昨日の立佞武多の続きです。
今日は、立佞武多以外のねぷたや前灯籠などを紹介します。
立佞武多祭りには人形ねぷたも出陣しますよ。
2台だけしか撮れませんでしたが紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/eb46d7d687762fb45060456e5d8bad10.jpg)
「茂吉と猫童子」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/7df1716662cf5500759f3158a0be764d.jpg)
「武田信玄」
青森ねぶたよりは幅も高さも低めですが、
なかなかのものです。
各町内や団体が製作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/df2ebbfd61c3f72db1bf4a9639d0a7c5.jpg)
今年は太宰治の生誕100周年記念の年。
生誕の地である旧・金木町(現・五所川原市)でも
様々のイベントがあります。
大きなねぷたの前を行く前ねぷた(前灯籠)もユニークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/b5e33b8ed5dc74e4e5d1a809394ec541.jpg)
ご存じポケモンの「ピカチュー」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/a8acac8319a9b964a1b7c4692cf3c016.jpg)
これはアニメ「このすばらしい世界に祝福を」の
「めぐみん」だそうですが、合ってます?
(最近のアニメは全然わからないです。汗
調べたら、これに行き着きました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/fe75494d50356bf0a9ca0abc641c384d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/198fec03f6587b6a634e0aa0ce94a306.jpg)
これは「ゆうひくん」だそうです。
深浦町の特産品PRの公式キャラクターだそうです。
ちなみに、深浦町は日本海に沈む夕陽を
見られるスポットがたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/8545e3164de6b62f7e071171ebeb02c0.jpg)
こちらは、この季節に大人気の「赤城乳業」のガリガリ君
アイスを持ってますよ。
この灯籠の前をうろついていたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/00154819a661d13f1695f1c368d707a7.jpg)
えっ! 志村けんのバカ殿か?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/8fc8726aa0f12f35fe943c898a46b3c2.jpg)
いえ、たぶんこのガリガリ君の灯籠を真似た殿様?! 笑
観客に受けてましたよ。
そして、更にこんな方々も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/c0062ef5daf62db509407bddd94d2040.jpg)
毎年登場するマグロ(?)/カツオ(?)のかぶり物。
青森の西海岸では、クロマグロが有名なので、
やはりマグロかもしれませんね。
クロマグロは、有名な大間のまぐろと同じ種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/bdb29b3dfaeb3b5aeced388027371dbf.jpg)
毎年、ご苦労様です。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/28af6ff4e370803af0885532374786f2.jpg)
こちらも毎年出場している「カブトムシ」です。
暗く写りましたが、「ヘラクレスオオカブト」のような形です。
いかがでしたか?
立佞武多だけではない楽しさ、面白さがあるでしょ?
是非一度、生で見て頂きたいと思います。
***
さて、台風の影響で、やはりフェーン現象が。
私の所を含め、津軽地方は36℃になりました。
40℃に比べると大した事がないかも知れませんが、
あまり慣れていない北国にはかなりキツいですね。
今年も猛暑の日本。
こちらも数年ぶりの猛暑です。
残暑が厳しい日本、早く秋が訪れてほしいですね。
ここあでした。