ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

福島県知事も脱原発表明

2011-06-28 11:11:50 | 震災関連
今朝の朝日新聞には、福島県知事がついに「脱原発」表明との記事が載っていました。

福島は当然でしょう!と思ってはいても、やはり日本人の体質なのか、「即!」実行という風にはなかなかいかないのでしょうね。それでもこの決定は嬉しいこと。

そして、上関原発。そう、この地区の原発建設頓挫は長い間、近くの島の住民との闘いの成果で、今、少しずつ実を結んできていると言っていいかもしれません。

今、最も心配なのは、佐賀県の玄海原発です。
佐賀県知事は原発に対して推進派です。県民のいのちより県の経済の方が思いと言うのでしょうか。

玄海原発も福島同様、かなり古い施設です。
東大教授・井野博満氏は、危険性について言及しました。

「1号機は特に危険。通常の冷却装置が何らかの原因で止まり、ECCS(緊急炉心冷却装置)が作動すれば、圧力容器が急冷され、炉が壊れてしまう。これは、人間の動脈硬化症と似ていて、もろくなった血管が何らかの影響で破裂するのと同じ。」

26日には経産省が県民に対して「説明会」をしました。たった5名の選ばれた人の出席と、多くの県民に公開されない密室の説明会。
これで県民が納得いくわけがないです!


青森県の大間原発を大いに危惧しているのは、青森県民ではなく、函館市民。
奇妙です。函館市民には原発の交付金が行かないから、自由に行動や発言ができるのでしょうか。

同じ「海」を共有しているのに。海の「あちら側」では憂えており、海の「こちら側」では黙している、もしくは無関心。
ホントに嘆かわしい、悲しい事です。

福島原発の循環装置は、案の定、またすぐに停止されました。
不具合が生じたと言います。点検していなかったと。
未だにそんな低レベルの問題で手こずっているので、この先、まさに暗雲が立ちこめています。
汚染水は、あと数日で満杯になる。

とにかく早く装置が動いてくれないと困る・・・。

今朝のニュースで、海には30キロ沖合にまで、それも海中の土にも「ストロンチウム」がみつかり、調査中とのこと。
魚のみならず、海藻も心配。骨に蓄積してしまう。白血病などのガンを引き起こします。

外国産の魚の方が安心かもしれないが、実は外国産も怪しい。
本当の安心・安全な食は、どこに?

「安心・安全な食」と「新鮮な食」とは違う。
「福島のために、茨城のために」と言って、スーパーで売られている野菜や魚。
「新鮮です!」と言うピーアール。
でも、「新鮮」と「安心・安全」とは全く別物。

正しい数値の公表もなく、政府の曖昧な基準値のもとでは、どうしても信用して購入するなんてできません。

この先、この青森でさえ、畑で作られた作物も食べられなくなるような事態に陥らないように、一日も早い事故の収束のために祈り、今後の原発政策に対してNOを言い続けたいと思っています。

ここあでした。






早、収穫とバルタン星人?

2011-06-28 11:11:31 | 
きょうは朝からむっとするような湿気が漂い、窓を開けない方が良いと思いました。

室温は1階では適温。2階では30℃。これではやはりいけないと思い、2階の窓を開けました。

しばらく2階で生活していたのを、先週あたりから元の生活に戻しました。
そのとたんに大きめの地震がありました。(先週木曜日朝)

きのうはとても肌寒かったのに(20℃未満)、今日は30℃近い。
からだがもちませんよね、ホント。

きのうは「ナス」を採らないと言いましたが、ちょうど「紫美人」が長さも頃合いだと思い、ついでに別のナスも、第一果は採ろうと思いました。
その方が実付きが良くなるそうです。

一番右の細いのが「紫美人」。

ところで、この「紫美人」さま。実は「ゆかり美人」と読むそうです。
私はずっと「むらさきびじん」だと思っていました。
いかにも高貴なお名前です。紫は高貴な色ですからね。
今夜のおかずに使ってみましょう。やわらかくておいしいそうです。

きのう、連れ合いが作ったトマトの仕立てです。2階からのながめ。
これで生長しても倒れません。


落花生の発芽。何かに似てませんか?


そうです、「バルタン星人」です。おかしい

二十日大根のあとに「ズッキーニ」を植えました。

大きくなりますよ~。

バラ「スプリング・コサージュ」も咲きそうです。これは開くとまるでコサージュのように広がって、中央の「しべ」がとても鮮やかに赤くなります。




畑やバラを栽培していると、おもしろいことが多くて、楽しいですよ。


畑側から見た我が家の塀です。



スーパードロシーが次々に塀を賑わせています。

百合も蛍袋も咲いてます。

すかし百合の「ロリーポップ」です。


蛍袋です。和風な感じですよね。

ここあでした。