テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

豚鼻アンプとBR-80って?

2017年03月20日 | 日記
アコギの素録りに引き続き今度は『アンプ録り』に挑戦してみた

レコーディングに特化したZOOM R-8ならば簡単なのだ

アンプとマイクの距離や角度など注意すべき点が多々あるが・・

まぁ、初心者でも良い結果が出せると思う


一方のBR-80はそう簡単ではない

『ライン録り』に特化したマシンなので『マイク録り』はオマケ程度なのだ

ここは二台目ということでかなりの経験値がものをいうのだ


伊達に二台目ではないのだ


今回は豚鼻アンプとストラトなのだ

こんなイメージだろうか?




読者の皆さんはアンプをお持ちだろうか?


真空管でもトランジスタでも良いので一台は持っておくとよいと思う

エフェクター遊びにも使えるのだ


自宅弾きの場合、豪華なアンプなど不要なのだ

自宅でのアンプ選びは難しい


一台のアンプでスタジオワークから自宅弾きまでをカバーしようとする人がいる

無理なのだ

どちらかを犠牲にする覚悟が必用なのだ


アンプはある程度の音量で鳴らしたほうが良い

そう考えると自宅では小型アンプが優位なのだ


外では借り物のアンプでも十分なのだ

ライブなどを行う人はJC-120を軸に音作りできるようにしておくと有利なのだ

間違いがないアンプなのだ


自宅では電池アンプで十分だと思う

このアンプは意外に大人なアンプなのだ




今回は左右に音を振り分けてみた


左側は豚鼻アンプのクリーンなのだ


右側はオーバードライブで軽くブーストしているのだ

微妙だが・・エフェクターの効果と重要性がお分かりいただけると思うのだ




アンプの音をBR-80の内蔵コンデンサーマイクで拾ってみた



モノラル録りとステレオ録りが選択できるのだ


旧モデルでは同じような作業でもかなりノイズを拾ってしまうのだ

固体差だろうか?

パーツの改善が成されたのだろうか?


かなりマイクが使えるようになっているのだ

はたまた、私の欲目であり勘違いだろうか?


まぁ、私はかなり耳が良い方なのだ

特にギター関連の音の聴き分けには自信があるのだ


かなり真空管ライクな音が出ていると感じられると思うが・・

如何だろうか?

このアンプは電池駆動が吉なのだ


マンガン電池で少し劣化してきた頃にこんな音になるのだ

弾きこむことでエージングが進行する


このアンプは行きつけの楽器店で中古で購入したのだ

外箱が相当に古かった

年季物なのだ

しかしながら中身のアンプはピカピカだった


小象ギターも同様なのだ

行きつけの楽器店にはそんなお客さんが多い


使い倒したゴミのような楽器を平然と売りに来るような恥知らずは少ない

そもそも、楽器店が買い取らない(買い取れない?)

楽器店で門前払いされた楽器がほかのルートに流れるのだ

その辺りは特に説明は不要だと思う


基本はとにかく『新品』なのだ

中古ならば、限りなく新品に近い状態の良いものを探すと良いと思うのだ


ルックスは大事なのだ

第一印象なのだ

良いと感じた楽器は躊躇なく購入したほうが良い


買わなかった事に後悔するよりも買った事を後悔した方がマシなのだ

微妙なところだが・・・


これも経験なのだ


経験の浅いギター弾きは使えない

年齢を重ねてもあまり意味はない


経験が浅いおじさんは尚厄介なのだ

本物からオモチャまであらゆる機材に精通していることがベストなのだ


オモチャ的な楽器も実は使い方や弾き方で化けるのだ

そのギャップが楽しい


ファンタジーなのだ



生真面目すぎるギター弾きは楽しくない


少しくらいアホを演じてみたほうが楽しいのだ


『豚鼻アンプとBR-80』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトルネックでブルース弾いてみた・・・

2017年03月20日 | 日記
新規BR-80の検証なのだ

内蔵コンデンサーマイクの感度が良いように感じるとご報告したが・・

実際にマイクを使って音源を録ってみたのだ


とにかく音楽系ブログは『音』がなくてはお話にならない

私はそう感じるが・・・

音楽好きな読者の皆さんは如何だろうか?


100個の講釈よりも1個の音源なのだ

古の諺にも似たような言葉があるのだ


常々、先人は賢明だと感じる

あらゆるシーンに適合した諺が存在するのだ


今回はマイクということでサンプルの音は何でも良いのだが・・

分かり易いという点でアコギをチョイスしてみた

イメージはこんな感じなのだ




クラプトンもジミヘンもこの人をリスペクトしていたのだ

クラプトンの『クロスロード』の原曲を歌っていた人なのだ

動画サイトなどでも簡単にオリジナルが見つかると思う


ロック好きな読者の皆さんには合わないと思う

まぁ、ギターの流れで『原点』に触れておくのも良いと思う


好きなジャンルしか聴かない人はダメなギター弾きになってしまう

ロックであろうがポップスであろうが2音のリフを刻むような人になってしまう


バリエーションが乏しいギター弾きになってしまうのだ


今回の音源では金属のボトルネックを使用しているのだ

低価格なツールにも関わらず効果は絶大なのだ

ストラトのアームのような効果を演出することも出来る

ヴィブラート系のエフェクターのような音も出せるのだ


ワウペダルと同様にそれなりに考えて演奏する必要がある

練習も必要だと思う

ボトルというとアコギのイメージが強いがエレキでも良く使われる


1万円のミニアコギは塗装がボロボロなのだ

お見せできる状態ではない

調子にのってさらに自作でヘビーレリック加工を施しているのだ

「ゴミじゃね?」

という感じなのだ


音が出れば良いのだ


ダメージジーンズのイメージで製作したのだ



『ミニアコギとボトルネック』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二台のBOSS BR-80?

2017年03月20日 | 日記
BR-80の使い勝手については割愛したい

過去のブログ記事でタップリとリポートしているのだ


むしろ、少々テンションが上がっている私の気持ちをお伝えしたい




”今まで出来なかった事が簡単に出来る・・・”


時に不便は人の心を豊かにすると痛感したのだ


同時に当たり前のことが出来ない不便さも体験することができた


旧モデルと今回の購入モデルの大きな違いがある

バージョンが変わっているのだ


旧モデルはすでに手動でインストール済みなのだ

今回のマシンにはそれが入っているということになる


不具合の修正パッチなので実感はないのだ

過去、GT-100の時のような劇的なバージョンアップではないのだ

GT-100の時は私も驚いた

数万円の内容が無償で提供されたのだ

メーカーの意気込みが感じられた


その割に売り上げが伸びなかったことは残念なのだ

昨今はライバルも多い

それに対して弾き手の人口が減少しているのだ


現代においてはギターを弾いているだけで貴重なのだ

特技と言っても過言ではない


私が若い頃には3人に1人くらいギターを弾いていた

厳密にはギターを始めたという表現が正しい


スマホもゲームもパソコンも無かったのだ

まぁ、ゲームに関してはあるにはあったが・・

お金持ちの道楽という立ち位置だった



平成生まれの人には信じ難いと思うが・・

そんな時代もあったのだ


私がギター弾きになったのは必然の流れなのだ

当時はこれほど入れ込んではいなかった


ギター熱がヒートアップした要因の一つが・・

これらのツールなのだ




道具は揃っているのだ

後は音楽を作るという気持ちなのだ


少々の才能は必要だと思う

むしろ気持ちだと思う


いかに自分自身を奮い立たせるか?

それに尽きるのだ


私のスキルを伸ばしてくれたのは当ブログであり、読者の皆さんなのだ

読者の皆さんの反応に後押しされた感が否めない

「こんなに多くの人が興味を持ってくれるんだ・・」

ということで色々なジャンルを研究するようになったのだ


テクニックが頭打ちの分は他でカバーするという考えで進めてきたのだ

デジタルやネットに精通している読者の皆さんに提供している昭和の私がいるのだ


なんとも不思議な世界観なのだ


音楽でもスポーツでも聴衆が多い方が盛り上がる

そんなイメージで昨日のブログの集計結果を創造してみた



私のお友達であるおじさんは当ブログには欠かせない


おじさんが登場すると画像に華が咲く・・


余談だが・・

昨日は書斎の模様替えをしていたのだ


模様替えといってもパソコンの配置などを再度見直していたのだ

上手く伝わらないと思うが・・・


ギターが弾き難かったのだ


不要なラックを切断して『高さ調整』をしたことは報告済みなのだ




我ながら良い出来だと満足しているのだ

問題は横方向なのだ

2台のパソコンの配置なのだ


ギターを抱えてみると肘が当たる

ギターのヘッドも窮屈なのだ


狭い書斎なので機材の配置に苦慮するのだ

まぁ、それでも『自分の城』があるだけマシなのだ


簡易防音施工したことで音楽的に進化し愛着も増しているのだ

地下室などを持つお宅は憧れなのだ


芸能人などの豪邸では目立つことを嫌い地下に潜る?らしい

実際には地上5階の建物を地上3階に見せるのだ

そんな話を聞いたことがあるのだ


そんなこんなで再度、レイアウトを見直したのだ

結論を述べると『解決』したのだ


どこかのファストフード店のように窓に向かって横一列に配置した

機会があれば画像でご紹介したい


まぁ、貧乏臭いのであまり見せたくないような気もするが・・・




旧BR-80もギリで動くのだ



「何か面白いことは出来ないかな?」

などと頭を捻っているところなのだ


パソコンと共に偶然にも『二台使い』になってしまった

パソコンの2台使いは楽しさが4倍なのだ


果たしてBR-80はどんな感じだろうか?

ドラムなどオールインワンで完結できるマシンだが・・


他で作った本格的なオケ(オーディオトラック)を読み込むことも出来る

少々手間がかかり面倒だが・・・


パソコンで作った豪華な伴奏(鍵盤入り)に合わせて演奏や録音も可能なのだ

テンポを同期させれば本機で録った音源をパソコンで再編集することも可能なのだ


その意味があるか?

という問題はあるが・・・


発想やブログのネタとしては面白いと思う




もはや斬新さがまったく感じられない記録媒体だが・・・



煮詰めてみれば、いまだに便利なツールなのだ


昭和の記録媒体は『カセットテープ』なのだ

久しく現物を見かけていない

現存するのだろか?


まぁ、ギターの音を確認しつつ、色々と試していきたい

アンプなどの素録りは苦手と感じていたが・・


今回、購入したマシンは何故だがノイズが少ない

「あれ? アンプやアコギの録音にも使えるかも?」

という『新たな気づき』は成果だった


私は試さなくてはいられない性格なのだ

そして結果を当ブログでお伝えしたくてウズウズしているのだ





連休最終日はゆっくりとギター、パソコンと共に戯れたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする