テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

久しぶりに散歩にBR-80を持ち出した

2017年03月01日 | 日記
本日、二話めの投稿なのだ


久しぶりに早朝の公園散歩にBR-80を持ち出したのだ

特に決め事もなく弾いてみたのだ

いつもそんな感じなのだ


先に音色を決めることが多いのだ

今回はファズを使ってみた

ファズといえばジミヘンなのだ


ファズを使えば、何でもジミヘンになると勘違いしている人も多い

ジミヘン遊びに必須なのは『ジミヘンコード』なのだ

ファズ的なモコモコの歪とこのコードを組み合わせればジミヘン味になる


ジミヘンコードを検索してみていただきたい

コードフォームを確認していただきたい


旧パソコンの台を好みの高さに加工したことはご報告済みなのだ




音源の取り込み、ブログを書き込みをすべて旧パソコンで行ってみた


新規パソコンをカスタムするために新規ソフトなどを検討しているのだ


使い勝手や動作などを確認するために旧パソコンで試したりしているのだ

旧パソコンで問題なく動作するならば新規パソコンは楽勝なのだ



ネットに音源を上げるまでには幾つかのソフトが必要になる

音源の簡易的な編集作業、音源ファイルの変換など・・


BR-80で録った音をそのままアップしているのではないのだ

使い勝手は良いが動作が重いというソフトもある

良い機会なので掃除をしながら設定などを見直しているところなのだ



ということで・・

小象でジミヘン風なのだ



ピックアップは並列シングルモードなのだ

youtubeも便利だが・・

やはり『ピアプロ』でサクサクっとアップするのも楽しい

新規導入した音源編集ソフトでフェード効果を付けてみた



『ファズとZO-3』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター弾きに『パソコン環境』は必須かも?

2017年03月01日 | 日記
もう3月なのだ

暦の上では春なのだ

読者の皆さんは実感があるだろうか?


花粉症でつらいという方は体感?しているのではないだろうか?

実は私もそんな傾向が見られるのだ

数年間から微妙な状態なのだ

病院に行くというほど重症でもないのだ

とりあえず様子見という感じで時を過ごしているのだ


新規パソコンのセットアップは順調に進んでいるのだ



真の意味でのセットアップは『使える状態』にすることだと思う

以前のパソコンの使いやすい環境をどの程度移行できるか?

さらに新たな便利を追加したい

現状で8割程度の仕上がりなのだ

まぁ、ネット環境も含め、旧パソコンとの併用がしばらくは続くのでこれでよいと思う


パソコンでもスマホでも『カスタマイズ』で活きて来る

いかに自分流にアレンジするか?に尽きると思うのだ


ギター同様に『自分流』を意識することが大事だと思うのだ

「俺はワードとか使わないし・・」

「ネットのエロ動画がメインかな?」

「音楽はメインで聴きたいかなぁ・・」


というようにニーズ?が見えている場合、自ずと買うマシンが見えてくる



昨日はDIYを楽しんでいたのだ

旧パソコンの置き台を加工していたのだ

台の高さを低くしたのだ







以前の状態・・



もう一枚・・・



周辺機器の配置においては完璧なのだが・・

作業するのに椅子が必要なのだ

高さが微妙なのだ

背もたれがない丸椅子があったのだ

「これでいいんじゃない?」

という感じで数日ほど使っていたのだ


ある事に気づいたのだ

ギターが弾き難いのだ


ストラップが必要なのだ

私は自宅では座って弾くことが多いのだ


『畳世代』の私は

低い位置が好きなのだ


一日の大半をデスクで過ごす私は自宅ではリラックスしたい

特に大好きなパソコンにおいては寛ぎたい

そんなこんなで試行錯誤したのだ

「台を買うかな?」

買えば、捨てるのだ


エコ的にもあまりよくないと感じる

要するに台の高さがかわればよい話なのだ


工作することに決めたのだ

この程度の作業は部屋の中で問題ないのだ

掃除は大変だが・・・

横板を好みに高さにカットしたのだ




全体的にはこんな感じなのだ



20cmくらい低くなったのだ


昨日は仕上がった状態で『試奏』などを楽しんでいたのだ


実は新規パソコンを買ってからレスポールとストラトは弾いていなかった

本格的に音楽環境が整うまでは弾く気分にならなかったのだ


そんな流れから公園散歩に小象を持っていく機会も減っていたのだ

仮に音源を録ったとしてもアップロードの環境が整わなければ意味がない

伝わっているだろうか?


ネットに音源や動画を上げるのは結構な手間隙がかかるのだ

チャレンジするものの長続きしない理由が其処にある

「そんな暇ないわ~」

という言い訳をするが・・・


時間的な問題ではないような気がする

”一生懸命にネットに作品を上げる人は何が目標なのか?”

自分を含めて、そんなことを考えてしまうのだ


私は・・


”ギターの楽しさを伝える伝道師・・・”

という意識で当ブログを書き、音源を紹介しているのだ


アコギはまだしも・・

エレキの場合、『アウトプット』を明確にしなければ『飾り』になってしまう



まぁ、いろいろな考え方や楽しみ方があると思う


「ギターはアンプだよね~」

「マルチとかダメだよね~」

という人がいるが・・・


ギター単体で弾いているのだろうか?

オーディオなどを一緒に鳴らしているのだろうか?

いまいち、巷の素人ギター弾きの楽しみ方が見えてこないのだ


販売側である楽器店も苦慮しているのだ

買い物行動を含め、ギターとの接し方が見えてこないという

「何がしたいのか? よくわからないんですよね」


よくわからないのだから売り方もブレるのだ

聞けば、特に憧れのギタリストがいるというわけでもない


上手くなりたいのか?と問えば想像した答えと違った回答なのだ

ジミヘンに興味はあるが・・コピーをしたいとは思わない


ギブソンレスポールに憧れるが・・

購入の明確なプランが見当たらない


一人で弾いているのが楽しくないと感じつつもバンドに入るという気持ちもない

ましてや自分が主体でバンドを組むなど皆無なのだ


当ブログがそこそこ人気な理由は『庶民感』なのだ



こんな感じだろうか?


学生さんでも実践できる

行動する前から物事を決め付ける人も多い


「はぁ? こんなアンプじゃよい音しないだろ?」

そこで話は終わってしまうのだ


ショボクてもよいのだ

何もしない人よりは100倍マシなのだ


「サンプル音源って何? 意味ね~わ」

という人がいる


ヤマハの古いギターを抱えたおじさんの口癖なのだ

「曲はちゃんと作らなきゃダメじゃね?」

「イントロとかエンディングとかな」

「中途半端ってダメじゃね? マジで」

と楽器店のお兄さん相手に熱く語っているのだ


”暑く騙っている・・”

という言い方も出来るが・・


『有言実行』に価値がある

意味があるのだ


少なくとも私はそう考えているのだ


完成曲を作るために読者の皆さんを1年待たせるくらいなら

すぐにでも弾いてしまいたい

読者の皆さんも私に過剰な期待を寄せていないことを自覚しているのだ


何だろう?


ファストフード的な感じだろうか?

巷に音源(ギター主体)を上げている人がいないだけの話なのだ

そんな感じで私が少々目立っているのだ


ライバルが増えれば埋もれてしまうと思う

むしろ、ライバルの出現を心待ちにしているくらいなのだ



話は戻るが・・

旧パソコンのルックスに『違和感』を感じる方も多いと思う



「デスクトップ? 少し変じゃね?」


実は正体はノートパソコンなのだ

画面がダメになってしまったのだ

画面を向こう側に倒し、その上にモニターを置いているのだ

「貧乏臭くね?」

という声も聞こえてきそうだが・・・


概ね、間違ってもいないのだ


実は音楽的な理由なのだ

お金と手間をかけて作り上げてきた『環境』なのだ

本体が死んでしまったならば諦めもつくのだが・・


本体は元気なのだ

モニターの増設で解決するならば、むしろ話は簡単なのだ

現状も絶好調なのだ


実は新規パソコンのセットアップに伴い

旧パソコンの内部もリニューアルしたのだ

掃除系のソフトなどの一新したのだ


今回のDIYもそんな流れなのだ

価値がないマシンならば手間などかけない

かけたくもない

ムダは嫌いなのだ



現状では音楽環境は旧パソコンに依存しているが・・・

調子が悪くなれば新規パソコンにスワップしてもよいと考えているのだ


その辺りも含めてスペックにはこだわったのだ

私の場合、一台のパソコンですべてを簡潔させる癖?がある


場合によると音楽用にもう一台購入するのもよいと思うのだ

いずれにしてもwin10の性能と使い勝手しだいなのだ


私にとっては使い易いOSだと感じられる

外付けのドライブが不要だというのも良い点なのだ

ノートをスタジオに持ち込むということも可能になる


昨今は『パソコン離れ』が加速しているという

パソコンの性能が劇的し進化しているにもかかわらずユーザーの興味を惹かない


何が理由だろうか?


言い過ぎかもしれないが・・・


”使う側のレベルの低下・・”

だと私は考えている


「スマホが便利になったから乗り換える・・」

ではないのだ


スマホはパソコンとリンクさせることで100倍楽しく、便利に活用できる

どのくらいの人が自覚しているのだろか?


販売側はパソコンとスマホを競合させるが・・

「スマホで何でも出来るからパソコン必要ないわ」


というお客さんの声が販売員の意識を変えてしまうのだ


ギターも同様なのだ

「練習とかムダじゃね? 好きじゃない」

「憧れとかないし・・ アニメの曲コピーしたいわ」


非常に『難しい時代』になったのだ


考え方は先進的?だが・・・

ヘビーレリック加工のギターに興味があったりするのだ


古典である59年製のレスポールを憧れの対象とする部分も併せ持っている



最近は若者が主体だった業種に若者が集まらない現状があるようだ

宅配業などもそのひとつなのだ


メインは40代以上だという

還暦過ぎのおじさんもがんばっている


若者が楽な仕事、楽な環境に移行している


究極は


”働かないで生きていく・・”


どんなものだろか?


ギターブログも中心になっているのは『おじさん』なのだ

私も十分におじさんだが・・・


おじさんが書いたブログを若者が読むという・・

まぁ、根本的な部分に無理があるのだ


私も自覚しているのだ


当ブログの存在価値は『音源』なのだ

音は万国共通の言語なのだ


何を言っても音の説得力は凄まじい


音がないギターブログは『無言』と一緒なのだ

「チョーキングってムズくね?」

「指をさ・・ぐりぐりってするのよ」

「わかる? 指先に魂を込めるのな」



などとおじさんが店員さん相手によく言っているのだ


店員さんは困り顔なのだ

まぁ、弦を買ってくれる良いお客さんなのだ

「ブログに音とか意味なくね?」

「文章で伝わるっしょ?俺そう思うよ」

「画像とかもいらね~しな シンプル良くね?」


私のような『丁寧なブログ』?が存在する一方で・・

その大半は雑なのだ


巷のギターブログを散見するたびにそんなことを思うのだ

「ギター好きのためにもう少し頑張らなくちゃね・・」


毎日のように訪れてくださるヘビーな読者の方々には感謝しているのだ




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする