コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

ペーシング+α

2007-11-20 06:38:28 | Weblog
 
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です


相手のベースに合わせることは、
よい人間関係を築き、
相手と仲よくなるにはとても重要で効果のある方法です。

ところが、
実際のコミュニケーションの場では、
ベーシングだけでは会話が進まない場合があります。

「今日は暑いですね」と言われ
「ほんとうに暑いですね」と答えたものの、
それに続く言葉がないとやりとりは途切れてしまいます。

さて、この場合どうしたらいいのでしょうか?

「きょうは暑いですね」に対し
「ほんとうに暑いですね」までは基本パターンですが、
その後に「お宅ではもうエアコンは使っていますか?」と
いった質問をひと言加えるのです。

これは「ペーシング+α」です。

ペーシング+αの加え方にも技法があります。
ひとつは、名前を付け加えるだけの簡単な方法です。
「ほんとうに暑いですね、佐藤さん」と、
名前を呼んであげるだけで、
相手の受ける印象はだいぶ違ってきます。

佐藤さんは気をよくして、
向こうからさらに会話を続けようと努めてくれます。

もうひとつは、前述の「ほんとうに暑いですね」と
おうむ返しで答えたあと、ひとつ質問をつけ加える方法です。

「ほんとうに暑いですね。これから出張ですか?」と
質問を投げかけると、相手は答えなくてはならず
「そうなんですよ。大阪まで行かなくてはならないんです」と
返してきます。

「大阪までいかれるんですか、大変ですね。
暑いから気をつけてください。ところで何の出張なのですか?」と
心づかいを示し、次から次へとミニ会話が成立します。

ただの挨拶のはずが会話になって、
あなたの人間性が相手に伝わり「いい人だな」と
思わせることができました。

こんな簡単なやりとりでコミュニケーションをとり、
あなたは仲よくなるきっかけがつかめるのです。


ペーシング+α

2007-11-20 06:38:22 | Weblog
 
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です


相手のベースに合わせることは、
よい人間関係を築き、
相手と仲よくなるにはとても重要で効果のある方法です。

ところが、
実際のコミュニケーションの場では、
ベーシングだけでは会話が進まない場合があります。

「今日は暑いですね」と言われ
「ほんとうに暑いですね」と答えたものの、
それに続く言葉がないとやりとりは途切れてしまいます。

さて、この場合どうしたらいいのでしょうか?

「きょうは暑いですね」に対し
「ほんとうに暑いですね」までは基本パターンですが、
その後に「お宅ではもうエアコンは使っていますか?」と
いった質問をひと言加えるのです。

これは「ペーシング+α」です。

ペーシング+αの加え方にも技法があります。
ひとつは、名前を付け加えるだけの簡単な方法です。
「ほんとうに暑いですね、佐藤さん」と、
名前を呼んであげるだけで、
相手の受ける印象はだいぶ違ってきます。

佐藤さんは気をよくして、
向こうからさらに会話を続けようと努めてくれます。

もうひとつは、前述の「ほんとうに暑いですね」と
おうむ返しで答えたあと、ひとつ質問をつけ加える方法です。

「ほんとうに暑いですね。これから出張ですか?」と
質問を投げかけると、相手は答えなくてはならず
「そうなんですよ。大阪まで行かなくてはならないんです」と
返してきます。

「大阪までいかれるんですか、大変ですね。
暑いから気をつけてください。ところで何の出張なのですか?」と
心づかいを示し、次から次へとミニ会話が成立します。

ただの挨拶のはずが会話になって、
あなたの人間性が相手に伝わり「いい人だな」と
思わせることができました。

こんな簡単なやりとりでコミュニケーションをとり、
あなたは仲よくなるきっかけがつかめるのです。


人間の脳は「実体験」と「創造の体験」の違いがわからない

2007-11-18 07:25:23 | Weblog
いつもありがとうございます。
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です。

人間は事実をゆがめたり、
でっち上げたりしてでも、
自分の考えを正当化するのに十分な証拠を見つけてしまうようです。

そして、いったん一つの信念が形成されてしまうと、
「紛れもない事実」として受け入れ、
疑念さえ抱かなくなってしまいます。

否定的な信念が形成されれば、
当然、否定的な結果が出てくることがほとんどです。
逆に、想像で証拠をつくり上げ、
自分の夢を実現させるような信念をつくることも可能です。

実体験と同じぐらい印象深い経験を想像すればいいということです。

人間の脳というものは、「実体験」と「想像上の体験」の違いがわからないようです。
感情に強く訴える想像を何度も繰り返せば、
まだ実際に起こっていないことでも、
人間の脳は「実際の体験」として認識してしまいます。

世の中の成功した人は例外なく、
「自分の成功を確信する」能力がずば抜けている。
「成功する」根拠が何もなくても、
成功体験を繰り返しイメージし、次々と不可能を可能にしていきます。

マイクロソフトのビル・ゲイツを見てみよう。
ゲイツは決して、単なる「幸運に恵まれただけの天才」だけではありません。
自分の限界に果敢に挑戦して成功を手に入れた人物です。

ニューメキシコの会社がBASICのソフトウェアを使ったコンピュータを
開発中だという話を聞きつけたゲイツは、
電話で連絡を取り、必ずソフトウェアを納品すると約束してしまいました。

そんなものはまだ影も形もないというのに・・・。
すると、何が何でもソフトウェアを完成させなければならない。
「必ずできると確信している」ところが、ゲイツが天才たるゆえんです。
ビル・ゲイツに以上に頭のいい人は他にもたくさんいたが、
「絶対に完成できる」と信じたゲイツは、
自分の中に眠っていた能力を十分に発揮し、
パートナーと二人で、
わずか数週間で約束したソフトウェアを完成させてしまいました。

自らの限界に挑戦し、進むべき道を見つけたビル・ゲイツは、
ビジネスの未来を大きく変えるきっかけをつくり出しました。
まさに、「確信の力」です。


「人生の浮き沈み」は季節の変化と同じ

2007-11-17 19:39:23 | Weblog
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です


ミュージシャンになるために、高校を中退した若者がいる。
しかし、夢はなかなか実現できず、
22歳になる頃には、
自分の決断は間違っていたのではないか、
自分の歌を聞いてくれる人は誰もいないのではないかと思った。
バーでピアノを弾き、
一文無しで家賃さえ払えず、
コインランドリーに寝泊まりするようになった。
恋人だけが心のよりどころだったが、
やがて彼女は去っていった。
そのために若者は正気を失った。
二度とあんな美しい女性とはめぐり合えないと
思い詰めるようになった。
もう人生はおしまいだと、自殺を決意した。

だが、幸いなことに最後の最後で踏みとどまり、
代わりに精神病院に入院することにした。

入脱したおかげで、
本当の問題は何なのかという新しい判断基準ができた。

決意も新たに、
長年の夢に向かって歩み始めた若者は、
やがて夢を実現させた。
彼の名前は、





























             ビリー・ジョエル



自分の夢をかなえる 

2007-11-17 16:29:45 | Weblog

いつもありがとうございます。
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です。

あなたは自分の夢をかなえたいと思いませんか?

カリスマコーチのアンソニーロビンズの言葉に
「アラジンの魔法のランプは3つだけ望みをかなえてくれる。
しかし、あなたの中の巨人を目覚めさせることができれば、
いくらでも願いをかなえてくれる」
という言葉があります。

その巨人というのは、あなた自身の潜在意識の仲に
眠っているものです。
この巨人を目覚めさせることができれば
すべてのことが可能になります。

では、「どういう時にその人の才能が目覚めるのか?」
ということに対して言えることは、
運命的な出会いをした時です。

私の場合、悶々と生活をしてきました。
しかし、ある時にコーチングに出会いました。
その時から、「瞬間的に何かが変わる」パワーを感じました。

「自分がもっているパワーをどこに費やすのか?」
「自分の才能はどこにあるのか?」
というような、自分の人生で一番大切なテーマを意識しないで
自分のエネルギーを分散させてしまっています。

そして、多くの人は
「今やっていることが好きではないから」
「この仕事は本当はやりたくなかった」
と言い訳をしながら手を抜いて生きている人が、ほとんどです。

「100パーセントの自分」で生きている人は、
エネルギー効率がいいものです。

残念ながら、
多くの人が、
どこかでブレーキを踏んだり、
逆にアクセルをふかしすぎたりしているため、
不完全燃焼の人生を送っています。

そういう意味で、
まずは今いる場所で、
「今の自分」を100パーセントで生きることを
心がけるだけでも、人生は変わっていきます。 エンジンが温まり、「才能が目覚めやすい自分」へと
変わっていけるのです。

いかがでしょうか?
コーチングの精神は、人生を変えると思いませんか。


ウェイダウンでダイエット(メンバー募集) 

2007-11-17 10:18:32 | Weblog
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です

先日 「ザ・世界仰天ニュース」を見ていたら
ウェイ・ダウンのダイエット法というものを取り上げていました。
これは私にもできると感じ、そのときから続けています。

すぐに試すことが出来て、簡単にダイエットすることができることから
奇跡のダイエット法は呼ばれているそうです。

ウェイ・ダウンは、サプリメントとか運動機具などは一切使用することはありません。
また、運動や、食事制限などは一切ありません。

空腹を感じた時だけ少量の食べ物を口にする
というダイエット法です。

「え?それだけ?」とびっくりしました。
体重がオーバーするのは、
やはり食べることがスキなんですよね。

このダイエット法の考え方は
好きなものを好きなだけ食べるという生活は、
普通の人に現れる
「お腹がすいた」 「お腹がいっぱい」
という感覚がなくなっていくそうです。

そういう感情がないと、好きなだけ食べ物をダラダラと食べてしまいがちになります。

それを、「お腹が空いたときだけ食べる」という単純なことをするだけで、
一日中ダラダラと食べることがなくなり、
過食する行為が自然となくなりダイエットになるそうです。

このダイエットで、
200キロの体重が63キロにまで落ちた人や、
227キロの人が99キロになった人がいるそうです。

そこで、共に励ましあうダイエット仲間を募集したいと思います。
お互いに励まし合えば、ダイエットも成功すると思いませんか?
私は真剣です。
希望者は、登録してください。
(ニックネームで結構です)
http://groups.yahoo.co.jp/group/wdd
登録の仕方がわからない方は、私のところにメールください。
akh3406@hotmail.com

ついつい食べることが好きでやせられないあなた。
一緒にダイエットしてみませんか?

影響を与えることができることは何か

2007-11-16 06:38:36 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

相手の体験に耳を傾けることにはメリットがあります。

それは相手が自分で取り組める分野と取り組めない分野を
識別することにつながるということです。

相手が意識を向けて取り組んで効果的な分野は、
相手自身が影響力を発揮できる分野です。

影響を及ぼすことができないことに意識をとられていて
前進していない人は、成果を創ることはありません。

人には二種類あります。
成果を創るか、成果を手にしない言い訳を持つかです。

コーチングでは、
相手自身がどのように変化すると
成果を創り出すことが可能になるのかを、
発見するための援助をします。

現実を把握する(客観的事実)

2007-11-14 07:07:29 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

現実を把握するための方法の2つ目は
「どうやってその事実を作ったか」を知ることです。
言い換えると、どういう体験をしているかです。

体験とは、振る舞いや行動・思考・感情の
三つの側面に分けることができます。
そして
現実はある特定のやり方によって作り出されたものです。

つまり現実とは、
行動によって起こされた状況変化の面を持っています。

そこでコーチングでは、
「具体的にどのように行動することでその結果になったのか」
「どのようなコミュニケーションをしたのか」
「そこで何を考えたのか」
「どう感じていたのか」
などの相手の体験にも耳を傾けることで現実を把握しようとします。

コーチが知る必要がある以上に
相手が気づくことがより重要です。

ですから、コーチング上手のコーチは
関心を持って聴く姿勢を見せながら、
実は相手自身に現実をどのように捉えているのか気づかせようと
いう意図をもって接しています。
NLPの創始者のリチャード・バンドラー氏は
「もしも今あなたが手にしている結果が気に入らないのなら、
やり方を変えなさい」と言っています。

相手がどのように体験した結果、
現実が作られたのかという側面を知ると、
問題解決のために異なる行動を選択する必要があることを
相手自身が認めやすくなるのではないでしょうか。


会社は個人が幸せになるためにある

2007-11-13 06:30:30 | Weblog

いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です


少し想像してみてください。
あなたが、朝から晩まで、月曜日から金曜日まで、
今日から定年まで、働いた分の給料とボーナスの全額、
そしてその後の退職金と年金のすべてが、
世界のために使われるとしたら・・・・・・。

あなたが最低限の生活を送るだけの金額を除いた残額すべてが、
世界の恵まれない岬や人のために使われるとしたら・・・
「今より、もっとがんばろう!」
「よし、残業してでももっと働こう!」
そう思いますか?
それとも、
「ちょっとやる気がなくなる・・・・・・」

たいていの人はそう思うでしょう。

ではもっと範囲を狭めて、
あなたの給料の全額が日本のために使われるとしたら・・・・・・?
それでもやっぱりやる気は出ませんね。

それでは全額があなたの会社のために使われるとしたら?
会社の損失補填から始まって、
会社の存続のために全額が使われるとしたら?
もっとイヤになる人がいるかもしれません。

では、全額が自分のため、
もしくは自分の家族のために使われるとしたらどうでしよう?
あるいは自分の意思で発展途上国の難民に寄付する、
自分の意思でコミュニティに寄付する、
自分の意思で会社に寄付する、
つまり自分の意思で、全額使えるとしたらどうでしよう。

それならば、国や会社のためよりもやる気が出る人はいます。
ほとんどの方がそうだと思います。

人が仕事を選び会社で働くのは、自分が幸せになるためです。



現実を把握する(客観的事実)

2007-11-12 06:13:56 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
いつもありがとうございます
神谷和宏http://www.katch.ne.jp/~k-kami/です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

現実には2つあります。
1つは客観的事実、
つまり今何が起きているかということと
もう一つは、そうやってその事実を作ったかです。

今日は客観的事実を説明します。
客観的事実とは、数字、できごと、利用可能な資源、
立ちはだかっている障害などです。

人間の意識ですから、
完全なる客観性はありえないのですが、
できるかぎり客観的な情報を知る努力が大切です。

客観的な情報を引き出したかったら、
相手の話す情報に対して評価を加えないように
しなければなりません。

「正しい」「間違っている」という評価する反応をするのではなく」、
「具体的には誰の言葉ですか?」
「その時に一緒にいたのは誰ですか?」
「具体的な達成状況は計画の何%にあたりますか?」
「正確にはいくらでしたか?」
などの具体性を追求する会話によって、
事実を把握するようにするとよいです。