テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

BOSS GT-001の使い勝手を検証してみた(^O^)/

2016年02月27日 | 日記
昨日、仕事帰りに行き付けの楽器店に立ち寄ってのだ

多い時には週に何度も遊びに行くのだ

買い物をしない時もある

世間話は情報の源なのだ


無機質なネット購入と大きく異なる部分だと思う

ネットで流通している噂話は『話半分』と思っておいた方が良い


プロのアドバイスや情報は何かと有難い

当ブログでその一部を『御裾分け』しているという流れになる


購入したGT-001なのだ




付属品はアダプターだけなのだ




第一印象は『軽い』『小さい』なのだ

卓上で使用する事を前提に設計したという印象を受ける


今回はこれらの周辺機器と共に使い勝手を検証してみたい




実際に使用するイメージ画なのだ




本体をオーディオインターフェイスとして使用する事も出来るのだ

しかしながら画像左側のような『専用機』と比較すると日常使いで劣る

まぁ、そういう使い方も出来るという事なのだ


色々なアプローチがあるという事は選択肢が広がるという事になる

実は私のパソコンはノートなのだが・・

数ヶ月前に液晶が死んだなのだ


本体は生きているのだ

通常は買い替えという流れになるが・・

インストールしているソフトの兼ね合いで難しい部分もあるのだ

インストールしている音楽系ソフトの多くが現在のOSに未対応なのだ


つまり、パソコン以外も買い替える必要が出てくるのだ

計算はしていないが・・安くはないと思う


とりあえず、外付けの液晶画面を取り付けて使っているのだ

暫定的ではあるものの・・非常に使い易いのだ


「次のパソコンはデスクトップで決まりだね~」

歴代のパソコンはすべてノートだったのだ

途中で思い立ったように音楽の世界に足を踏み入れたのだ


それ故にノートを無理やりに使っているのだ

購入時に最高のスペックの製品を選んだのでギリギリ使えているのだ


”音楽制作はパソコンのスペック命・・”

なのだ


通常の使い方はこんな感じなのだ

ギターシールドを挿す・・




GT-100には無かった端子が付いている

マイク端子なのだ




こんな接続が可能になるのだ




パッチにも『アコギ用』と『ボーカル用』が加わったのだ

GT-100と基本的にパッチリストが同じなのだ



すでに過去にダウンロードで対応している

使い易いように小冊子にしているのだ


改めてGT-001用に対処する必要がないのは良い感じなのだ

まぁ、メーカー側の負担軽減の流れだと思うが・・


私のような乗り換え組みにも何かとメリットがあるのだ

ちなみにエフェクトもほとんど一緒なので操作で迷う事もない

スイッチやツマミ類、液晶パネル(GT-100は2画面)など慣れも必要だと思うが・・


その辺りを差し引いても卓上で操作出来る点が最大のだメリットに感じられる

外に持ち出し、スタジオで使う、ライブで使うというニーズにはGT-100なのだ

その大きさと重量は自転車&電車での運搬には厳しいものがるが・・・


現場では最高の相棒になると思う

むしろ、その重さが安定感に繋がるのだ


GT-001で除外された機能に『センド&リターン』がある

実際に使う人とまったく使わない人に分かれる


私は後者なのだ

ブログのネタの為に過去に何度か使った事があるが・・

そもそも内蔵の歪み系に不満がないのだ


後発であるGT-001はそんな声を受けているのだと思う

この機能を付加するにはボディサイズも大きくなり価格も僅かに高くなる

この判断は良いと思う


無理やりにアナログ系と組み合わせる場合はこんな感じになると思う



追々と試してみたい


GT-001を前段にエフェクターとして活用する方法も考えられる

外部出力のラインが二系統用意されているのだ




通常のアナログエフェクターと同様に真空管アンプの前段でも使えるモードが用意されている

単にスタジオなどで遊ぶだけならばGT-100よりも良いと感じられる

ギターのケースの中にも入ってしまう

エフェクターケースの中にも入る

任意のパッチを4種類だけ登録しておく事が出来る


自宅で歪みやクリーンなどの音色を作っておき

スタジオでそれを使うという方法も良いと思う

実際に使う音色など限られているのだ


こちらも追々試してみたい

楽しみは尽きない・・



パソコンから取り外し、別の部屋で遊ぶ事も出来る

BR-80でカラオケを作り、GT-001を鳴らすのだ



「それならBR-80でイイんじゃない?」

という声もあると思う


まぁ、それで良いと思うが・・


BR-80の音色エンジンは前モデルのGT-10と同等なのだ

GT-001の音色とは区別したい


GT-100はアンチだった層も唸らせるほどの完成度なのだ

GT-100に切り替わり店頭に並べるようになったお店もあるようだ

「5万円は学生さんには高いけど・・」

「音を聴けば納得だよね~ 売れるでしょ?」


GT-001はチビだが音色エンジンは同等なのだ

GT-100を使い倒していた私が言うのだから間違いはない




お気づきだと思うがペダルがないのだ


GT-100にはペダルがある




まぁ、『卓上使い』なので自然の流れなのだ




過去にもGT-100のペダルを踏んだ事がない


”本体は作業椅子の傍らにペダルは正面・・・”

というのが私のスタイルなのだ


それ故に同社の外部ペダルを有効に活用していた

今回もそれを使う事で一気に解消するのだ





zoomのマルチにもこんなサイズ感の製品があるが・・

イメージはこんな感じなのだ




出来る事は多い

ペダルをスイッチとして設定すれば足元でパッチやエフェクトを切り替える事も出来る


バッキングではゲインを低く、リードではゲイン量をUPする使い方も可能なのだ

クリーン系のパッチから歪み系にギターを置く事なく切り替える事も可能なのだ


まぁ、宅録の場合、バッキングとソロを別録りする事も多い

バッキングを昼食の前にレコーディングし、ソロを夕食後に録る事もある

これが自宅録音の最大の気楽さとメリットなのだ


つまり、連続してパッチ切り替える必要もないという事なのだ


むしろ、エフェクターのパラメーターの『連続的な変化』にペダルを活用したい

ディレイなど傍らで誰かにツマミをグリグリと回して欲しい事が多々ある

「デビッドギルモアみたいに遊びたい~」

そんな時にペダルが便利なのだ


もちろん、通常のボリュームペダル&ワウペダル的な使い方が王道なのだ

実は昨日、すでに色々と使い勝手や音試しをしているのだ

「これってイイんじゃない?」

「GT-100の後に発売されたからね」


同時にこの製品が発売されていれば迷う事もなかったのだ

先にも述べたが優劣はないのだ


弾き手が何を求め、どのように使うか?

で両者の選択は変わってくるのだ


価格的にはGT-100がプラス2万円だが・・

ボディの作り込みや重量感、パーツ点数など・・

トータルで考えるとコスパは高いと思う


要するに製品の価格ば部品代というよりは
『開発費』なのだと改めて考えさせられた

まぁ、この手のデジタル機器に『所有感』を求める人は好くなので『性能』がすべてなのだ

そう考えるとこの価格設定は悪くないと思う


ちなみに操作は初心者には慣れが必要だと思う

特に簡易的なzoom製品からの乗り換えの場合には少々の覚悟が必要だと思う


既存のパッチを切り替えて使うだけでも十分ではるが・・

高機能な製品は使い倒す事に意味があるのだ


むしろ、メーカー側に文句や不満が出るくるらいに使い倒す事で魅力が開花するのだ

私はそう考えているのだ


背面の端子をご覧いただきたい

2電源仕様なのだ




パソコン前で作業する際に重要な事は『電源供給』なのだ

この辺りにおいてはzoomは3電源仕様という製品が多い

まぁ、フロアタイプの製品はzoomは2電源仕様だが・・


最高に素敵た楽しいマシンであるBR-80の最大のデメリットは『バスパワー不対応』なのだ

次期のバージョンアップなどで改善してくれれば、もっと宣伝出来る


今回のGT-001はバスパワーにタ対応しているのだ

しかもスイッチ付きなので常時電源がONになるという煩わしさはない

zoomMS-50Gなどはケーブル接続がスイッチを兼ねているのだ


『録音が終わったら取り外してくださいね・・』

という意図が感じ取れる


私も読者の皆さんが関心ある製品を色々と使ってきた

万能とい製品はないないように感じる


最初に自分が求めている使い方や性能を明確にしてくべきだと思う

おのずと購入する製品が見えてくるのだ




所謂、『間違いがない買物』が出来ると思う










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする