出発までにもう少し時間があるのでもう一話・・
読者の方はギターマガジンという雑誌をご存知だろうか?
私は大好きなのだ
私の愛読書なのだ
気に入った内容の号は買っているのだ
まぁ、この手の雑誌はマンネリに陥り易い
おいそれとギターネタなど転がってはいない
巷のギターブログと同様なのだ
毎月、読者に向けてネタを捻り出し記事にに纏め上げる編者には頭が下がる
エレキ系が主体だけに洋楽ネタが多いのも事実なのだ
ここ最近はレアなネタを特集しているのだ
数ヶ月前などはJC-120特集だった
日本のロックや音楽を支えてきた貴重なアンプだけに感慨深かった
私もお世話になった名器なのだ
バックナンバーを検索してみていただきたい
今回はなんと『昭和歌謡』なのだ

歌謡曲を影で支えていたスタジオ系ギタリストにスポットをあてたのだ
私のようなオヤジ世代にはドンピシャなのだ
実際に子供の頃にテレビで観てレコードで聴いていた
「レコードって何?」
という平成生まれの方も多いと思う
お父さんに聞いていただきたい
歌謡曲は以外に難しいコードを多用していることも多い
ギタリストの仕事は重要なのだ
現場でアレンジも含め任されることも多いという
楽譜を渡されて初見で演奏することもあるという
現代のように重ね録りなどなかった(少なかった)時代なのだ
実際、私も多重録音に憧れてラジカセを二台並べて『ピンポン録音』していた
中学時代の話なのだ
レコードの回転数を下げてコピーしたこともあるのだ
針も盤もすぐに傷んでしまうのだ
現代がいかに恵まれているか・・
古い時代を知っている私は実感しているのだ
それゆえにギターに夢中になってしまうのだ
歌謡曲のバッキングはやはり9割以上が伴奏なのだ
バッキングは大事なのだ
今回のサンプル音源は歌謡曲ではないが・・
ロックでもない
『大人なカッティング』なのだ
2音のパワーコードでブリブリと弾いているおじさんは少しバッキングを勉強した方がよい
数十年前の中学生時代と何も変わっていない
進歩していないのだ
おじさんには『燻銀の味わい』が必要なのだ
短いループだが・・
お聴きいただきたい
ストラトの擬似ハムモードで弾いているのだ

機材はGT-001なのだ
やはり音が良い
弾いていて気持ちがいい
手持ちの機材に感動?出来る私は幸せ者だと思う
「やっぱりストラト音がいいね~」
『大人カッティング』
読者の方はギターマガジンという雑誌をご存知だろうか?
私は大好きなのだ
私の愛読書なのだ
気に入った内容の号は買っているのだ
まぁ、この手の雑誌はマンネリに陥り易い
おいそれとギターネタなど転がってはいない
巷のギターブログと同様なのだ
毎月、読者に向けてネタを捻り出し記事にに纏め上げる編者には頭が下がる
エレキ系が主体だけに洋楽ネタが多いのも事実なのだ
ここ最近はレアなネタを特集しているのだ
数ヶ月前などはJC-120特集だった
日本のロックや音楽を支えてきた貴重なアンプだけに感慨深かった
私もお世話になった名器なのだ
バックナンバーを検索してみていただきたい
今回はなんと『昭和歌謡』なのだ

歌謡曲を影で支えていたスタジオ系ギタリストにスポットをあてたのだ
私のようなオヤジ世代にはドンピシャなのだ
実際に子供の頃にテレビで観てレコードで聴いていた
「レコードって何?」
という平成生まれの方も多いと思う
お父さんに聞いていただきたい
歌謡曲は以外に難しいコードを多用していることも多い
ギタリストの仕事は重要なのだ
現場でアレンジも含め任されることも多いという
楽譜を渡されて初見で演奏することもあるという
現代のように重ね録りなどなかった(少なかった)時代なのだ
実際、私も多重録音に憧れてラジカセを二台並べて『ピンポン録音』していた
中学時代の話なのだ
レコードの回転数を下げてコピーしたこともあるのだ
針も盤もすぐに傷んでしまうのだ
現代がいかに恵まれているか・・
古い時代を知っている私は実感しているのだ
それゆえにギターに夢中になってしまうのだ
歌謡曲のバッキングはやはり9割以上が伴奏なのだ
バッキングは大事なのだ
今回のサンプル音源は歌謡曲ではないが・・
ロックでもない
『大人なカッティング』なのだ
2音のパワーコードでブリブリと弾いているおじさんは少しバッキングを勉強した方がよい
数十年前の中学生時代と何も変わっていない
進歩していないのだ
おじさんには『燻銀の味わい』が必要なのだ
短いループだが・・
お聴きいただきたい
ストラトの擬似ハムモードで弾いているのだ

機材はGT-001なのだ
やはり音が良い
弾いていて気持ちがいい
手持ちの機材に感動?出来る私は幸せ者だと思う
「やっぱりストラト音がいいね~」
『大人カッティング』