昨日の朝も雪が降り続け、20㎝くらいの積雪になりました。
久しぶりに最高気温が0℃でした。
冷蔵庫の方が暖かいです。(笑)
寒い日は体が温まる「鍋」がいいですね。
昨日の夕飯は「きりたんぽ鍋」でした。

市販の「きりたんぽ」です。3本入りで約300円でした。
メーカーによって4~5本入りのものもあります。
(きりたんぽは、うるち米のご飯を潰して、
お箸のような太さの棒にご飯をくっつけて、
ちくわのようにして、焼いたものです。
これを切るから「きりたんぽ」。)

材料は、鶏肉、マイタケ、しめじ、ごぼう、きりたんぽ、
今回は更に、人参、大根、春雨、三つ葉を入れています。
(きりたんぽの本場は秋田県大館市です。
本場の材料は、比内地鶏、マイタケ、ごぼう、しらたき、
せり、きりたんぽです。)
きりたんぽは、鍋に入れる前にレンジで少し温めると
一層おいしく食べられますよ。
***
私は、以前、秋田で働いていた事があります。
秋田の友人たちは、きりたんぽより簡単な「だまこ鍋」を
作って食べていました。
ご飯をつぶして丸めて、軽く焼いて鍋に入れます。
また、親戚が大館市にいて、本場のきりたんぽ鍋を
数回食べた事がありました。
私の実家では、昔からきりたんぽを食べていました。
(青森なので、珍しいかもしれません。)
そして、きりたんぽ鍋にご飯も食べていたので、
(きりたんぽ鍋は、あくまでもおかず感覚でした。)
その大館市の親戚に笑われました。
「きりたんぽはご飯なのに、ご飯も食べるのか?」って。
そう言われてみると、確かにそうなんですが、
言われるまで気が付かなかったんですよ!(><)
言われてからは、ご飯はやめました。(笑)
でも、きりたんぽが足りない時は、
シメとして、うどんを入れて食べています。
(これも炭水化物+炭水化物なんですけどね。笑)
「きりたんぽ」の元である「たんぽ」は手作りしたことはありません。
いつか作ってみたいと思っています。
「たんぽ」に甘い味噌だれをつけて焼くと、
まさに五平餅ですよね。
それが食べたくて、「たんぽ」を作ってみたいのです。
これから冬本番です。鍋の出番が増えますよね。
私が今一番欲しいのは、
鍋の真ん中がS字に区切りのあるお鍋です!
楽しいでしょうね!
買ってしまおうかな~・・・
ここあでした。