本日2回目の投稿ですよ~。
午前中、黒石教会の草刈りへ行きました。
ジャングル状態の裏庭、
一見マーガレット畑のように美しい脇の通路。
一気に刈り取りました。
野放し状態の教会の庭では
格好わり~・・・ですもの。
さて、午後は弘前の畑にGOしました。
雨がいつ降ってもおかしくない雲行き。
実際にぽつりぽつり降ったことも。
でも、なんとか畑の草取りをし、
水を撒き、メンテナンスをして
作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/6cf0a83531287c532bdd1dac335ab92b.jpg)
枝豆はすくすくと伸び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/1c1a38baf8904a74d9f5f5bb8bc8e637.jpg)
かぶも虫食いもなく、順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/0380988a0dd7cdc162d92394193ca4d5.jpg)
じゃが芋も花のつぼみをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/8d8b24d278b26bda714061c958975e22.jpg)
とうもろこしはだんだんとたくましく太ってきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/1c1dccf59cd1b79ba7bc23e521000fe7.jpg)
ぶどうは花を付けています。
ただ一つだけ、心配なのはエンドウ豆。
去年も不作。今年もか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/9b9b9b90e4aba7abe06042d9275e3fe2.jpg)
たくさん植えたのに、数本枯れました。
原因はわかりませんが、虫か鳥でしょう。
果たして今年はグリンピースを食べられるかどうか。
私は豆類が大好きなんです。
特にグリンピースが。
缶詰や冷凍のものとは大違いで、
ゆでるとほくほくしておいしいですからね。
(うっ、食べたーい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
畑の大敵の一つはアブラムシ。
アブラムシの天敵はナナホシテントウ虫。
いたんです。1匹だけ。
ナナホシテントウさまが。
がんばっておくれ~
って、ついつい言葉をかけてしまいましたよ。
自然は良くできていますよね。
サイクルが良く循環してこその自然だし、
私たちの生活なんだから。
それが農薬とか除草剤とか、
化学肥料とか人工的なもので
生態系を破壊しまくっている・・・
これでは良い作物は作れないし、
せつかくの天敵の虫も育たなくなり、
害虫ばかりになる。
だからまた農薬に頼る・・・
アダムの頃の農業とは
どんなものだったのか・・・なんて
つい考えさせられましたけど。
(実の生る木もあれば、いのちの木まで
あったんだから。それを管理するのは
アダムよね。管理者なんだから農夫よね。
ちょいと強引?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
さて今夜の夕飯は、日曜日に手に入った「塩麹」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/ddfb75d7503f4a95914acdedd7161370.jpg)
300円。熊沢さんという女性が作ってます。
いつもこの方の作ったクリの渋皮煮やばっけ味噌など
気に入って買っています。
黒石の生協さんや道の駅で買えます。
鶏の胸肉にすり込んだものを焼くことに。
(鶏肉の胸肉や鮭が一番おいしいそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/a4fefe0e0f68728b08384d359ca0a44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/0b1b18bf53767f6918118ce13f4364db.jpg)
量も適当!
感想は後日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)
畑の帰りに、待ちわびていた「梅」が入手。
今年は和歌山産の梅。
去年は鹿児島産の梅。
今年もようやく「梅シロップ(ジュース)」の
時期になりましたね。
私は今年で三年目。
こういう夏の保存食作りを、
NHKの「きょうの料理」では、
「夏の手仕事」という表現をしています。
なかなか好きだなあ・・・
この表現。
明日は、この梅シロップ作りを紹介しますね。
ここあでした。
午前中、黒石教会の草刈りへ行きました。
ジャングル状態の裏庭、
一見マーガレット畑のように美しい脇の通路。
一気に刈り取りました。
野放し状態の教会の庭では
格好わり~・・・ですもの。
さて、午後は弘前の畑にGOしました。
雨がいつ降ってもおかしくない雲行き。
実際にぽつりぽつり降ったことも。
でも、なんとか畑の草取りをし、
水を撒き、メンテナンスをして
作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/6cf0a83531287c532bdd1dac335ab92b.jpg)
枝豆はすくすくと伸び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/1c1a38baf8904a74d9f5f5bb8bc8e637.jpg)
かぶも虫食いもなく、順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/0380988a0dd7cdc162d92394193ca4d5.jpg)
じゃが芋も花のつぼみをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/8d8b24d278b26bda714061c958975e22.jpg)
とうもろこしはだんだんとたくましく太ってきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/1c1dccf59cd1b79ba7bc23e521000fe7.jpg)
ぶどうは花を付けています。
ただ一つだけ、心配なのはエンドウ豆。
去年も不作。今年もか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/9b9b9b90e4aba7abe06042d9275e3fe2.jpg)
たくさん植えたのに、数本枯れました。
原因はわかりませんが、虫か鳥でしょう。
果たして今年はグリンピースを食べられるかどうか。
私は豆類が大好きなんです。
特にグリンピースが。
缶詰や冷凍のものとは大違いで、
ゆでるとほくほくしておいしいですからね。
(うっ、食べたーい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
畑の大敵の一つはアブラムシ。
アブラムシの天敵はナナホシテントウ虫。
いたんです。1匹だけ。
ナナホシテントウさまが。
がんばっておくれ~
って、ついつい言葉をかけてしまいましたよ。
自然は良くできていますよね。
サイクルが良く循環してこその自然だし、
私たちの生活なんだから。
それが農薬とか除草剤とか、
化学肥料とか人工的なもので
生態系を破壊しまくっている・・・
これでは良い作物は作れないし、
せつかくの天敵の虫も育たなくなり、
害虫ばかりになる。
だからまた農薬に頼る・・・
アダムの頃の農業とは
どんなものだったのか・・・なんて
つい考えさせられましたけど。
(実の生る木もあれば、いのちの木まで
あったんだから。それを管理するのは
アダムよね。管理者なんだから農夫よね。
ちょいと強引?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
さて今夜の夕飯は、日曜日に手に入った「塩麹」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/ddfb75d7503f4a95914acdedd7161370.jpg)
300円。熊沢さんという女性が作ってます。
いつもこの方の作ったクリの渋皮煮やばっけ味噌など
気に入って買っています。
黒石の生協さんや道の駅で買えます。
鶏の胸肉にすり込んだものを焼くことに。
(鶏肉の胸肉や鮭が一番おいしいそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/a4fefe0e0f68728b08384d359ca0a44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/0b1b18bf53767f6918118ce13f4364db.jpg)
量も適当!
感想は後日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)
畑の帰りに、待ちわびていた「梅」が入手。
今年は和歌山産の梅。
去年は鹿児島産の梅。
今年もようやく「梅シロップ(ジュース)」の
時期になりましたね。
私は今年で三年目。
こういう夏の保存食作りを、
NHKの「きょうの料理」では、
「夏の手仕事」という表現をしています。
なかなか好きだなあ・・・
この表現。
明日は、この梅シロップ作りを紹介しますね。
ここあでした。