テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコギでブルースは楽しいよね(^O^)/

2016年02月10日 | 日記
本日、二話目の投稿なのだ

音源的には第一弾という事になる


私の『ネタ』が切れる事はない

とにかくやりたい事は目白押しなのだ




今回はアコギなのだ

私の音楽ライフにおいて『アコースティック』は欠かせない




ウクレレも良き相棒なのだ




アコースティックな楽器を上手く鳴らす事が出来るようになるとエレキも自然に上手くなっている

その派手な出音からエレキの方が難しいと感じている初心者も多いと思う


エレキとアコギ・・

甲乙付け難い部分ではあるが・・

アコギも極めればかなり難しい




押尾コータロー氏のプレイをイメージしてみていただきたい

如何だろうか?

まぁ、天才肌のギター弾きではあるが・・


あの演奏を聴くにつけ、アコギの『可能性』を感じる

どの楽器も極めれば奥が深いという事なのだ


アコースティックな楽器は弾き込む事で育つ



エージングに関してはエレキ以上なのだ


エレキを生音でペチペチと弾いている貧乏系ギター弾きがいるようだが・・

まぁ、そんな使い方では何年弾いても音が育つという事はない




理由を上手く説明できないが・・

エレキは『通電』する事に意味があると個人的に感じている

楽器店のお兄さん達も同意見のようだ



アコギのオシャレブルースなのだ



ジミヘンが好むタイプではないが・・

まぁ、画像を貼ってみた




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のレスポールの音源を聴いてみた?(゜-゜)

2016年02月10日 | 日記
昨日は駆け込みで2話投稿だったのだ

11時台の半ばを過ぎていたので気付かなかった方も多かったと思う


話は変わるが・・

いつものご報告なのだ

平日は訪問者数が伸び悩む

音源の影響なのか?閲覧数は良い感じなのだ



読者の方々に好評の音源の場合、こういう感じになる事が多い


昨日の2話目投稿ではレスポールの『音の太さ』を感じていただきたいと思いパンニングでミックスしてみたのだ



音作りによってはアリアのハムと違いが少なく感じられる事もある

今回の場合、明らかに出音が異る


ピックアップの個性も上手く表現できていると思う

やはりレスポールとマーシャルの組み合わせは王道だといえる

クラプトンに端を発し、もはや使い古された組み合わせではあるが間違いない音なのだ


スラッシュも言っていた

「レスポールとマーシャルがあれば何でも出来るさ・・」

「俺には他のアンプの選択は考えられないね・・・・」

ガンズの音を支えているのもマーシャルなのだ


意外にもレスポールサウンドの手本とされているペイジ師匠はマーシャルオンリーではない

そのキャリアの中で本当に色々なアンプを使ってきたのだ

レコーディングでは小型のコンボも好んで使うのだ


59レスポールとマーシャルを核にレコーディングされたアルバムは実は1作だけなのだ

1作、2作ではテレキャスターがメインだったりもする




ツェッペリンの音を目指す場合、マルチなどを使用するにしてもマーシャルアンプだけは解決しない部分も多い

元ネタがどんな系統のアンプとエフェクターを使っているか?

ネットに質問を挙げているようでは幸先は暗い

自分の耳で分析する力を養いたい




長くなるのでこの辺で・・

明日は自由時間がタップリと取れそうなので徹底的に楽器で遊びたい

ハープ? アコギ? ウクレレ? エレキ・・・?

楽しみは尽きない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする