ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

寒い日なのに・・・

2018-01-26 07:38:59 | 日記

毎日、ホントに寒い、寒い!

こちらは、最低が-9とか-8とか、
最高でも-4とかです。


こんな寒い日なのに、
おとといは、ペレットストーブの故障で
煙もくもくの話をしましたが、

今度は、なんと実家が水浸し!(;;)


たまたま用事で私の実家に行ったノブさんが、
あわてて電話してきたんです。


廊下に水が流れ、玄関、風除室まで出て、
外にも流れているって。(@@)


なんでー!?


洗濯機の水道から出ていました。


でも、不思議なのです。
11月にこちらに母が来た時も、
水落しは完璧にしていたし、

12月の通院の時も何も異常が無く、
先日1/10の通院の時も異常なし。

1/10から昨日までの2週間で、
水が流れ続けていた??


2週間だと、どれくらい請求されるの~?

たぶん、万単位、数十万単位?

気が遠くなりました。(×o×)


とにかく、市役所の水道課に電話。

すると、19日に検針したときには、
何も異常が無かったといいます。

ということは、この1週間で流れていたことに。

半分に減って、少し安心。


今日の夕方までに結果が出ます。
どれだけ請求されるか、怖い!


それで、一応、今日も廊下の掃除と
様子を見るために実家に行きます。

水道管破裂だとしたら、
また漏れてくるかも。


この寒さで、水道凍結は多そうですね。

うちのは何が原因なのか、
よくわからないです。

何しろ、水道の元栓は閉めて来たのに、
昨日は、元栓も蛇口も開いていたんです!!
(もし開けていたら、その時気づくし、
11月の段階ですでに水は出ているし。)


水道課の方も、不思議だと言っています。
こんなことってある???

(まさか・・・誰かが入った?
いたずらして。ぎょっ!@@)


北国の水道の検針は、
雪が多い12~3月までは調べず、
暫定値で請求され、
4月以降に過不足を支払う形態になってますが、

今年は積雪が少な目なので、
1月もちゃんと検針していたようです。


なので、19日までは何でもなかったと
知ることができました。


やはり家を留守にすることって、
本当に大変な事ですね。


はあ・・・ここ数日、
気が疲れました。(><)


祈り会の日でもあったので、
祈って頂けて、私も本当に感謝でした。

請求額が少しでも少なく済めば、
もっといいんだけどね・・・。


我が家はいつも冬に大きなアクシデントが多くて、
ホント、冬が来るのが怖いです。


まだ少し、悪天候は続くようです。
皆様、もう少しの辛抱ですよ~。





ここあでした。

コリアンダー(パクチー)の種

2018-01-25 07:46:06 | 健康

数日前、教会の方から、
こんなものを頂いたのです。



これ、「コリアンダー」の種。
「パクチー」と言った方がわかるかな?




私のレンズでは、マクロは無理。
せいぜいトリミング。
丸くて、かわいい種です。


種は、このままだと、全然コリアンダーの
独特の香りは感じられません。


検索してみたら、
結構いろんな用い方があるようです。
(ハーブ、香辛料として料理に使うなど)

堅い種なので、このまま入れると
食べづらいかも。


そこで、砕いてみました。



とりあえずミキサーで。
少しだけ砕きました。

やはり、砕くとあの独特の香りがしてきます。


実は、私はコリアンダーを食べた事が
なかったかもしれません。
(食べたように思ったけど、この香りだと
初めてかも。)


これをハーブティーにしよう!




砕いた種を不織布の袋に入れて、
熱湯を注いで、しばらく蒸らして。




こんな色のお茶になりました。
香りは、やはり強いです。

味も香りも気にならず、
むしろさわやかかもしれません。
(感覚の個人差がありますが・・・。)

ここに蜂蜜を少し加えて
飲んでみると、更に飲みやすいです。


コリアンダーの種の効能は、
健胃、整腸だそうですよ。

どうしても運動不足の真冬、
胃腸の動きもにぶりがち。

こんな時は、消化を助け、
腸を整えてくれるコリアンダーは
いいかもしれませんね。


パクチーは臭くて苦手な方には、
積極的には薦めません。


大丈夫な方、一度お試しを。


この種、残っているので、
春に植えてみようかな。




***



昨日、かなり寒い日になりましたが、
なんと、ペレットストーブから
黒い煙がもくもくと出てきて、
部屋中が煙くて、煙くて、
窓は冬で凍ってて、あけにくいし、
寒いしで、大変な日になりました。

幸いすぐに専門の業者さんが来られて、
点検後、また動きました。

ほっとしましたが、
メンテナンスをもっと早くすべきでした。
春には本格的な点検をします。


今日の午後と夜は祈り会です。

祈り会のメンバーは、
80代もしくは今年80歳になる
高齢者ばかりなので、
(すごいですよね!がんばってます。)
夜の寒い中で歩いて来られる人もいます。


私は聖書の学びを担当します。





ここあでした。

今日は真冬日

2018-01-24 07:45:12 | 日記

今日は、かなり寒くなります!

朝は-5.6℃でした。

でも、これからこれから日中の方が
気温が下がってきます。
-7℃くらいまで。

そして、明日の朝の気温は-8を予報。
今季一番の寒さになりそう・・・。涙



先日、大寒を迎えました。


大寒・・・ということは、
これから後は、春に向かって進むだけ!!

そう考えると、少しは気持ちが
楽になりますかね?





***




母との生活も2ヶ月以上になります。
今日で66日くらいかな~?

何と言っても、暇を持て余す母、
今、編み物をしていますが、

残してきた実家の家事や、
親戚のことやいろんな事が気になり始めて、

じっとしていられず、
今度の通院を機に、そろそろ帰宅を願ってます。


そして、やはり我が家の環境の問題。


居間にしかベッドを置けないので、
プライベートが全くないし、
こちらも母に遠慮して、早めに解散、
消灯してしまうため、

娘なども週末のお休みでも、
遅くまで居間でまったりは無理。

来客や突然の訪問者など(時には子供達も)、
母には気苦労が多いです。

母には、もう少しの辛抱です。

目標があると、
がんばれるものですよね。


今日は、写真無しでした。
ごめんなさい。




ここあでした。

本紹介

2018-01-23 08:06:34 | 読書・本

先日発売されたばかりの本、

著者は、ここ地元で笹餅を作り続けている
現在なんと90歳のおばあちゃん。



笹餅は、笹の葉も含めて、ほとんど地元の
食材で作られているそうです。


「笹餅」と言えば、
笹の葉にくるまれた、よもぎだんごに、
あんこが入ったものを想像しますよね。
新潟の笹餅もこんな風でした。

でも、こちらの言う「笹餅」とは、
少し違います。

こしあんを餅と一緒に混ぜて練った
小豆色の餅を笹にくるんで、
三角形に折りたたんで蒸しています。

地元のスーパーやストーブ列車でおなじみの
津軽鉄道の車内でも販売されています。

甘過ぎずおいしいですよ。


60歳台から笹餅を作り始め、
90歳の現在、年に5万個も作ってます!

笹餅で、正式に起業したのは、
なんと70歳過ぎてから。

体が特に丈夫だったというわけでもなく、
幼い頃はお腹が弱かったそうです。

この笑顔、90歳には見えないですよね。



読書嫌いな私の母が、
この方の人生に興味を持ち、
珍しく読んでいましたから、

高齢者は、がんばっている高齢者によって
元気付けられるようですね。

「90歳ががんばっているんだから、
自分も負けていられない・・・」

・・・と、母の独り言。83歳。

(その方と比べてるわけではなく、
励まされているから。笑)


母は今、棒針で
自分のカーディガンを編んでます。



***




今週は、私にとってはハードです。

母の世話に加え、
日曜日の子供集会の準備、おやつ作り、
木曜日の祈り会の聖書の学び担当、
日曜日の奏楽の練習など。


なので、やれる時間を見つけて、
できる事から次々とこなして行くしかない。

今月の子供集会は、
恒例の「発表会」です。

子供達のがんばれること/ものを
発表してもらいます。

エントリー人数に制限はありません。
当日ガチでもOK!

今年も楽しみです。




ここあでした。

紺系のベレーを編みました

2018-01-22 07:49:55 | 手作り

土曜日、買い物のついでに100均へ。
毛糸を2玉買いました。

お友達がベレーを編んでいたので、
刺激されて、2個目のベレー編みです。

今回は紺系の混毛・混色です。
純毛より洗濯しやすいから。


数年前には、100均の、
純毛のベージュのベレーを編みました。
それをよく被りますが、飽きてきました。笑



今回は全部細編みで。
並太ですが、太めの針で編んだので、
スイスイと2時間もあれば完成ですが、

前回も今回も編み図が無く、
テキトーです。

一度少しほどいてしまいましたが、
完成しました。



いつもモデルは娘に。



***



ところで、写真を撮ると、
いつもおどけ虫の娘。こちらが言っていないのに、
何かやってしまいます!


ベレー被った途端に・・・








にゃんこスターのアンゴラ村長・・・笑

♪笑顔咲く~ 君とぉ~
つ~ながって~たい~


顔隠したら、雰囲気だけ似てる?!



お馬鹿な事やって、
周りを笑かしたいんだって。


ならば、公の場でやり給え! 笑





ここあでした。