休暇6日目の事です。(8/6(火))
中泊町(なかどまりまち)の小泊(こどまり)は、
私の家から車で1時間30分ほどの距離。
しじみ貝で有名な十三湖
(名前は十三湖ですが、湖は1個。汽水湖。)を通り、
更に北上すると小泊に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/e7b69b025345298f43d5320363295e19.jpg)
中泊町は、中里町と小泊村が合併してできました。
漁業が盛んで、特にメバル丼が有名です。(私は未食)
海産物が豊富で、イカ飯や海藻を食べた事があります。
過去数回、小泊まで来ましたが、
観光で来たのはこれが初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/b08352f283d28896c6a7f7b24f8b85c1.jpg)
漁港から更に進んで、権現崎(小泊岬)を目指します。
漁船も絵になりますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/b8d41bdda40e575ca6b19a5432516b47.jpg)
向こうに見える岬の先端が権現崎です。
権現崎は初めてなので、とても期待していました。
夕方ならば、夕陽が落ちるのを眺められるとか。
権現崎は、途中で車を降りて、徒歩で行かなくてはなりませんが、
なんと駐車場には「この先、通行止め」の張り紙が!
なんでも、崖崩れの危険の為だそうです。
がっかり!
他のルートがあるそうですが、詳しく説明されてなくて、
地図を頼りにルートを探すも、結局、よくわからずで、
途中の高台から海を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/eb7f9570413b01183ea6cba4c0e0b909.jpg)
権現崎からだと、雄大な眺めだとか。残念でした。
この日、私の住む地域は33℃くらいでしたが、
ここは海の近くだけあって、26℃しかありませんでした。
期せずして、避暑地に来られた事になります。
権現崎の近くから下りながらドライブすると、
海の家のような建物を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/4f6a32c996f971855d1bf56abd2d7c1e.jpg)
ここも初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/a45638ef5302ee54814527563755e15e.jpg)
どうやら岩浜の海水浴場のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c1/3303cae681e6b1fdd46c4385e4102088.jpg)
歩道があって、そこから海へ出られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/80927a676f4751a08ec71f892afee0aa.jpg)
家族連れが多く、泳いだり、生き物をみつけたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/46e5263f013af7604ce8cd3ee63cc260.jpg)
この青年は、ウニを見つけたようですが、
狙いはアワビらしいですよ。
こんな浅瀬にアワビは無理じゃないかなあ??
私たち夫婦も、海の生き物を探して、
時を忘れてはしゃぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/227f9c410493246fe30f36ebeb673b6f.jpg)
緑鮮やかな海藻。これは食べられるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/b16ed1efecb2dc2a161cf1fa354b614a.jpg)
わかめのような海藻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/924c0d89407d5733759e5d14bdec976b.jpg)
これは海藻??それとも??
検索していたら「ウミウシの卵」に似ているものが。
これは何でしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f3/30b130fb739a21455ea1180633320fdd.jpg)
岩に貼り付いた貝がたくさん。
はじめアサリかと思いましたが、アサリは砂の中ですよね。
これは何の貝だろうか??
岩に堅くくっついていて、手では取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/5e4fb7f7e2320eb9e860ca4d3b356bcf.jpg)
ヤドカリ。久しぶりに見ました。
これは3㎝くらいの貝。
他に豆粒のような小さなヤドカリがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/0b260e2e529e822dd1dfc6545886d759.jpg)
先日見た千畳敷海岸のカニとも違う小さなカニ。
磯ガニの一種?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/07c436614509408f7b98ff75ec32a434.jpg)
これはカジカに似ています。それともオコゼ??
7㎝くらいでした。
すると、岩の隙間にうごめくものを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/a7457b43a9b55dacbf63baa8fca84ced.jpg)
少し大きめのカニ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/2748f2474e514d12c51f461508b48e38.jpg)
ハサミが大きく、貝を食べているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/8bbc83028adca1ea00d655144c4e1822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/e74e8522af780ab35c7bb2bd15b4a304.jpg)
甲羅だけで4,5㎝はあると思います。
なかなか出て来てくれず、タイムアウト!
このカニの近くに、変わったものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/9b36516f8f67deff65c6f40af7227972.jpg)
これは何でしょうか??
初めは岩にくっついた石か何かかなと思いましたが、
家で拡大すると、目のようなものが見えます。
なんだか奇妙ですよね。(((((;゜Д゜))))))))
私って、海の生物はほとんどわからない、
と言う事に今さら気づきました。(笑)
それにしても、ここの磯は、千畳敷海岸よりも
たくさんの生き物を観察・採集でき、
楽しくて、楽しくて、秋にもまた来たいと思いました。
今度は、娘も一緒に。
きっと千畳敷海岸以上の発見があると思います。
お昼も過ぎ、お腹が空いてきたので南下。
十三湖の道の駅「トーサム」に向かいました。
続く。
***
熱帯夜(木曜日)の次の日から、だいぶ過ごしやすくなった津軽。
しかし、また今週も暑くなりそうです。連続で真夏日の予報。
相変わらず「津軽ダム」の水位は下がる一方です。
数日前にスコールのような大雨が短時間降ったようですが、
まだまだ足りないようです。
台風が東北北部まで影響するかどうかわかりませんが、
少しでも雨をもたらしてくれるといいなと思います。
他の地域にも被害のないように祈ります。
ここあでした。