印象】
玉子岩・山頂近くの湿原・上州の山並み・越後の山並み
そして 辛い・険しい・長丁場!
・・・と、こんな印象が強く染み付いてしまった平ヶ岳
さて この日のテン場である姫ノ池までの長丁場 どんな修羅場があったでしょうか?

登山口となる鷹の巣の駐車場は 数十台程しか入らない小さな駐車場
我々が到着した時には空きスペースがなく 路肩の空きスペースに無理矢理 車を押し込み駐車
身支度を整え 靴紐をキュッッキュッと締め上げ 10:00スタート

歩きやすい林道を20分程歩くと 登山道の入口がある
途中 沢がありタオルを冷やし 首に巻く

ここから本格的な登山道の始まりだ!っと思った瞬間
いきなり急勾配が始まった しかもずっと続く急勾配だ
これじゃぁ~ ウォーミングアップでも何でもない 少し歩くと

平ヶ岳のメインステージ 両サイドが切り立ったヤセ尾根に出た
気の遠くなるくらいの尾根道が 遥か彼方まで続きます
平ヶ岳山頂の山は まだまだ見えない
このヤセ尾根のアップダウンは 下台倉山まで1時間半 延々と続いた
ギラギラの太陽・サンサンと照りつく太陽が上から容赦なく体力を消耗させてゆく
顔の全ての毛穴から 汗が吹き出し その都度水分補給を強いられる
秋でもないのに赤とんぼが飛び 蝶が気持ち良さそうに目の前をヒラヒラ飛んでいる
あぁ~ この灼熱地獄から抜け出したい
赤とんぼになりたい!蝶になって飛びたい! 風になってここから去りたい!
ありとあらゆる非現実的な事が 脳裏を横切ってゆく・・・
暑さで頭が朦朧としてきた・・・

木陰の松の止まり木に片手を差し出し 猿の反省ポーズで ジット反省?じゃなくて休憩!
休憩しながら 体はゼンマイ仕立ての人形へと変り 体力・気力の勝負になってきた
これから先
この松の止まり木で休憩しながら ジィージィーとゼンマイが巻かれ 息を吹き返していくのであった
辛いヤセ尾根から開放され 下台倉に着いた この地点は全体の1 /3だ
先はまだ長い 山の向こうにまだ山がある・・・
下台倉を過ぎると 杉の木の根が張り出し歩きにくい 一部 樹林帯の中に入るが

台倉山までは 展望の良い軽いアップダウンを繰り返し
左手に燧ケ岳の展望を眺め やっと景色を楽しみ写真を撮る心の余裕が出来た
小ピークをいくつか繰り返し 笹に覆われた ジメッとした木道が現れると・・・

台倉山に到着 三角点がポツンとあるだけの小さな山頂
この辺りから 下山する人達とすれ違うようになる
台倉山がちょうど中間地点 ここまでの所有時間は4時間半

台倉山から再び樹林帯に入り20分程で 水場である台倉清水に
水が出ていたかどうかは さぁ?分かりません
1711mのピークを過ぎると 水場である白沢清水へ
ただの水溜りに見えますが 良く見ると 微かに水が湧いていました
冷たくて美味しく この水で また息を吹き返し元気をもらいました

白沢清水を過ぎ 樹林帯を抜けると 岩混じりの尾根の急坂になります
最後のフィニッシュ これを乗り越えればテントを設営出来て寝られる・・・
早くテン場に辿り着きたいが もう 思うように足があがりません
ゼンマイ仕立ての人形は 疲れ果て 壊れてきたようです
壊れる前に 何かに変身しなければ・・・
バイオニックジェミーだ!
スーパーマンだ!
ドラエモンの何処でもドアが 一番早い!
また 非現実的な事を考え始めました・・・
もう 頭も体も壊れる 一歩手前です
そんなバカな事を考えて 登ってゆくと 姫ノ池に通じる木道が出現し

姫ノ池に到着・・・

早速 テントを設営して 水を汲み行き食事としましょうか・・・
この日は ちょうど満月でした
10:04 出発
10:08 駐車場
10:27 登山口
10:57 1064m地点
11:27 前坂(1197m)~ヤセ尾根
12:34 1406m地点
13:15 下台倉山(1604m)
14:16 1690mのピーク
14:38 台倉山(1695m)
14:58 台倉清水(1637m)
15:22 1751mのピーク
15:42 白沢清水
16:00 1711m地点
16:38 1903m地点
17:18 池ノ岳・姫ノ池
前ページ