夏休み中の8/7(土)の午前中、
畑に行った時の話です。
畑の作業を一通り終えてから、
私一人でカメラ片手に田んぼや畑付近を散策しながら、
鳥見をしていました。
夏はやはりなかなか小鳥が現れてくれませんが、
この日は、ハクセキレイの親子がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/d042fe38cf8bda7efb50690c136e1a31.jpg)
右が親(白黒はっきりしています。)、
左が幼鳥(親より色は薄く、顔は少し黄味を帯びています)。
ハクセキレイの幼鳥、親の後ろを追いかけ、
時に追いつき、時に追い越し。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/66319d78022b0ad7b31fb5022d96ea7f.jpg)
時々、親が声を上げて、何かを伝えているような、
教えてあげているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ed/fe349699c305544a93bbc03ee9825875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/151782d004bbe7ff485fe777bd423b58.jpg)
親が餌を咥えて、与えていた場面もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/f1315e7c1318adb14d07ba51e02bb250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/20187f3ac7c7791c1c49549b879456ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/9923a860f01abe243a7a55ca675c8935.jpg)
親が時々、距離を置くことがあって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/33d3e0b9d5d9bc70e621ca938a3952fb.jpg)
親を探し歩くこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/97cac17c558654b39b7873664f83bfbb.jpg)
親の方はあまり気にかけず、かなり遠くに行ったかと思うと、
また、少し距離を縮めてもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/e15f952204c2320f46cf63e2a6df5740.jpg)
時に幼鳥も鳴き声を上げますが、
なかなか親はそばには来てくれないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/83953236ed74d24699dbb3eecf241dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/aa32ee0228b58dc1d8e29bbf33f06dff.jpg)
結局、最後に2羽の親子はまた一緒に
別の場所へ歩いて行ってしまいました。
暑さの中、自立に向けてがんばっているハクセキレイ親子、
自然の厳しさの中で、たくましく生きている姿には
励まされますね。
今回は、白黒のハクセキレイのバックも白黒の建物だったので、
(この会館は畑の利用者や市民の方が利用しています。)
まるでモノクロ加工したような
写真になってしまいました。(笑)
***
田んぼにはミソハギがあちらこちらに自生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/17dab5596cbb51b81e9da48961822ca4.jpg)
モンシロチョウたちが群がって、蜜を吸っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/e6c4c4cfda078570013906b827fb3e61.jpg)
そういえば、以前、キアゲハや別のチョウが
ミソハギに群がっていたことがありました。
よほどおいしい蜜なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/49f16dd464eea9db74963179db25ac68.jpg)
くまんばちも一生懸命です。
こちらはセセリ系のチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/c34d341857537d1342e01a3ae658f6fc.jpg)
イチモンジセセリでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/f37d20421263aeebece4bbf5d2964474.jpg)
確信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/9c7253a56142dcaa516dc6b1a90a0024.jpg)
とんぼの尾も真っ赤になりました。
少しずつ秋が訪れている感じがしました。
***
今日はこちらは猛暑日が予想されています。
昨日は新潟でフェーン現象のため40℃を超えました。
日本海側は、台風の時には、
いつもこのフェーン現象がつきまとい、暑くなってしまいます。
暑さに弱い東北北部や北海道の人々にとって、
この気温もまた災害に感じてしまいます。
いずれにせよ、台風の威力が弱まり、
速度が速まって、早く去って行ってほしい。
各地、被害が出ませんようにお祈りしています。
ここあでした。