昨日の続きです。
千畳敷海岸を出て、いよいよ目的の十二湖へ。
十二湖は日本海側の、旧・岩崎村(現・深浦町)にある国定公園。
秋田県境に近いです。
十二湖は、大小さまざまの池が「12」ではなく、
33の池があります。
(二ツ目の池、子宝の池、がま池、牛蒡の池、日暮れの池など
珍名の池も多いですよ。) 一番有名なのが「青池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/359054298808a0f5dff8ae0b53a50838.jpg)
一番最初の池は「八景の池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/1684a3ff8cd176f6785315870733b0dd.jpg)
白いスイレンが少し咲いていました。
しばらく行くと、王池の「東湖」と「西湖」があります。
ここには広い駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/f563eb8d8a2c232890cc9815ee7453ce.jpg)
散策できるようになっていて、山野草や木々が生い茂っています。
迷いそうになりながら、細い道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/dd0083753cdd152933dc63ce99f8f563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/0ae9e8cf459e927ee9b63b3d9a7cad3c.jpg)
ハグロトンボがたくさんいて、驚きました。
緑の尾が光っています。これは雄です。雌は全身が黒です。
十二湖は、アカショウビンやカワセミ、ヤマセミが来るようです。
この日も遠くからヒョロロロローンという
アカショウビンらしい声が数回聞こえました。
会えたらいいなあ。。。と期待していましたが、
残念ながら姿を見る事はありませんでした。
さて、青池に行く為には、駐車場に車を置いて、
そこから10分ほど歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/4a1a0d7f496f39828df3e0c925de8b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/63ccd2a9892cd3083dc14d44739d3274.jpg)
歩いている途中にも幾つかの池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/65cf1486d87aeaa4e0e5cbbe382603e2.jpg)
こちらは「鶏頭場の池」です。ここは少し荒れているので、
観光客はなかなか入らないですが、私たちは鳥見を兼ねているので、
どんどん入って行きました。
何もなくて、ひっそりしている池でした。
こんな静かな池にこそアカショウビンがいそうなんですけどね。
アカショウビンへのあこがれが募ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/dbdbaa8f4de0884444da8f707d500f0c.jpg)
この池の名前は覚えていませんが、カルガモがいたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/282e3958a9de3980ee40e8ed9a01fe77.jpg)
カワウが羽を干していました。
青池までの途中に、甘い香りがする木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/361852f57e33cba6d1435aa5abe6c79d.jpg)
ピンクの花が咲いています。これは何の木なのでしょう?
後で調べたら、「クサギ(臭木)」でした。初見でした。
花は甘い香りがしますが、葉はカメムシのような匂いがするようです。
花後に青い実がなりますが、かなり目立つ青色だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/4f36afd95d2a12c6c5bae39c96cc332c.jpg)
キンミズヒキ(金水引)のかわいい花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/ade0a011f3b64529d7a59bfa36b87a90.jpg)
岩肌はほとんど苔。涼しげです。
青池に行く途中で、ブナを堪能できるコースがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/fd20a66f6af5a20952f44a561b1fc4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/615fd22d5a3444d48e0be767eccf7af1.jpg)
時間の関係で私たちは行けませんでしたが、
もっと涼しい季節に行ってみたいと思いました。
さて、いよいよ目的の「青池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/02973b96ea694caa2403c10298a7402a.jpg)
青池がどうして青いのかはわかっていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/ce44d11b881a47cde5c4e335a7ac1d7b.jpg)
この日は曇りでしたから、少し色合いが暗かったですが、
晴れているともっと明るい青かもしれません。
落ち葉が散らばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/856f9e5e0085cd63ca5120a6a50cb6bf.jpg)
皆さん、大きい池を想像して来るものだから、
「意外と小さいね」と言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/083799a0382ac56b2af2b58f38f225d0.jpg)
二階建ての展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/439826145f9b73be3c2e6ae30628ead3.jpg)
展望台より更に高い場所からの「青池」。
いかがですか?
北海道にも青い池があり、大きさもそれには及びませんが、
ブルーになる不思議さに目を留めて下さいね。
十二湖とその周辺は海の近くなので、
潮風が気温を低く感じさせ、実際27℃くらいでした。
ちょうどお昼になったので、
十二湖の近くにある「アオーネ白神」という施設に向かいました。
続く。
今日から立秋ですね。
「残暑お見舞い申し上げます。」
暑い日々がまだしばらく続きますが、
お体をご自愛くださいね。
私たちの休暇は今日までです。
明日からまた新しい気持ちで過ごしたいと思います。
(生け花、奏楽の練習、聖餐のパン焼きなど、
日曜日までにやることいっぱいです。
子供達は首を長くして、オープンを待っています。
休暇中なのに、あの手、この手で、教会で遊べないか
交渉しに来た子もいたんですよ。笑)
ここあでした。