畑の作業を終えて、カメラ片手に畑や田んぼをうろうろ。
昆虫、小鳥、生き物の宝庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/279fc6d29c495f71397d9aa73c0dc120.jpg)
畑の働き者テントウムシ(ナナホシテントウ)
以前も載せましたが、同じ個体かどうかわかりません。
幼虫もいたので、その子かもしれません。
もっと増えてほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/e07dfe36b85b8e0c189eeb37fd96d11e.jpg)
この方も畑の番人。見る度に大きくなってます。
この姿でパトロールしながら、獲物をゲット!
このカマキリは、近づいても逃げず、
軽く触ってもピクッとするだけで、
私に慣れてしまったのでしょうか?!
よく見るとかわいいヤツですよ。
少し前に知りましたが、カマキリは英語で、
prayer mantis というのだそうです。
prayerと言えば「祈り」ですよね。
mantisは、元々ラテン語の「預言者」が由来とか。
つまりカマキリは、「祈る預言者」なわけですね。
そう言われると、カマキリの姿って、
あの長い腕で祈っているように見えなくもないです。笑
田んぼを歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/d1824e343b1287c7ede9cd40cbf8d311.jpg)
美しいブルーのチョウが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/ebfd89790e56fcf40327e0116c64f263.jpg)
シジミチョウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/f3cadba496daebbf8c98bc023d8aa770.jpg)
調べてみると「ツバメシジミ」でした。
後羽の先が尖っているのが、ツバメの尾に
似ているからでしょうね。
なかなかじっとしてくれないシジミ系。
この日は長い間止まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/74e94e21c866cdd439d2efbc3b343442.jpg)
こちらの地方のイネも出穂して、花が咲いていました。
今年は水不足が続いていて、田んぼはカラカラでしたが、
台風が潤いをもたらしてくれました。
7日間チャレンジの2日目でした。
今日から少し過ごしやすくなりそうです。
朝から雨が降り続いていますが、
まるで涙かのように感じます。
昨夜、あまりにも突然に一人の方が天に召され、
私達も驚いて、悲しみよりも疑問の方が大きく、
代わりに雨が泣いているかのようで…。
命のはかなさと期限について、
また新たに考えさせられています。
ここあでした。