テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ハムバッカーはレスポールタイプで活きる(^O^)/

2016年02月20日 | 日記
本日、2話目の投稿なのだ

先に投稿した記事を昨日の11時台の後半に書き始め
投稿した時点で午前0時を回ってしまったのだ

どうでも良い説明だが・・


今回でピアプロ4音源目なのだ

何曲目までカウントするか?

そろそろ、何曲目?という件は不要かと?


穴埋めの意味も込めて過去曲も織り交ぜていきたい

こんなギターを持っていた時代の曲なのだ




トーカイレスカスの上級モデルとグラスルーツのレスポールタイプなのだ

この曲はダンカンに換装したグラスのリアで弾いていると記憶している

その都度の詳細なデーターを保管しているわけではない

そこは素人の突貫作業なのだ


現代のプロの現場においては参加ミュージシャンや使用楽器などのデーターを管理するのは常識なのだ

プロでもクラプトン御大、ペイジ師匠、ベック兄貴が若かった頃はラフだったと聞いている

実際、レコーディングした本人たちの記憶が曖昧だったりするのも面白い


私の曲の場合、シングルか? ハムか?程度の聴き比べで良いと思う

ギターの音イマイチだが・・
作曲の面白さを知った時期の作品でもある

機材もzoomが中心だったのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターをメンテしている~?(^O^)/

2016年02月20日 | 日記
ギターの一番のメンテは

”弾く事・・”

だという人も多い


ほとんど弾かないでピカピカに磨いているギター


毎日弾いているが磨いた事がないギター


当然ながら後者の方が音が育つのだ


実は私もあまりギターを磨かないタイプなのだ

汚いギターも嫌だが・・ピカピカに輝いている必要もないと考える




演奏に必要な部分だけ手を入れているのだ

やはり必須は弦交換だと思う



特に交換のタイミングに正解はないと思う

エレキはダダリオで決まりだがアコギはまだ旅をしているのだ



早々にお気に入りの弦を見つけたいと思う

アコギの弦選びから下山したい


チラホラと暖かい日もあるが・・
まだ寒さ厳しい日もあるようだ


冷えた指先を温めるにはコンビニのおでんが一番なのだ



家族が不在の冬場にはよく利用している

日本酒とのマッチングも良い

日本のオヤジの味方なのだ


おでんを食べた後の演奏はキレキレなのだ





さて、話をピアプロに移そう・・

ピアプロがコピー曲を嫌うのは私の説明の通りなのだ

以前は忠告を受けたにも関わらずコピー曲をUPし続けたのだ

その結果、以降のアップロードが禁じられたのだ

まぁ、私の失態という事になる


しかしながら、今回は少し異なるのだ

コピー曲をUPした後にピアプロ側のデータファイルを削除していたのだ

痕跡が残らないよう配慮していたのだ

にも関わらず、今回もアップロードをブロックするという策を講じられたのだ


「何でだろう? ファイルは無いのにね・・」

私の憶測だが・・・

ピアプロ側に私のブログを教えている者がいるという結論に達したのだ

「おたくのプレーヤーを使ってコピー曲をブログに貼り付けている奴がいるよ~」

という事だと思う


ピアプロのスタッフが私のブログに一発でヒットするはずなどないのだ

まぁ、グーグル検索で訪れるという事もあるが・・

コピー音源をUPして数日で発覚しているのだ



まぁ、何だかんだで読者の方々に事情を説明できたので良かったと思う


実は今回の音源で3個目なのだ

過去にアップロードの上限を越えてすべてを削除しリセットした事があったのだ

古くから私のブログを愛読している方々はご存じだと思う


3音源目という事でしばらくは上限を気にする事なく投稿できるのだ

すべてを前向きに考えるのだ


最近は本格的な作曲からも遠のいていたので逆に良い機会だと思う

さらにギター道を追求しオリジナル曲を作っていきたいと考えているのだ



お付き合いただければ幸いなのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする