ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

映画会でした

2018-12-26 06:24:20 | 教会

おととい24日クリスマスイヴの日に、
教会では映画「マリア」の上映会をしました。

私は初めて観る映画で、10年以上前のアメリカの作品だとか。
日本での評価は様々ですが、ヨセフの、マリアに対する献身的な
愛が際だっているという事はうわさに聞いていました。


こういう聖書を題材にした映画は多くて、
時には、全然聖書的ではないものもありますが、
この映画は、割と聖書に忠実でした。



身重のマリアを労るヨセフの献身的な愛が心を打ちます。


当時のイスラエルでは、不貞や結婚前の妊娠はとても厳しくて、
石投げの刑や死刑にまでされるそうです。


ヨセフには身に覚えのないマリアの子供。
それを天のみ使いがヨセフに、
恐れずにマリアとその子を受け入れるようにと
告げ知らせた時に、ヨセフは不安を振り切りました。




このイエスこそ、人間をその罪から救うキリストであると、
少なくともマリアとヨセフ、羊飼いたち、東方の博士たちは
受け入れました。それが世界で最初のクリスマスです。


まさに「きよしこの夜」(聖夜)。



映画の後、せっかくイヴ集会なので、
キャンドルライトの中、「きよしこの夜」を歌いました。



映画を観る時は、ポップコーンなどを食べますが、
この日、お菓子バイキングと飲み物を提供しました。





紅茶シフォン(生クリームといちご付き)、バウムクーヘン、
モロゾフのお菓子詰め合わせ、干し芋各種(品種の違う干し芋)、
プチシュー、オレンジピールのチョコ、生チョコ、
あんまきという和菓子、お煎餅類、みかん、その他クッキー類、
ポップコーンなど。


こんなたくさんのお菓子を抱えて観る映画なんて、
そんなにないよね!

また来年、企画しようかなあ。笑


実は、この映画会は、外部にそんなに宣伝しませんでした。
(急に決まった企画で、チラシを業者に頼めず。
その他、初の企画だったので、「お試し」的でしたから。)

でも、初めての方や久しぶりの方も来られました。
中でも、「こんなクリスマスを過ごすのは初めてです」と
言ってくださった方もいました。


やはり日本では、まだまだ教会でクリスマスを
過ごした事がない方が多いのですね。
(私も高校生まではそうでしたよ。)

「クリスマスは教会で」という昔からのキャッチフレーズが好きで、
よくポスターやチラシに使っています。


来年は、是非皆様、教会でクリスマスを
過ごしてみてくださいね。


クリスマス礼拝や祝会が多いですが、
歌、合唱、ハンドベル、トーンチャイム、
落語、管弦楽やピアノ、フルートなどのコンサート、
燭火礼拝、若者達のクリスマスパーティー、
ピザやケーキパーティー、その他いろんな企画がありますよ。


クリスマスは終わりましたが、
教会のツリーやリースはまだ当分飾っています。


さ、私は、家の大掃除を少しやろうと思います。
まずは換気扇です。(><)手強いよー!





ここあでした。

おいしいケーキを食べました

2018-12-25 07:09:51 | スイーツ

昨日書いたように、市内にある「プルレリール」という
ケーキ屋さんから、昨日の上映会に出すケーキの
買い出しにでかけました。

本当はロールケーキを買う予定でしたが、
生クリーム使いのケーキは、1日のみの消費期限。

翌日(つまり昨日の24日)は、クリスマスケーキ作りで
多忙のため、他のケーキは作らないそうです。

そこで、上映会に出すのは、
紅茶のシフォンケーキにしました。

これなら2日間でも大丈夫ですし、
量の割に安価なのです。

(シフォンなら作ろうかとも思いましたが、
今回はやめました。)




そのついでに・・・

あくまでもついでに・・・


と言い訳しつつ(笑)


3個のケーキも買ってきました。




フランボワーズ(ラズベリー)のムースの中に、




緑色のクリーム?ムース?が入ってました。
はじめは抹茶かなと思いましたが、
なんとピスタチオのクリームだったのです。

これがまたおいしくて、香ばしくもあり、
フランボワーズの酸味と合います。





こちらはチーズケーキ。少し濃厚ですが、
私でもぺろっと食べられましたから、
そんなに濃厚すぎないですよ。
(私は濃厚なベイクドチーズケーキやレアチーズケーキは
苦手で、最後には飽きてしまいます。)





最後は、フルーツタルト。
さわやか、あっさりのたくさんのフルーツ、
甘くないカスタードクリームがおいしい。



ここの「プルレリール」さんは、別の場所に
チョコ専門店も経営しています。

ケーキの一つ一つが、とてもかわいらしいデザインで、
味も私には好みです。

チョコのお店は、チョコだけではなく、
イートインでパンケーキが食べられます。


日本では、クリスマスイヴには、生デコのケーキを
食べるのが普通だと思いますが、
(私もそれは好き!)

我が家のように、少人数だったり、
小麦や乳製品を敬遠しがちな家族がいると、
なかなかホールの生デコケーキというのは、
ハードルが高いです。

なので、作る時はドライフルーツを漬け込んだ
パウンドケーキやシュトレン、

買う時は、シュトレンか小さなケーキです。


皆さんは、昨日はどんなケーキを食べましたか?



******



昨夜のイヴ集会は、映画の上映会をメインに行いました。
明日この様子をアップしますね。

今日はクリスマス!

教会の大きな行事が終わり、寂しいですが、
振り返ると、たくさんの子供や大人が
来て下さり、感謝でした。

明日は、子供たちのチャペルタイムで私がお話。
日曜は奏楽があり、練習しないといけません。
また日常に戻ります。


改めまして…


Merry christmas to you all!



ここあでした。

クリスマス礼拝&祝会

2018-12-24 05:53:13 | 教会

昨日の午前にクリスマス礼拝、午後に祝会をしました。
ほんの少しですが、その様子を載せますね。

予想を超えて、たくさんの人々が来られ、
いつもゆとりで座れる長いすが、びっちりでした。



女声合唱も、練習期間も短かったけれど、
ハーモニーはそれなりにきれいだったと思います。
(自画自賛。笑)

ここ数年は、30~50代の合唱が多かったですが、
今年は、70~80代も加わって、
とても良かったと思います。


礼拝は、この他に、クリスマスキャロルをたくさん歌い、
信仰の体験談が語られ、クリスマスメッセージと続きました。



午後は、2階に移動して祝会。

礼拝のみで帰られた方々もいましたが、
にぎやかに行われました。




食事は持ち寄り。食べ終えてしばらくしてから撮ったので、
さびしく感じられますが、生のお寿司などもあり、
とてもおいしかったです。


ここでも、女声+牧師のベースで合唱。

そして、牧師による手品とクイズ(常識が問われるクイズ)、




青年会プレゼンツのゲーム。



前に紹介したボックスのゲーム。
中に何があるか当てます。




これは、「手」を当てます。

手にハンドクリームを塗って、ぬるぬるさせて・・・
相手は、それが人間の手だとすぐに気づくかどうか。

周囲が「怖ーい!」とか言って、
怖さを醸し出して雰囲気作り。笑



そして、プレゼント交換。

やはり、高齢者が多いため、
プレゼント交換は、毎年グダグダになります。笑

なので、今年はメガホン片手にかけ声掛けて、
リズムを整えて、なんとかやり終えました!


最後はキャンドル点火



きよしこの夜を歌いました。


すべて終えて、今は一息ついていますが、
今日の夜は、映画の上映会。

昨日から、お菓子の準備などで走り回っていました。

そのケーキ屋さんから、後のために・・・という言い訳をして、
新しい三個のケーキを買って、食べました♪


明日、紹介しますね。





ここあでした。

バラのドライ

2018-12-23 06:54:12 | 植物

数週間前に焼き肉店「やまなか家」で頂いた
バラをドライにしたものが完成しました。




黒赤、ピンク、黄色、濃いオレンジ、普通のオレンジ













このオレンジは、生の時はもっと黄色が強かったですが、
ドライになると、アンティーク調なオレンジになり、
想像以上にきれいにできました。


しばらくこうして飾り、春になったら
リースにしたいと思います。



そして、先日、誕生日にもらったバラも、
干しています。



出来上がると、きっと大人っぽい黒赤になると思います。
黒赤はリースだと暗くなりがちなので、
むずかしいように思います。


ドライは、生とは違った味わいがあります。

楽しみです。




これからクリスマス礼拝・祝会です。

昨日、祝会の会場設営などを終え、
ホワイトボードにプログラムを書いて、
ちょこっと挿絵なんか描いたりして、
楽しく準備できました♪




ここあでした。

冬の海とかもめ

2018-12-22 07:24:32 | 風景・散策

今週の火曜日、海辺に住んでいる方の訪問の帰り、
いつものように漁港に寄りました。

この日は風がとにかく強くて、
西海岸(日本海)の独特の強風で、息をすると
胸まで冷たくなってしまうほどの風でした。

(海岸近くの松は、風にさらされて、
かなり斜めに立っているんですよ。)




ほんの少しの青空が出ていました。
雪も舞っています。
















こんなに強い風にもかかわらず、
いつもよりもカモメの数が多くて驚きました。

ウミネコ、セグロカモメがほとんどです。






隣り合って、ホシハジロが少し。



茶色の頭のが雄、顔に白があるのが雌。






この日、あまりの時化で、イカ釣り船は休んでいました。
いつもなら、餌を目当てに漁船の近くに集まりますが、

嵐で漁が休みでも、こんなにカモメがいるのは、
きっと海の中に、たくさんの魚がいるのでしょうね。


結局、この日はカモメ類とホシハジロしかいませんでした。



冬の日本海は、演歌にふさわしい光景です。

心荒んだ女一人、高い岩壁に立ち、
強い風に吹かれて、海の向こうをじーっと
見つめている。


そして、ツツーッと一筋の涙が頬を伝っていく。





・・・・という妄想。







笑っている場合ではありませんね。
まもなくクリスマス、そして年末。



明日は、クリスマス礼拝・祝会。
どこの教会も明日はクリスマス礼拝です。

私は、祝会をプロデュース&司会します。
礼拝は厳かに、祝会は楽しく、です。





ここあでした。