昨日は、一日雨が降り続いて、
かなり風が冷たくなりました。
今日は、北海道が里でも雪とか。
早すぎますね。
こちらは今日も
朝から天気がぐずついています。
山は雪だそうですよ。
***
そんな昨日は、市内の克雪ドームで毎年行われる
「産業祭り」に行きました。
毎年、野菜、くだもの、加工品、パン、ケーキ、
おやつ、洋服、生地、家具、木工品、陶器・・・
いろんなお店が並びます。
舞台では、ダンスや民踊、いろんな出し物も。
娘と二人でドーム内をぐるっと一回り。
結局、去年とほぼ同じものを買って来たんですよ。

イカめし(中泊産のイカ)、赤飯、焼き鳥

大根と酒かすを野菜の葉でくるんだ
津軽のソウルフードの一つ「葉くるみ」。
漬け物ですよ♪
ほんのりの甘さと大根のカリカリ、
酒かすの味がマッチして、おいしいです。

カリフラワー100円。安い!
***
今回、私と娘が興味を持ったのは、
五所川原名産の「赤いりんご」の生しぼりの・・・・
りんごの方ではなく機械の方です!
ジューサーですよ。

このジューサー、ジュースとカス(廃棄物)が
別々に同時に出て来て、そうじが楽だし、
一度にたくさんジュースが出るという。
日本のメーカーで、
3万ちょっとするらしいですよ。
(もっと安く買ったらしいけど。)
なんでこれに興味を持ったかというと、
教会で、聖餐式用の山ぶどうのジュースを作るのに、
小さな搾り器しかなくて、
かなり手間がかかっていたんです。
洗って、房を外す作業もかなり大変なのに、
煮てさらに搾る、これが大変でした。
今年は、ジュース屋さんにお願いして
搾っていただくつもりですが、
2500円前後かかるらしくて・・・。
この機械があれば、
もっと楽に安くできなかな?
・・・と思ってね。
市販のぶどうジュースを買うのと、
機械を買うのと、ジュース屋さんに頼むのと、
どちらがお得か考えないとね。
****
これから礼拝です。
1週間前にあんなに慌ただしかったのが
まるで嘘のように静かな朝です。
私は、個人的にいつも「教会とは何か」について
考えてきましたが、
今回、メッセージを聞いていて思ったのは、
「教会とは何か」というくくりで結論できないほど、
「教会というものの深さは底知れぬ・・・」と感じてしまいました。
(メッセンジャーがそのように語ったのではなく、
聞いていて、私が心に感じたまでですけどね。)
それはかなりいい発見になりました。
61年、62年、63年・・・
地道に、確かに、ゆっくりと。
ここあでした。