本日、3話目の投稿なのだ
先程までギターの弦交換後の調整を兼ねてレコーディングしていたのだ
今回はギターを持ち替えての『カッティング』なのだ

現在では私の定番テクの一つになったが・・
以前はあまり伴奏に興味がなかったのだ
”ギターはソロが命~!”
という感じでリードプレイばかり煮詰めていた時期があるのだ
転機はストラトを購入後なのだ
実はルックスに惚れて購入したギターなのだ
現在の私では考えられないが・・・
見た目重視だったのだ
音色や演奏スタイルは二の次という感じだった
カッコ良さではレスポールと甲乙付け難いと思っているのだ

今回はBR-80だけで作ってみた
ピックはヘルコの薄いピックなのだ

カッティングにはこれで決まりなのだ
カッティングが上達しない理由の一つにピック選びを間違えている事が多々ある
リードもバッキングも一枚のピックで乗り切るという場合には1㎜がベストなのだ
初心者の方は私を信じてほしい
最初は弾き難いと思うが・・慣れればこの意味が分かると思う
レコーディングなどカッティングオンリーという場合にはそれよりも薄いピックを選択すればよい
厚いピックで何でも弾けるようになれば薄いピックはさらに自在に扱えるようになるのだ
実は弦以上にピックは重要なのだ
弦も軽視は出来ないが・・
素人レベルではメーカー間の違いなど分からないといえる
極論だが価格帯が一緒ならばほとんど同じと考えて良い
もちろんゲージ(弦の太さ)という要素は外せない
弦の太さが変われば演奏性も出音も異なるのは常識なのだ
仮に弦の太さが同じという場合、ピックで出音のニュアンスをコントロール出来る
ピックの角度もある、弦への当て方もある
脱初心者ならば越えるべき壁なのだ
今回は2音源形式になっているのだ
後半はアコギのかき鳴らしなのだ

内蔵のコンデンサーマイクで素録りの音なのだ
数分間という事でかなりの音量で弾いてみたのだ
イメージはジミヘンなのだ

以前にもお話したと思うが・・
ジミヘンにはアコギとエレキの区別という概念がないように感じられる
つまり、ギターは違えど・・奏法は同じなのだ
通常、アコギをピックでかき鳴らすとフォークっぽくなってしまう
ジミヘンの音はストラトそのものなのだ
アコギの音でありながらもアンプが鳴っているような質感を感じさせてくれる
私の演奏は如何だろうか?
ニコニコ動画などで検索してみていただきたい
ジミヘンのアコギ演奏はかなり評判が良い、大絶賛なのだ
「ジミヘンのカッコ良さが分かる人っているんだなぁ・・」
という感想を抱いたのだ
読者の方もログインが必要になるが是非ともコメントと共にご覧いただきたい
私の音源が2倍楽しめると思う
先のストラトのカッティングはファンクスタイルをブルース進行に乗せているのだ
ファンクでは1コード進行が多い
多くても2コードなのだ
ファンクとR&Bを混同している人も多い
後者は複雑でオシャレなコードを用いる事も多い
違いが分からないという方は一度整理しておくと良いと思う
教則本などでもジャンル違いとして頻出する事も多いと思う
「リズム&ブルースって何?」
ジャンルの傾向を把握しておくだけでも有効なのだ

音色の違いをお楽しみいただきたい
コード進行は似ている二曲なのだ
先程までギターの弦交換後の調整を兼ねてレコーディングしていたのだ
今回はギターを持ち替えての『カッティング』なのだ

現在では私の定番テクの一つになったが・・
以前はあまり伴奏に興味がなかったのだ
”ギターはソロが命~!”
という感じでリードプレイばかり煮詰めていた時期があるのだ
転機はストラトを購入後なのだ
実はルックスに惚れて購入したギターなのだ
現在の私では考えられないが・・・
見た目重視だったのだ
音色や演奏スタイルは二の次という感じだった
カッコ良さではレスポールと甲乙付け難いと思っているのだ

今回はBR-80だけで作ってみた
ピックはヘルコの薄いピックなのだ

カッティングにはこれで決まりなのだ
カッティングが上達しない理由の一つにピック選びを間違えている事が多々ある
リードもバッキングも一枚のピックで乗り切るという場合には1㎜がベストなのだ
初心者の方は私を信じてほしい
最初は弾き難いと思うが・・慣れればこの意味が分かると思う
レコーディングなどカッティングオンリーという場合にはそれよりも薄いピックを選択すればよい
厚いピックで何でも弾けるようになれば薄いピックはさらに自在に扱えるようになるのだ
実は弦以上にピックは重要なのだ
弦も軽視は出来ないが・・
素人レベルではメーカー間の違いなど分からないといえる
極論だが価格帯が一緒ならばほとんど同じと考えて良い
もちろんゲージ(弦の太さ)という要素は外せない
弦の太さが変われば演奏性も出音も異なるのは常識なのだ
仮に弦の太さが同じという場合、ピックで出音のニュアンスをコントロール出来る
ピックの角度もある、弦への当て方もある
脱初心者ならば越えるべき壁なのだ
今回は2音源形式になっているのだ
後半はアコギのかき鳴らしなのだ

内蔵のコンデンサーマイクで素録りの音なのだ
数分間という事でかなりの音量で弾いてみたのだ

イメージはジミヘンなのだ

以前にもお話したと思うが・・
ジミヘンにはアコギとエレキの区別という概念がないように感じられる
つまり、ギターは違えど・・奏法は同じなのだ
通常、アコギをピックでかき鳴らすとフォークっぽくなってしまう
ジミヘンの音はストラトそのものなのだ
アコギの音でありながらもアンプが鳴っているような質感を感じさせてくれる
私の演奏は如何だろうか?
ニコニコ動画などで検索してみていただきたい
ジミヘンのアコギ演奏はかなり評判が良い、大絶賛なのだ
「ジミヘンのカッコ良さが分かる人っているんだなぁ・・」
という感想を抱いたのだ
読者の方もログインが必要になるが是非ともコメントと共にご覧いただきたい
私の音源が2倍楽しめると思う
先のストラトのカッティングはファンクスタイルをブルース進行に乗せているのだ
ファンクでは1コード進行が多い
多くても2コードなのだ
ファンクとR&Bを混同している人も多い
後者は複雑でオシャレなコードを用いる事も多い
違いが分からないという方は一度整理しておくと良いと思う
教則本などでもジャンル違いとして頻出する事も多いと思う
「リズム&ブルースって何?」
ジャンルの傾向を把握しておくだけでも有効なのだ

音色の違いをお楽しみいただきたい
コード進行は似ている二曲なのだ