各ギターの弦高調整が完了したので軽く録ってみた

「何で鳥なの?」
録り、撮り、採り、撮り・・・
同音異義ということでダジャレで洒落てみた
中年おやじはムダにダジャレが好きなのだ
「最近の俺って妙に浮いてね? ダジャレとか言ってるし・・」
加齢の始まりなのだ
私はストラトは6弦12フレットで2㎜強でセットしているのだ
カッティングなどのリフを主体に調整しているのだ
以前にもお話したが・・
弦高が低すぎる人が多い
そこそこ良いギターを手に入れたならば、『弾き易さ』から卒業した方がよい
ギターに自分を合わせるのだ
そのギターが最も良く鳴るセッティングに自分から歩み寄るという・・
意外にこれが出来ていない人が多い
私が良く知るおじさんは6弦12フレットを3㎜にセットしているという
まるでアコギだが・・
弦高ペタペタの速弾き系よりはギターの本来の音が引き出せる
実はギターのセッティングは色々な情報が詰まっているのだ
仕事帰りに楽器街の中古店などを散策することも多い
もちろん相場などもチェックしているが・・・(ブログのネタの為?)
私はその楽器店の『調整方法』を見ているのだ
「ちょっと弾かせてもらっていいですか?」
中古ギターには遠慮はない
どんなに磨いても中古は中古なのだ
私がカッティングをしたくらいでは壊れない
弁償できないような高額なギターには触れないのだ
『このギターって弾き易いなぁ・・』
と思う事がある
そんな場合にはもう一本追加なのだ
タイプが異なるギターを弾いてみる
レスポールタイプとストラトタイプを弾けば見えてくる
調整が上手い楽器店は信頼できる
目先の価格ではない
その後の『お付き合い』が大事なのだ
無人のネットで育ってきた世代はとにかくお買い得なのだ
お買い得が結局を損失を招くことも多い
私の知り合いもネットで衝動買いしたギターでかなり失敗している
「これは掘り出しものだよ~」
という話を耳にしたことがない
一方、リアル楽器店で良いギターに出会った人はとても幸せそうなのだ
あくまでも私の私感なので賛否あると思うが・・・
和音のカッティング部分はフロント、単音部分はセンターという使い分けなのだ
ドラムはヴィンテージという古い時代のキットを選択してみた
当たり前だがBR-80の内蔵ドラムとは質感が違う
今回のようなちょっとしたサンプルを作るだけでもモチベが上がるのだ
『ストラト』

「何で鳥なの?」
録り、撮り、採り、撮り・・・
同音異義ということでダジャレで洒落てみた
中年おやじはムダにダジャレが好きなのだ
「最近の俺って妙に浮いてね? ダジャレとか言ってるし・・」
加齢の始まりなのだ
私はストラトは6弦12フレットで2㎜強でセットしているのだ
カッティングなどのリフを主体に調整しているのだ
以前にもお話したが・・
弦高が低すぎる人が多い
そこそこ良いギターを手に入れたならば、『弾き易さ』から卒業した方がよい
ギターに自分を合わせるのだ
そのギターが最も良く鳴るセッティングに自分から歩み寄るという・・
意外にこれが出来ていない人が多い
私が良く知るおじさんは6弦12フレットを3㎜にセットしているという
まるでアコギだが・・

弦高ペタペタの速弾き系よりはギターの本来の音が引き出せる
実はギターのセッティングは色々な情報が詰まっているのだ
仕事帰りに楽器街の中古店などを散策することも多い
もちろん相場などもチェックしているが・・・(ブログのネタの為?)
私はその楽器店の『調整方法』を見ているのだ
「ちょっと弾かせてもらっていいですか?」
中古ギターには遠慮はない
どんなに磨いても中古は中古なのだ
私がカッティングをしたくらいでは壊れない
弁償できないような高額なギターには触れないのだ
『このギターって弾き易いなぁ・・』
と思う事がある
そんな場合にはもう一本追加なのだ
タイプが異なるギターを弾いてみる
レスポールタイプとストラトタイプを弾けば見えてくる
調整が上手い楽器店は信頼できる
目先の価格ではない
その後の『お付き合い』が大事なのだ
無人のネットで育ってきた世代はとにかくお買い得なのだ
お買い得が結局を損失を招くことも多い
私の知り合いもネットで衝動買いしたギターでかなり失敗している
「これは掘り出しものだよ~」
という話を耳にしたことがない
一方、リアル楽器店で良いギターに出会った人はとても幸せそうなのだ
あくまでも私の私感なので賛否あると思うが・・・
和音のカッティング部分はフロント、単音部分はセンターという使い分けなのだ
ドラムはヴィンテージという古い時代のキットを選択してみた
当たり前だがBR-80の内蔵ドラムとは質感が違う
今回のようなちょっとしたサンプルを作るだけでもモチベが上がるのだ
『ストラト』