goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

集合写真&Mr.Bean

2015-10-26 05:51:42 | 映画・テレビ

昨日も小雨と強風の一日になりました。

遠くから来られたお客様もいた礼拝でしたが、
やはり先週の礼拝とはかなり違い、
静か過ぎる礼拝でしたよ。笑





**



先日の記念集会の時の写真です。



個人情報保護の観点から、ぼかしを入れていますが、
子ども達を含めて90人以上来られました。感謝。
(途中帰られた方々もいます。)



そして、合唱のシーンも。
(教会外の方に撮っていただきました。)



うちの教会だけでは声量が足りなくて、
元々は同じ群れだった鰺ヶ沢福音教会の方々にも
加わって頂きました。
教会福音讃美歌49「すべての人の主」を歌いました。

私は、ピンクの服を着てますよ~!(左から3番目)
ピアノは娘が弾いています。


この後、さらに男性陣が少し加わり、
「キリストには変えられません」も歌いましたよ。




**




さて、最近「Mr.Bean」のDVDが我が家の人気です。

喜劇俳優のローワン・アトキンソン扮するMr.Beanは、
イギリス人、精神年齢9歳、職業不詳、年齢不詳の男で、
好きなとおりに生き、なりふり構わずいたずらするので、
周りが巻き込まれて大変なことに。


短編のドラマから映画まで、
どれもおもしろいです。

姿・格好が、なんとなく志村けんさんのように
見えてくるんですよね。


アメリカではなく、イギリスが舞台というのも、
イメージが違っておもしろい。
だから、アメリカのチャップリンとも違う気がします。



それから、私は、三谷幸喜作の映画と
宮藤官九郎作の映画が好きで良く見ています。
(あ、以前書いたかもしれませんね。)

今、三谷映画の「ギャラクシー街道」が来ていますね。
これも奇想天外でおもしろそうですよ。
全員が宇宙人というキャスト。
変わった映画みたいで楽しみです♡






****





今日は、これから畑に行きます。
先週は都合により行けませんでしたから。
収穫と撤去を中心に作業します。

畑もだんだん終了に近くなってきました。

冬か・・・


はぁ~(>A<)






ここあでした。

産業まつり

2015-10-25 07:33:48 | イベント

昨日は、一日雨が降り続いて、
かなり風が冷たくなりました。

今日は、北海道が里でも雪とか。
早すぎますね。

こちらは今日も
朝から天気がぐずついています。
山は雪だそうですよ。




***



そんな昨日は、市内の克雪ドームで毎年行われる
「産業祭り」に行きました。

毎年、野菜、くだもの、加工品、パン、ケーキ、
おやつ、洋服、生地、家具、木工品、陶器・・・
いろんなお店が並びます。

舞台では、ダンスや民踊、いろんな出し物も。



娘と二人でドーム内をぐるっと一回り。
結局、去年とほぼ同じものを買って来たんですよ。




イカめし(中泊産のイカ)、赤飯、焼き鳥





大根と酒かすを野菜の葉でくるんだ
津軽のソウルフードの一つ「葉くるみ」。
漬け物ですよ♪

ほんのりの甘さと大根のカリカリ、
酒かすの味がマッチして、おいしいです。





カリフラワー100円。安い!



***



今回、私と娘が興味を持ったのは、
五所川原名産の「赤いりんご」の生しぼりの・・・・






りんごの方ではなく機械の方です!
ジューサーですよ。




このジューサー、ジュースとカス(廃棄物)が
別々に同時に出て来て、そうじが楽だし、
一度にたくさんジュースが出るという。

日本のメーカーで、
3万ちょっとするらしいですよ。
(もっと安く買ったらしいけど。)




なんでこれに興味を持ったかというと、
教会で、聖餐式用の山ぶどうのジュースを作るのに、
小さな搾り器しかなくて、
かなり手間がかかっていたんです。

洗って、房を外す作業もかなり大変なのに、
煮てさらに搾る、これが大変でした。


今年は、ジュース屋さんにお願いして
搾っていただくつもりですが、
2500円前後かかるらしくて・・・。

この機械があれば、
もっと楽に安くできなかな?



・・・と思ってね。



市販のぶどうジュースを買うのと、
機械を買うのと、ジュース屋さんに頼むのと、
どちらがお得か考えないとね。





****




これから礼拝です。

1週間前にあんなに慌ただしかったのが
まるで嘘のように静かな朝です。



私は、個人的にいつも「教会とは何か」について
考えてきましたが、

今回、メッセージを聞いていて思ったのは、
「教会とは何か」というくくりで結論できないほど、
「教会というものの深さは底知れぬ・・・」と感じてしまいました。
(メッセンジャーがそのように語ったのではなく、
聞いていて、私が心に感じたまでですけどね。)

それはかなりいい発見になりました。


61年、62年、63年・・・


地道に、確かに、ゆっくりと。




ここあでした。
 

おみやげ&頂き物

2015-10-24 07:00:54 | おいしいもの

ノブさんが東京から買って来たおみやげを紹介♪


まずは、おいしいものから。



ご存じ「シュガーバターの木」新商品、
「PRECIOUS BITTER(プレシャス・ビター)」

シュガーバターの木のプレーンが好きで、
毎回買って来ます。今回も。
加えて、上の新商品も買ってきました。


ビターなチョコがコーティングされていて、
中のパイもココア色です。

ビターとはいえ、甘さはあります。
私はプレーンが好きですね。



次は、これ。



生姜入りの「きなこくるみ」。
(生姜無しの「きなこくるみ」もあります。)

甘さ控えめ、生姜のさわやかさ、きなこのこうばしさ、
とてもおいしいですよ。

産地は北海道や高知県などです。






次は、ステーショナリー。
こちらではなかなか出会えないものを
買って来てくれます。



ミイ。




裏返すとカレンダーになってます。
ちょっと不安定ですがね・・・。



写真は撮りませんでしたが、
この他に消せるボールペン(5色)、
うさぎや笑顔などの、消せるスタンプも。



ノブさん用にはギターの弦とピック。
こちらでは楽器屋さんがどんどん閉店して、
身近に無いので、東京に出かけた時に買います。

(牧師にはギターマニア(おたく的?笑)が多いらしく、
数人にかなり語られたって・・・。ふふ
うちのノブさんは、そこまでではないですよ。)




***




ノブさんを新青森駅に迎えに行った時、
時間があって立ち寄った駅内のお店で買った物。




「できるだし」

最近、「短命県」の汚名返上で、
「だし活」に力を入れた青森県。

そのための各種だしが売られています。


基本、我が家では自分でだしを取りますが、
どんな商品か気になっていました。



もう一つは、これ。



青森のにんじんのドレッシング。
変なものは極力入ってないようです。
増粘剤が気になりますが。


にんじんの香りや味が、
たまねぎの味に負けていて残念。

結構、酸味が強いですが、
それなりにおいしかったですよ。


青森は、人参の産地でもあります。
特に、冬に雪の下に生育された
「雪下にんじん」は甘くておいしくなります。




***



そして、知人から頂いたもの。



県民ならご存じの「源タレ」。
(上北農産加工さんの「スタミナ源タレ」。
県民は親しみを込めて「源たれ」と呼びます。)



「ケンミンショー」で以前、
青森県民の冷蔵庫に必ず入っている、と紹介されています。
でも、我が家には、たまにしか入っていませんけどね。^^


真ん中の瓶には「プレミアム」表示。
読むと、何やら特別に濃厚にまろやかに
作ったみたいですよ。


私は塩味が好き。


最近、みそ味も食べましたが、
ピリ辛でおいしかったですよ。


焼き肉はもちろん、炒め物やカレーの隠し味、
いろんな隠し味にも使えます。


上北と言えば、にんにくの産地。
結構、源タレにも入ってますよ。



この知人は、2キロの「青天の霹靂」まで
送ってくれました。

これで我が家はなんと3袋目(2キロ袋)ですよ。

ありがたや~~! 笑

もう食べましたか?「青天の霹靂」を。




1週間たつのが早くてびっくり。
記念集会が昨日のことのようです。




ここあでした。


恵みの余滴8

2015-10-23 07:00:13 | 教会

本日2つ目の投稿は久々の「恵みの余滴」です。
(8か9か忘れてます。笑)


これは、教会のお話なので、興味の無い方は、
スルーして下さっても構いません。
読んで下されば、感謝です。



今回は、60年記念誌「軌跡」に載せた
私の文章を基に、自由に表現して書きたいと思います。




 

***




今の教会には、幼い子ども達は一人も居ません。
でも、教会の願いは、教会の中に子ども達の声がすること。

教会には若いクリスチャンホームは皆無なので、
そこから通うお子さんは居ません。

とりあえず、事実上休止状態だった子どもの集会を
始める事になりました。

とはいえ、従来の教会学校(cs)という形では、
教会に来たことの無い子達には、来づらい時間帯(日曜朝)と
内容では難しいと判断して、とりあえず月1回で、
様子を見ようということになりました。


2年前の6月から始めた子ども集会「日曜フレンズ」。
近所や団地など、子ども達の居そうな所や、
新聞折り込みもしました。


ある日の午後、会った子ども達に
ちらしを配りました。

一人の女の子に教会の近くで会いました。
「今度の日曜日に、そこの教会でピザパーティーするから、
是非来て下さいね。」と誘いました。

するとその子が言いました。
「行かなくてもいいですか?」と。

もう何十年も子どもたちにチラシを渡したことが
ありましたが、「行かなくてもいいですか」と
言われたことは一度もなくて、どう返答すべきか
一瞬迷いました。


とりあえず「でも、良かったら来てね」と
言った記憶があります。


そうして、6月の集会が持たれました。
6人の子ども達と3人の父兄が集えましたが、
その子は来ませんでした。


そして、月日は過ぎ、子ども達もやがて減って、
とうとう0の時が何回か続いて、
私もスタッフたちも意気消沈していました。

このままクリスマス会をしたところで、
本当に子ども達は来るのだろうか。
来ても、何ヶ月続けてこられるだろうか。



クリスマス会に向けて、小学校の前でチラシを
配布しましたが、かつて断られた女の子に
また会いました。

そして、同じようにチラシをあげましたが、
このときもまた「行かなくてもいいですか」と
いう返答でした。



そして、クリスマス会の日、
予約制の子供会ということでした。

時間もぎりぎりになった頃、
4人の女の子たちが教会に入ってきて、
「予約していないけど、来てもいいですか」と
不安そうに聞いてきました。


なんと4人の中に例の女の子がいたのです!!
私はびっくりして、心の中で神様に感謝して、

「大丈夫だよ、どうぞ、どうぞ」と大歓迎しました。


そのクリスマス会には10人のお子さんと、
2人のご父兄が来られました。

そんなに多くはありませんでしたが、
0を経験していた者としては、本当に感謝に思いました。


そして、1月の「新年会」には、クリスマスを上回る
子ども達が来てくれました。

2月には、毎日のように子ども達が
遊びに来るようになりました。


毎月1回の日曜フレンズよりも、
週日の放課後の方が、人数も増えて、
多いときで20人近くの子ども達が来ます。

いつしか「行かなくてもいいですか?」の女の子は、
「毎日教会に行ってもいいですか?」の女の子に
変わりました!!



本当に感謝な事です。
ただ、スタッフが不足していること、
私も腰痛や体力不足で、ずっと一緒に行動できない理由から、
牧師一人の対応で、多忙に多忙を重ねている牧師です。


夏休みや冬休みになると、
午後1時から5時までびっしりと遊びに来る子ども達。
事故や怪我から守られるように祈らなくてはなりません。



神様は、本当に不思議な方法で
子ども達を与えて下さいました。

何のつても無い所から、
どうしたら子ども達と関われるかわかりませんでした。


一つの与えられたなすべきことを継続していくと、
その中で最善な道を導いて下さるのだと思います。


「継続は力」と言いますが、確かに
継続は「主の力」なのかもしれないですね。


曲がり角の先に何が待っているかわかりません。
(私の大好きな「赤毛のアン」で言うところの
bend(曲がり角)です。)

でも、最善な事が待っていると確信して
祈りつつ、待ち望むことの大切さを覚えさせられました。


正直、しんどい事の方が多いです。
子どもたちだけに集中できる環境にはないから。
あらゆる奉仕の中で、子ども達への働きは、
ほんの一部に過ぎないからです。


働き手がほしい!!というのが実情です。
(高齢者、病気の方が多い教会です。)


どうかお祈り下さい。


いろいろな働き手が与えられるように。
牧師の健康が支えられるように。



恵みの余滴と言いつつ、
最後は祈りのお願いになってしまいましたね。

ブログは生きているので、
その時の心情が吐露されるんです。


長いこと読んで下さり、
ありがとうございました。


次の余滴がいつになりますやら・・・
その時まで、またね。





ここあでした。


頂き物のお菓子&お茶

2015-10-23 06:56:54 | おいしいもの

記念集会の時、たくさんの方々から、
教会にとおみやげを頂戴しました。


そして、それとは別に、我が家にと
おみやげを買ってきて下さった方々もおられました。
感謝です。





「東京ぼーの」。

「-」の部分は、ケーキのチーズ部分で
表現されていたんですよ。

ティラミスのケーキです。
甘さ控えめ、食べやすい、
おいしいケーキでした!



そして、久しぶりのこれ。



白松がモナカ。(大納言と黒ごま)
今や全国にありそうですが、元は仙台のお菓子。

こちらも甘さ控えめで、おいしいですよ。




それから、これも。



ルピシアのお茶。

「金柑」は、紅茶に金柑のドライの皮が入ってます。
金柑というか、オレンジの入った「レディーグレイ」のようで、
とてもさわやかでおいしい紅茶でした。

「ゆず」は、緑茶にゆずの香料が入っているお茶。
日本茶とゆず、とても合います。


「栗」は、緑茶に栗の香料が入ったお茶。
栗の香りが少しキツすぎるけど、
「栗」というより「マロン」という方が
ぴったりな香料でした。
(言ってること、わかるかな??)笑



どれもおいしゅうございました!
ありがとうございました。


食欲の秋は、
ますます深まりゆく・・・笑



***





昨日も良い天気でしたが、
朝は霜が降りるようになりました。

朝の気温は、1桁台に下がってきましたし、
季節がどんどん冬に向かっている感じです。



無事帰還したノブさんから、
おみやげをもらいました。
明日、アップしますね。



季節の変わり目、
風邪などに気をつけてくださいね。






ここあでした。