テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ZOOM R-8で遊んでみた

2017年03月26日 | 日記
今回、BR-80を購入するにあたりライバル関係であるZOOM M-8も調べてみたのだ

実際に私は2台を所有し楽しんでいるが・・

巷のギター弾きはどちらか一台という考えらしい



価格帯は近い二台だが・・

個人的には別物だと考えているのだ


大きさも違うし使い方も微妙に異なるのだ

消費電力も使い勝手を大きく左右すると思うのだ


電池4本の使用で持ちは悪い




基本、アダプターでの使用になるのだ



ZOOMには標準でアダプターが付属しているのだ

別途で購入することになればそれなりの出費なのだ


一方のBR-80は別途購入なのだ

しかしながら、電池2本使用であり持ちも良いように感じるのだ




外に持ち出す際に予備の電池を持参するがあまり使ったことがないのだ

早朝の公園散歩にも予備電池を持参するが使用頻度は低いのだ

まぁ、出勤前に予備電池を使うほどの時間はないのだ



メーカーでは同社の製品を推奨しているが・・

他社の製品でも問題なく動くのだ

故障などを防ぐ為に電圧には注意したほうが良いと思う

格安のアダプターで代用しても良いと思うのだ


今回はストラトを使ったのだ




ネットなどで格安のストラトを検索していたのだ

”買いたい・・”

ということではないなのだ


巷のギター弾きの動向が知りたかったのだ

行きつけの楽器店でも楽器の単価が下がっていることに苦慮しているのだ


月間で同じ本数のギターが売れても単価で差がつくのだ

3万円のギターと30万円のギターでは雲泥の差なのだ


音の違いと弾き心地の違いが分かる人にとっては
『本物』の購入が価値があり意味がある


当ブログでも本物の購入を推奨しているが・・

最近は少し考えが変わってきたのだ


違いが分からない人に良さを力説することに少々疲れてきたのだ

分かる人は私が推奨しなくても手に入れるのだ


読者の皆さんは如何だろうか?



本物と安物とのとの違いは分かるが・・

経済的な理由で購入を諦めているという方は良いと思う


「チャンスがあれば良いギターを買いたいなぁ・・」

その気持ちがあるだけでよいのだ


そもそも違いが分からない層に発信することに意味はない

ブログでも動画でも一緒なのだ


先日、ご報告したストラトの打痕傷をさらに慎重に修正しているのだ




現段階も悪くないが・・

さらに平らに修正することが出来るのだ


傷の周囲の塗装に注意しながら作業を進めているのだ

マスキングテープがあると何かと重宝するのだ


塗装作業は勿論だが・・

レスポールの弦交換の際に脱落するテールピースの固定に使うことも出来るのだ

ZO-3ギターなどのネック調整などで一時的に弦を固定するような用途にも使える


100円均一の製品は粘着力が弱い

私のような使い方においてはむしろ好都合だったりするのだ


このようなツールは何でも良いが・・・

ドライバーやレンチのような工具はホームセンターなどで購入したほうが間違いがない

やはり値段と品質は比例しているのだ

ギターも一緒なのだ


今回はこんな感じの機材を使ったのだ




左右のカッティングはエフェクトはOFFなのだ

中央のリード的なフレーズでは二台のエフェクトを同時にONで使っているのだ


共に単体でもかなり歪むタイプだが・・

今回は両方ともにゲイン(歪み量)を抑えているのだ

ほぼ0といっても過言ではない


エフェクターはパラメーターを絞っても通すだけで音が変わる

このような設定はプロも良く使うのだ


モコモコした音をエフェクトを通すことで引き締めるという効果もある

逆に線が細い音をエフェクトを通過させることで太くすることも出来る


各々のエフェクターの回路によるところが大きい


このような組み合わせに関しては販売店はあまり詳しくないようだ

むしろ、ネットなどのブログ系で検索をかけたほうが『生の声』が聞けるようだ


当ブログもそんな立ち位置だと自覚しているのだ

私のギターの音がカッコいいということではないと思う


「この人って何か面白そうなことをしているなぁ・・・」


ギターに興味がある人にとってはそこそこ楽しめると思うのだ


本機に内蔵されている生ドラムをループさせながらギターを重ねているのだ

まさにサンプル的な音源なのだ


ある程度の形を作るのだ

本筋が決まった段階で本格的なドラムフレーズを取り込むことも出来るのだ


BR-80と同様にパソコンとの親和性は高い

パソコンとの連携な無いならば買う価値はない


共に音楽ソフトが付属しているのだ

実際に私がインストールして実験してみたのだ

問題なく動く


ネットではこれに関する相談も多い


インストールで失敗してしまう


インストールは成功したが起動できない


起動は出来たが・・動かせない


まぁ、幾つかのハードルがあるようだ


この手の製品は万人が使うことを想定している

しかしながら、レベルが低い層に合わせることは少ない


むしろ、レベルが高いユーザーの使い方を想定しているケースが多い

ネットで調べる段階から実際の購入へとステップアップしていたきたい


お金を出して買う・・・

買った製品を使ってみる・・・・


他人のレビューでは簡単に感じることも自分で行ってみると難しいものなのだ


『ZOOM R-8と歪み』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする