本日、2話目の投稿なのだ
先に投稿した記事を昨日の11時台の後半に書き始め
投稿した時点で午前0時を回ってしまったのだ
どうでも良い説明だが・・
今回でピアプロ4音源目なのだ
何曲目までカウントするか?
そろそろ、何曲目?という件は不要かと?
穴埋めの意味も込めて過去曲も織り交ぜていきたい
こんなギターを持っていた時代の曲なのだ

トーカイレスカスの上級モデルとグラスルーツのレスポールタイプなのだ
この曲はダンカンに換装したグラスのリアで弾いていると記憶している
その都度の詳細なデーターを保管しているわけではない
そこは素人の突貫作業なのだ
現代のプロの現場においては参加ミュージシャンや使用楽器などのデーターを管理するのは常識なのだ
プロでもクラプトン御大、ペイジ師匠、ベック兄貴が若かった頃はラフだったと聞いている
実際、レコーディングした本人たちの記憶が曖昧だったりするのも面白い
私の曲の場合、シングルか? ハムか?程度の聴き比べで良いと思う
ギターの音イマイチだが・・
作曲の面白さを知った時期の作品でもある
機材もzoomが中心だったのだ
先に投稿した記事を昨日の11時台の後半に書き始め
投稿した時点で午前0時を回ってしまったのだ
どうでも良い説明だが・・
今回でピアプロ4音源目なのだ
何曲目までカウントするか?
そろそろ、何曲目?という件は不要かと?
穴埋めの意味も込めて過去曲も織り交ぜていきたい
こんなギターを持っていた時代の曲なのだ

トーカイレスカスの上級モデルとグラスルーツのレスポールタイプなのだ
この曲はダンカンに換装したグラスのリアで弾いていると記憶している
その都度の詳細なデーターを保管しているわけではない
そこは素人の突貫作業なのだ
現代のプロの現場においては参加ミュージシャンや使用楽器などのデーターを管理するのは常識なのだ
プロでもクラプトン御大、ペイジ師匠、ベック兄貴が若かった頃はラフだったと聞いている
実際、レコーディングした本人たちの記憶が曖昧だったりするのも面白い
私の曲の場合、シングルか? ハムか?程度の聴き比べで良いと思う
ギターの音イマイチだが・・
作曲の面白さを知った時期の作品でもある
機材もzoomが中心だったのだ