その2へようこそ。
実家の畑、弘前の別の畑、ラーメン屋さん、そしてやっと帰宅。
しそ、紫美人、食用ほうずきを植えて、次にしなくてはならないのが
実家から持ち帰った野菜の下処理。
きょうは実家の母が作った「二十日大根・白」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/043fe1e630ca543f587005e95f416ffc.jpg)
「ホーレンソウ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/7767c00b4ce972e55dfb15f4dfdd6b85.jpg)
「つわぶき」(津軽では「ちょうぶき」というらしいですよ。)をもらい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/825dd93d6eca8fcde4be52068b8f7b24.jpg)
多少の土を洗い落とし、二十日大根は味噌漬けに、ホーレンソウは今夜の
おかずに、ツワブキは後の日のおかずに変身させます。
二十日大根に限らず、私流の簡単な漬け物は「味噌漬け」。
味噌はだし入りがいいです。
何せそのまま味つけいらずで塗り込めばいいだけ。
数日したら味噌が浸みこんで、いい感じです。
入れすぎには注意してね。しょっぱくなるから。
今日は少しぜいたくに、残っていた「西京味噌」と「だし入り味噌」を
合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/644f92ac609899d1f086f6ab2884a838.jpg)
つわぶきは、普通の蕗より細くて、歯触りがいいです。
下ゆでしてから、皮をむくといいと母に再三言われました。
ゆでたら、これを煮物にしてもいいし、あえてもいい。
ホーレンソウは、間引きしたもので、まだ小さいけれど、十分食べられます。
炒め物にしようかな。
そうそう、久しぶりに行ってみたら、5月に植えた「空豆」がみごとに
生長してました。花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/6268352f51e54e4e6f9945a8f13f1a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/2426877c491757bdec0963f31e9b7b44.jpg)
ところで、実家には多くの花々があります。
今はちょうどアイリスが盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/c2b07b646dca86ecff027dcc96689f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/71ae6de5f6a82d25214c087f8275e210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/c06690ed0233d46ad1e63c0e055a9d91.jpg)
これは「あやめ」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/87880ef4e2e4b9475bae8b7ddabd6e8f.jpg)
クローバーの香りがあたりにぷーんとしていました。
畑では、テントウムシに会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/802a43f627b34e379b5b171dab4abc4e.jpg)
「ナナホシテントウ」君は立派な益虫ですよ。アブラムシを退治します。
我が家に連れて行きたい!!と思いました。
なぜなら、バラには天敵のアブラムシが多くつくから。
近頃、畑にはナナホシテントウ君がいなくなりましたよね。
昔はもっといたのに。
実家には「ニジュウヤホシテントウ」はたくさんいました。
これは害虫です。
ナナホシテントウ君の姿は赤に黒で目立ってかっこいい。
ニジュウヤホシテントウはまだら過ぎる。
(そんなの本人の責任じゃないよ、ここあ)
皆さん、どこかで「ナナホシテントウ」を見たら、大切にしてくださいね。
「食用ほうずき」ですが、なんでもジャムにできるとか。
生食だとどんな味なのかしら。
今からわくわくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/19d2315b291a720b9c6075f79db7677b.jpg)
実がすでについています。
ここあでした。
実家の畑、弘前の別の畑、ラーメン屋さん、そしてやっと帰宅。
しそ、紫美人、食用ほうずきを植えて、次にしなくてはならないのが
実家から持ち帰った野菜の下処理。
きょうは実家の母が作った「二十日大根・白」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/043fe1e630ca543f587005e95f416ffc.jpg)
「ホーレンソウ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/7767c00b4ce972e55dfb15f4dfdd6b85.jpg)
「つわぶき」(津軽では「ちょうぶき」というらしいですよ。)をもらい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/825dd93d6eca8fcde4be52068b8f7b24.jpg)
多少の土を洗い落とし、二十日大根は味噌漬けに、ホーレンソウは今夜の
おかずに、ツワブキは後の日のおかずに変身させます。
二十日大根に限らず、私流の簡単な漬け物は「味噌漬け」。
味噌はだし入りがいいです。
何せそのまま味つけいらずで塗り込めばいいだけ。
数日したら味噌が浸みこんで、いい感じです。
入れすぎには注意してね。しょっぱくなるから。
今日は少しぜいたくに、残っていた「西京味噌」と「だし入り味噌」を
合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/644f92ac609899d1f086f6ab2884a838.jpg)
つわぶきは、普通の蕗より細くて、歯触りがいいです。
下ゆでしてから、皮をむくといいと母に再三言われました。
ゆでたら、これを煮物にしてもいいし、あえてもいい。
ホーレンソウは、間引きしたもので、まだ小さいけれど、十分食べられます。
炒め物にしようかな。
そうそう、久しぶりに行ってみたら、5月に植えた「空豆」がみごとに
生長してました。花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/6268352f51e54e4e6f9945a8f13f1a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/2426877c491757bdec0963f31e9b7b44.jpg)
ところで、実家には多くの花々があります。
今はちょうどアイリスが盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/c2b07b646dca86ecff027dcc96689f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/71ae6de5f6a82d25214c087f8275e210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/c06690ed0233d46ad1e63c0e055a9d91.jpg)
これは「あやめ」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/87880ef4e2e4b9475bae8b7ddabd6e8f.jpg)
クローバーの香りがあたりにぷーんとしていました。
畑では、テントウムシに会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/802a43f627b34e379b5b171dab4abc4e.jpg)
「ナナホシテントウ」君は立派な益虫ですよ。アブラムシを退治します。
我が家に連れて行きたい!!と思いました。
なぜなら、バラには天敵のアブラムシが多くつくから。
近頃、畑にはナナホシテントウ君がいなくなりましたよね。
昔はもっといたのに。
実家には「ニジュウヤホシテントウ」はたくさんいました。
これは害虫です。
ナナホシテントウ君の姿は赤に黒で目立ってかっこいい。
ニジュウヤホシテントウはまだら過ぎる。
(そんなの本人の責任じゃないよ、ここあ)
皆さん、どこかで「ナナホシテントウ」を見たら、大切にしてくださいね。
「食用ほうずき」ですが、なんでもジャムにできるとか。
生食だとどんな味なのかしら。
今からわくわくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/19d2315b291a720b9c6075f79db7677b.jpg)
実がすでについています。
ここあでした。