日曜フレンズの次の日のお休みの月曜日、
疲れもあって、少し気分転換で弘前市へドライブ。
お城の移動と日本一の桜で有名な弘前公園は、
8日(日)に、菊ともみじ祭りが終了しましたが、
観光客がひっきりなしに訪れ、もみじや銀杏、桜の紅葉と、
移動したお城を見ていました。
新しい「座」に鎮座ましました?お城(天守)。
(昔は「天守閣」と呼ばれ、今は「天守」と呼ばれていますが、
何でですかね? 素朴過ぎる疑問で誰にも聞けずにいます。笑)
かつては、桜と橋と天守で一組でしたが、
移動した事で、岩木山やしだれ桜とコラボできますよ。
私は、祭りの後の公園が好き。
桜祭りの後、菊ともみじ祭の後、
静かな公園を、思い出の地を歩きながら、
今年は今年の新しい発見を楽しみます。
西堀。一番の思い出深い場所。
こよなくここを愛しています。
幼い頃は父親と、青年期は一人でまたは友人と、
社会人になって友人やノブさんと、
今はもちろん家族でよく訪れます。
公園内に幾つかある門。
そこを額縁のように見立ててパチリ。
観光客もそこを心得ており、何人もが写真を構えます。
でも、「門」。
人はなかなか途絶えません。
チャンスを逃さないように、一瞬を狙います!
さて、公園内のもみじ類です。
しばしご堪能を!
これは「うちわかえで」だそう。
堀も多くて、
水面に写るもみじもきれいです。
苔むす庭におちるもみじ、
これが一番日本庭園らしくて好きです。
笹の葉にもみじ、これも日本的で美しい。
まだまだあります。
続く・・・
***
昨日は、元の家に行きました。
雪囲いやバラの剪定、プレハブ小屋の解体を考えて、
9時過ぎに着いて、庭へ行ってみると、
あちこちがカラスウリの蔓にからまれ、
雑草もたくさん生えていて、
それらを片付けることから始めたものだから、
予定外の時間オーバー。
おまけに、古いプレハブ小屋なので、
ネジの一部がさび付いて、なかなかはずせない。
これにかなり時間がかかり、
なかなか雪囲いまで進みません。
私は、バラの剪定をした後、
草取り、多くなったつる性の植物を抜いたり、
一部の花壇を整理して、解体したり・・・
そうしていると大雨が!!
仕方なく室内で本の断捨離。
雨のおかげでできました。感謝。
再び、外で作業。
小屋の解体も終了し、花壇も整理し終わって、お昼。
お腹を満たしてから、
午後にようやく雪囲い作業。
やれやれ・・・
でも、これで冬は大丈夫。
住まいの二カ所を管理って、
正直きついです。
空き家の法律が変わったので、
放置するわけにもいかないしね。
はあ~・・・・
前日は寝不足だったので、
かなり疲れましたよ。
ここあでした。