先日頂いた「風船唐綿」から、種がまた飛び出しました!
初めは少しだけ顔を出し、
下に落ちましたが、
少しずつ増えて、とうとう全部落ちました。
たんぽぽの綿毛とそっくりですね。
種も綿毛もタンポポ綿毛の大きさの2倍以上あります。
たんぽぽの綿毛よりもしっかりした素材で、
輝きも段違いです。
透き通った白。まるで鳥の羽(ダウン)のような、
繊維のような、何とも言えないいい手触りなんですよ。
これ、何かに使えるのではないかと思うほどです。
よく見ると、細い数本が束になって一つの塊になっていて、
触ると、自然にほぐれて来ます。
種は黒ごまの2倍くらい。
種を集めておいて、春に庭に植えてみようかな。
アフリカ原産らしいですが、日本でも栽培しているらしいので、
試してみようかと思いました。
種が落ちてしまったあとの風船唐綿ですが・・・
あの美しい風船の姿はなくなり、
しわしわです。アップにすると毛がスゴイ!笑
そして、よく見ると、
種の入っていた所は、ハート型の模様に!!
面白いですよね。
ハート型の部分が、色が少し濃い目になっています。
ところで、風船唐綿をもっと小さくしたような、
フウセンカズラをご存じですか?
画像はお借りしました。
何年か前から人気があって、朝顔やゴーヤのように、
緑のカーテンにして植えている方々も多いです。
このフウセンカズラの種にも、ハート型があります。
画像をお借りしました。
初めて植えて(苗で)、種を採った時、
ハート型を見て、びっくり、ほっこりしました。
(お猿のようで、目を入れたりしましたよ。)
それにしても、風船唐綿は頂いた後、
割とすぐにドライにしたのに、
種が中で熟していたのでしょうか、
今になって出てくるなんて!
生命力の強さを感じました。
なんとしても次にいのちを繋ぎたい!
そんなパワーを感じてしまいました。
***
今日は、海辺の町のご婦人への訪問です。
これも4年以上続けてきましたが、
この方の定期的な訪問は最後になります。
今後はその方の洗礼準備に入ります。
感謝な事です。
ここあでした。